[投稿日] 2010年8月4日
ほぼ履歴の羅列に終始、手堅くはあるが、面白味ある記述は見られない。專門研究者でなくとも日本史絡みの著述がある人物ならば色々拾ってあるのが取り柄だが、大學等の組織に所屬しない人だとかういふ公文書的記述ではうまく仕事が掴めまい。
http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b33075.html
http://sakuin.g.hatena.ne.jp/hitobito/20071103
[投稿日] 2010年8月4日
ほぼ履歴の羅列に終始、手堅くはあるが、面白味ある記述は見られない。專門研究者でなくとも日本史絡みの著述がある人物ならば色々拾ってあるのが取り柄だが、大學等の組織に所屬しない人だとかういふ公文書的記述ではうまく仕事が掴めまい。
http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b33075.html
http://sakuin.g.hatena.ne.jp/hitobito/20071103
[投稿日] 2010年7月31日
http://www.kageshobo.co.jp/main/syohyou/hellbox.html
[投稿日] 2010年7月31日
卷末「主要索引」(就中「人名」)が粗慢で頼りにならぬ。一體これは著者も編輯者も校正してないのか、と疑はれる。この分だと既藏の他の卷も索引を自分で取り直さねばなるまい。
[投稿日] 2010年7月29日
http://www.kyuko.asia/book/b9278.html
[投稿日] 2010年7月29日
[投稿日] 2010年7月29日
一九七二年刊(学文社發賣)の新版。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/11/4/11_4_181/_article/-char/ja/
[投稿日] 2010年7月28日
一九八九年二月初版。
[投稿日] 2010年7月26日
諸家の随想・追想23篇、年譜、作品解題、著書目録、標題索引
[投稿日] 2010年7月25日
[投稿日] 2010年7月24日
想像してごらん、靖國問題なんて無いって。
想ってごらん、戰爭も平和も慰靈も顯彰も知ったこっちゃないって。
夢見勝ちだと言はれるかもしれない、でも僕だけぢゃないさ。