圏外の精神―ユマニスト亀井孝の物語

武蔵野書院1999-06 ¥2,160
購入: 2013-08-11 ¥300
讀了: 2011-06-02 人文・思想

[投稿日] 2011年6月2日

 起しの鉤括弧だけあって閉ぢ括弧が無い脱字が目立った。
 「14 軍服姿の鴎外」の假名遣論批判、「34 あたらぬも八卦」「35 似てい過ぎるよ」の大野晋による日本語のタミル語起源説への贊同、これらは著者に同意できない。カトリック信仰なんかは好き好きに信じてくれればいいことだが。
 「10 腐儒」に述べる所は、むしろ山田忠雄からの批判の方を尤もに思った。「19 礼節」も一往尤ものやうだが、禮節を蹂み躙っても眞を追究するのが學者であるべきだと考へる者にとっては、「6 師弟」の橋本進吉批判を容れない態度は、小松英雄ならずとも失望させられるものだ。
 土井忠生との確執もさることながら(「7 キリシタン研究」「32 森田武」)、「21 まことに驚き入ったる悪文」及び「33 学問に執する」pp.181-182の記述から龜井孝と中田祝夫との間には相容れぬものがあったやうに推測されるが、雙方の弟子と言へる小松英雄はどう思ってゐたのだらう。
 豆知識――「この「翻字」という言葉は厳父[龜井高孝]の発案だということを、先生から常づね聞かされていた」(p.218)。

目次 http://www.musashinoshoin.co.jp/shoseki/view/1166/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です