日英中印刷・出版・情報用語辞典

印刷出版研究所1989-06-20 ¥0
購入: 2013-10-04 ¥500
読中

[投稿日] 2013年10月4日

 約一萬五千語を採録したと稱するから勞作のやうだが、見出しの選定や譯語の對應など色々をかしくて、ツッコミながら讀む珍本といふ意味で渡邊正亥『図書・図書館用語集成I・II』に列ぶ。語釋が無いのは、同じく丁一編著『日中英 印刷関連用語解説』(印刷出版研究所、1988)に讓ったか。

教育史に関する文献目録並に解題 (1974年) (近代日本教育資料叢書〈史料篇 5〉)

宣文堂書店出版部1974 ¥5,400
購入: 2013-07-26 ¥1000
読中 古書

[投稿日] 2013年7月26日

 角書「改訂」と冠し、一九五三年刊講談社版に「VIII 日本における日本教育史研究の歴史(1958年稿)」「改訂版への跋文」を増補せるもの、「訂正をほどこしたところは,400か所をこえている」由。

出版文化人物事典: 江戸から近現代・出版人1600人

日外アソシエーツ2013-06-21 ¥15,336
購入: 2013-06-21 ¥0
読中 社会・政治

[投稿日] 2013年6月21日

 刷ったのは六百部程、増刷三百部豫定と聞いた。
 擔當編輯者による河原努「『出版文化人物事典』における人物調査の方法」(金沢文圃閣『文献継承』23號、二〇一三年十月)も見よ。
http://kanazawa-bumpo-kaku.jimdo.com/%E6%96%87%E7%8C%AE%E7%B6%99%E6%89%BF-20%E5%8F%B7%E8%A8%98%E5%BF%B5/

植田康夫評
http://nichigai.blog.shinobi.jp/Date/20130909/

 『本の雑誌』二〇一五年六月號、坪内祐三の連載日記が「日外アソシエーツの『出版文化人物事典』はもの凄く読みごたえあるよ」と題して取り上げてゐたが、二年近くこの出版を知らないでゐたらしいのは案外だった。中川六平が立項されてないと難を言ふが、二〇一三年九月五日病歿で刊行時には存命中の對象外であったから、的外れ。

http://www.nichigai.co.jp/cgi-bin/nga_search.cgi?KIND=BOOK&ID=A2417