綜合文化雜誌 ペン 創刊號

三笠書房1936-11-01 ¥
購入: 2015-07-25 ¥200
未読 人文・思想

[投稿日] 2015年7月25日

 所藏機關は國會圖書館・神奈川近代文學館・日本近代文學館・明治新聞雜誌文庫・立教大學くらゐ、やけに少ない。
 恰も『科學ペン』(三省堂)が前月創刊、日本ペンクラブが一年前の一九三五年十一月設立だが、便乘か。志波宗一郎(本誌記者)「狂人と語る――武藏野腦病院探訪記」p.143には「いや、ペン俱楽部とは別でして」と見える。中岡宏夫「反古帖」(p.163)に「縁あつて、かういふ雜誌の編輯をすることになつたが、何分ズブの素人である上に、年齒若輩」云々とあり。中岡はのち牧野吉晴を初代編輯長とする『文藝日本』(文學と美術社、一九三九年六月號~)の創刊同人にも參加、「法政大学教授片山敏彦の門下だが、誰との人間関係で加わっているかは不明」とされるが(都築久義「「文芸日本」について」『淑徳国文』26、一九八四年十二月、p.238)、本號「美術時評――云はねばならぬこと――」が牧野吉晴執筆なので縁故はここに遡ると知れる。
 Cf. http://hdl.handle.net/10638/4097
 http://jairo.nii.ac.jp/0192/00000844
 後繼誌は『綜合文化雜誌 讀書界』(三笠書房、一九三七年五月~)。これも稀覯。
 http://ci.nii.ac.jp/ncid/AA11711709
 「父を語る」とて、内田魯庵・芥川龍之介・石川啄木・夏目漱石について回顧文が四篇。内田巖「父魯庵と趣味生活」が面白い。なほ『中岡宏夫小説集 白像』(學藝社、一九四〇年)の裝丁も内田巖である。

目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1890343?tocOpened=1
http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/24624502.html

国文鶴見 第三十一号 岩佐美代子教授 古田東朔教授 退職記念号

鶴見大学日本文学会1996-12-31 ¥
購入: 2015-07-25 ¥100
未読 言語学

[投稿日] 2015年7月25日

 「古田東朔教授略歴・業績目録」が目當て。工藤信彦(成城學園)舊藏雜誌と共に列んであり。

目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/6060182?tocOpened=1

日本法的精神の比較法的自覺

有斐閣1944-09-15 ¥5
購入: 2015-07-25 ¥300
未読 社会・政治・法律

[投稿日] 2015年7月25日

 小野清一郎『日本法理の自覺的展開』(有斐閣、一九四二年十二月)に對抗して、主にドイツ法・フランス法との比較法的研究によって「明治以後の法律及び法律學の發達」を綴った法學史。二〇〇九年にオンデマンド版の再刊あり。

目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1045283?tocOpened=1

礎(いしずゑ) 株式會社 誠文堂新光社創業三十周年記念

誠文堂新光社1941-06-01 ¥
購入: 2015-07-20 ¥500
未読 本・図書館

[投稿日] 2015年7月20日

 裸本。書名は背文字・中扉(本文用紙)では假名書きで「いしずゑ」だが、表1・標題紙では「礎」一字のみ。副題は中扉より採ったが、外函にも記されてゐるやうだ。

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1122838/22

イコール ’83年8月号VOL.03

東京313センター1983-08-01 ¥580
購入: 2015-07-20 ¥100
未読 マスメディア

[投稿日] 2015年7月20日

 隔月偶數月發行、平凡社發賣、表1に曰く「メディア時代の最前線を探る人間情報誌 Excite-CALL」「創刊3号」。
 連載「フツーの出版社」(石田陽子、pp.30-31)は「新書館」、「本屋の人々 第3回」(石田陽子、pp.34-35)は「「本が好きだから、この仕事」 田口久美子(西武ブックセンター船橋店)」である。 

http://www.demeken.co.jp/blog/2012/04/post-533.html

歴史学概論――日本史学研究法として――

三明社(大阪)1953-08-01 ¥200
購入: 2015-07-11 ¥100
未読 歴史・地理

[投稿日] 2015年7月11日

 國會圖書館所藏無し。石沢澈(とほる)はのち北海道教育大學勤務。同大附屬圖書館旭川館か京都大學文學部圖書館にしか入ってない自刊の著書が多い。
 http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA7657965X
 見返しに「謹呈 柴田実先生 著者より」とペン書き。はるばる京都より流れて來たか。柴田實は一九九七年三月歿。
Cf. http://mediamarker.net/u/bookish/?mid=2343567
 「序」末に「本書は畏友有坂隆道學兄の並々ならぬ御盡力によつて出版の運びとなつた」とあり。

書物 第二年第五册 蒲月號

三笠書房1934-05-01 ¥
購入: 2015-07-05 ¥0
未読 本・図書館

[投稿日] 2015年7月5日

 背文字にのみ「五月號」と記す。目次には「月刊書物趣味襍誌」と冠す。
 中野榮一「雜誌側面觀」(pp.23-28)が雜誌に關する細かな文獻書誌を列擧紹介して有益。もしや中野榮三の變名か。しかしこれ程の人にして、前田愛山(千賀良)編『最近 全國新聞紙雜誌總目録』(警眼社、一九〇七年一月)が漏らされてゐるのは不審。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/897407
 卷末、秋朱之介「字幕」(pp.84-86)に曰く――「本誌は今毎月二千部刊行してゐます。」「本誌は大變經營が苦しいのです。返品のたくさんあることと、集金の少いことは。[句點ママ]經營者に對して、私としても大變心苦しく、また編輯してゐても力がのりません。定價四十錢の雜誌を七掛で大取次へ出すとして一部の代金二十八錢の集金しかないのです。之が直接讀者になつていただければ一部の入金が四十錢になります。」「もし皆樣の御助力が得られませんでしたら、經營者への手前、私は本誌の編輯一切から手を引きたいと思ひます。」「雜誌の編輯者がこ[ママ]うしたうちは[ママ]のことをうち明けて書かねばならないとは。何といふなさけないことであらう[。]しかし私の意志はきまつてゐます。この願が實現されなかつた場合私は再び本誌上で皆樣にまみゆることをいたしません」。