月刊 大東書道 2015年師走12月号(通巻五五二号)

大東文化大学書道研究所2015-11-20 ¥
購入: 2015-11-27 ¥0
未読

[投稿日] 2015年11月27日

 國會圖書館所藏無し。
 古賀弘幸「文字文字world 103 さまざまな線⑦ 都市の「文字」――考現学の発見」(pp.30-31)にて拙文「黒っぽい話」が參照されたため、寄贈を受く。

http://www.daito.ac.jp/research/laboratory/calligraphy/publication/monthly.html
「文字文字world」のタイトル一覧
http://blog.livedoor.jp/gorge_analogue/archives/51953173.html

蜘蛛出版九十九冊航海記

蜘蛛出版社1990-06-01 ¥1,300
購入: 2015-11-25 ¥400
未読 本・図書館

[投稿日] 2015年11月25日

 神戸の一人出版社の社史。興味無い詩集が專門だが、『アラゴン・シュルレアリスト』『春山行夫ノート』の著者・小島輝正に關する記述が目當て。

子どもの本棚 1993年10月号「〈300号〉記念特集 子どもの本の書評を考える」

子どもの本棚社1993-10-01 ¥350
購入: 2015-11-25 ¥162
未読 本・図書館

[投稿日] 2015年11月25日

目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3468488?tocOpened=1

 「紹介はあっても書評がない」とか。特に面白いことは書いてないが、兒童文學方面で書評問題が間を置いて繰り返し話題になることの例證として。

世界思想 1993春20号「特集 遊びということ」

世界思想社1993-04 ¥
購入: 2015-11-25 ¥108
未読 人文・思想

[投稿日] 2015年11月25日

 奧附刊記無し、發行月は背に據る。
富永茂樹「ミシェル・フーコー あるいは遊びの欠如について」pp.1-4
渡辺裕「コンテクストの無限増殖――現代の芸術体験と「遊び」――」pp.26-30
ほか十二篇

http://ci.nii.ac.jp/ncid/AN0006833X
http://www.sekaishisosha.co.jp/cgi-bin/search.cgi?mode=display&code=920_leaflet

千里眼 no.1

『千里眼』編集部1983-03-01 ¥
購入: 2015-11-25 ¥324
未読

[投稿日] 2015年11月25日

 「非売品」。千里ニュータウンを中心とした北攝七市三町の「広域千里」の知識人による同人誌、「同人は各号一〇部の供与を受ける」。發起人中で知った名は梅棹忠夫・小松左京のみだが、卷末「同人名簿」を見ると大學教授が多いものの財界人も少なくない。季刊。
 卷頭に「同人誌『千里眼』趣意書」。經緯は梅棹忠夫「千里眼まで」(pp.233-252)に詳しい。
 谷沢永一「「好色一代男」に感ありやを問われて」(pp.59-73、目次では「『好色一代男』」と二重鍵)は、のち『机上の劇 谷沢永一文芸論集』(潮出版社、一九八三年八月)所收。

http://ci.nii.ac.jp/ncid/AN10285797

千里眼 no.19

千里文化財団1987-09-25 ¥
購入: 2015-11-25 ¥324
未読 文学・評論

[投稿日] 2015年11月25日

 谷沢永一「方丈記の思考態度」(pp.66-83)は末尾に「(習作文藝論集その二・昭和三二年一月執筆)」とある未公刊の舊稿。永積安明「方丈記序論」の批判的繼承。

http://id.ndl.go.jp/bib/000000066102

BOOK5 No.12「特集 All That’s 学参」

トマソン社2014-03-25 ¥700
購入: 2015-11-22 ¥100
未読 本・図書館

[投稿日] 2015年11月22日

目次 http://tomasonsha.com/?pid=72923472
→http://tomasonsha.com/books/9784908494222
「※訂正※
p33 高校受験案内の書籍は2点、晶文社と旺文社しかないような記述がございましたが、学研教育出版、声の教育社などからも発行されております」
http://tomasonsha.blogspot.jp/2014_03_01_archive.html

自由大学雑誌 復刻版(第1巻第1号―第11号)

購入: 2015-11-15 ¥500
未読 人文・思想

[投稿日] 2015年11月15日

 挾み込み三點、「自由大学雑誌 復刻版 月報」(山野晴雄「解説 自由大学協会の成立」、猪坂直一「自由大学雑誌発行の回想」、「自由大学関係資料目録」)、「「自由大学研究会」会員募集について」、孔版「自由大学研究会 刊行物」。

山野晴雄「自由大学運動の90年-自由大学研究史を回顧して-」大槻宏樹・長島伸一・村田晶子編『自由大学運動の遺産と継承-90周年記念集会の報告-』前野書店、二〇一二年
http://www7b.biglobe.ne.jp/~ningen_ikiru/jiyudaigakuundono90nen.pdf

ことばの宇宙 1966年12月号・第7号「特集=文字の世界」

テック言語教育事業グループ・ラボ教育センター1966-12-01 ¥140
購入: 2015-11-15 ¥100
未読 言語学

[投稿日] 2015年11月15日

 宮本常一、安東次男、山口昌男、藤堂明保、植田覚、矢島文夫ほか寄稿。
 表紙デザイン粟津潔、目次デザイン平野甲賀。