羽陵餘蟫 甲部乙部

龍文書局1946-04-25 ¥25
購入: 2015-10-18 ¥500
未読 本・図書館

[投稿日] 2015年10月18日

 裸本。背にのみ活字で「甲部/乙部」と副題が見える。背文字では著者標記「田中慶太郎述」。「蟫」(イン)は紙魚の意。
 高名な古書肆文求堂主人による漢籍解題であるが、目次無いのが不便。

 一九三七年文求堂書店發行・日本古書通信社發賣の初版がサイト『豚の戰爭』「過眼日録抄の文庫」にPDF公開されてゐる。
 http://snob.s1.xrea.com/fumikura/
 この「再版」では、「坿記」を載せた最終ページ(p.215)の右方餘白に、新たに「金陵玄觀志十三卷」につき三行を記し「(本文一九七頁六行目ニ揷入)」とある。つまり隱れた補訂版であった。

心斎橋北詰 駸々堂の百年

駸々堂出版1997-10-21 ¥
購入: 2015-10-18 ¥1080
未読 本・図書館

[投稿日] 2015年10月18日

 「非売品」。『上』が一九八六年十一月刊、下卷は遂に出ないまま、「第三部――大正・昭和(戦災復興)――」(pp.287-418)を加へてこの完本が刊行された。「ふたたびのあとがき」劈頭に曰く、「後篇には大淵家二代伝次郎と、三代善吉の事蹟をまとめた。時代は大正から昭和中期までということになる。善吉が歿した昭和三十六年は、明治十五年の創業以来八十年目に当たる。区切りもよいので、この年で筆を措くことにした」(p.424)。即ち、實質は八十年史であって副題に記す如き百年史でない。但し卷末「年譜」(制作 上田一・梅原康征)は「明治一四年」から「平成八年」まで百十五年分である。
 二〇〇〇年一月末日に駸々堂は書店・出版とも自己破産を申請した。
 Cf. http://www.kyoto-keizai.co.jp/modules/wordpress/index.php?p=149
 http://web.archive.org/web/http://www.shinshindo.co.jp/

大阪人 2005年7月号「特集 絵本の世界」

大阪都市協会2005-07-01 ¥580
購入: 2015-10-09 ¥100
未読

[投稿日] 2015年10月9日

大阪市立国際児童文学館・絵本コレクション
鳥越信「大阪の絵本史」
芦辺拓「近代大阪の人物誌 都市伝説 江戸川乱歩――第一回 「乱歩」のいた家」
大阪ことばを語りつぐ54 子どもの時分から道頓堀や千日前は庭のごとし(前編) 肥田晧三さん
ほか

目次 http://web.archive.org/web/http://www.osaka-cpa.or.jp/osaka-jin/naiyou/osakajin/jin0507.html

集團主義の文藝

青年書房1940-06-15 ¥
購入: 2015-10-09 ¥1500
未読 文学・評論

[投稿日] 2015年10月9日

 目次に無いが卷末に跋文「著者の言葉」あり、なかなか勇んでゐる。曰く、「個人主義文藝と對立し、それを國家主義文藝の中へ發展的に解消せしめるための指導勢力を 形成すべき任務が、集團主義の文藝に課せられてゐる。」(p.463-464)「著者は本年一月「經國文藝の會」に於て陸軍省鈴木少佐の高見に接し、共感を禁じ得なかつた。革新日本に於ける皇軍の不變の推進力(最近の「利潤統制」の如きはその第一歩である)の中に歴史的必然を認識する著者にとつては、集團主義文藝論の勝利は確信中の確信である」(p.464)。明らかにソヴィエト・ロシア産理論に依據したプロレタリア文學盛期の舊論を收めながら特に伏字もなく出版し得たのはこの鈴木庫三への世辭等が煙幕になってお目こぼしされたのではあるまいか、などと邪推したくなってしまふ。

目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1071821?tocOpened=1

山房雑記

桜楓社1977-04-05 ¥2,800
購入: 2015-10-09 ¥200
未読 文学・評論

[投稿日] 2015年10月9日

 卷末「著者略年譜及び著作目録(前著『能古』付載以後の分)」には「喜寿記念『山房雑記』を桜楓社より刊行」とあり、挾み込み一葉「謹呈/例によって自祝の一本を上梓いたしました」云々。奧附に「山房雑記 正誤表」の貼附あり。

『よしあし草』『関西文学』解説
『文壇照魔鏡』秘聞(昭和五十一年八月末成稿)
歌集装幀史話
ほか

月刊しにか 2004年3月号

大修館書店2004-03-01 ¥1,000
購入: 2015-10-09 ¥100
未読 人文・思想

[投稿日] 2015年10月9日

 休刊號。
特集1 漢字の将来――どうなる? どうする?
特集2 中国学・韓国学の《十年後》
『月刊しにか』総目録 2003年1月号~2004年3月号(第14~15巻)

大阪人 2004年3月号「特集 図書館へ行こう!」

大阪都市協会2004-03-01 ¥580
購入: 2015-10-09 ¥100
未読

[投稿日] 2015年10月9日

「「大阪人も知らない大阪」発見Magazine」
編集委員 佐伯順子、佐藤友美子、橋爪紳也、藤井肇

目次 http://web.archive.org/web/http://www.osaka-cpa.or.jp/osaka-jin/naiyou/osakajin/jin0403.html

大阪人 2004年10月号「特集 掘り出し大阪本」

大阪都市協会2004-10-01 ¥580
購入: 2015-10-09 ¥100
未読

[投稿日] 2015年10月9日

 大阪についての本より大阪出版史の記事多し。

目次 http://web.archive.org/web/http://www.osaka-cpa.or.jp/osaka-jin/naiyou/osakajin/jin0410.html

弖爾乎波の原理的研究

中文館書店1934-02-15 ¥
購入: 2015-10-09 ¥100
未読 日本語研究

[投稿日] 2015年10月9日

 書名中「爾」字は、題扉及び函・表紙の背では行書で「尓」だが、本文首題・尾題では明朝體活字「尒」、奧附と本文中では「弖爾乎波」。見返しに獻呈墨書「寄贈/廣瀬勘次郎君足下/昭和九年卯月 著者」。

目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1212751?tocOpened=1