集團主義の文藝

青年書房1940-06-15 ¥
購入: 2015-10-09 ¥1500
未読 文学・評論

[投稿日] 2015年10月9日

 目次に無いが卷末に跋文「著者の言葉」あり、なかなか勇んでゐる。曰く、「個人主義文藝と對立し、それを國家主義文藝の中へ發展的に解消せしめるための指導勢力を 形成すべき任務が、集團主義の文藝に課せられてゐる。」(p.463-464)「著者は本年一月「經國文藝の會」に於て陸軍省鈴木少佐の高見に接し、共感を禁じ得なかつた。革新日本に於ける皇軍の不變の推進力(最近の「利潤統制」の如きはその第一歩である)の中に歴史的必然を認識する著者にとつては、集團主義文藝論の勝利は確信中の確信である」(p.464)。明らかにソヴィエト・ロシア産理論に依據したプロレタリア文學盛期の舊論を收めながら特に伏字もなく出版し得たのはこの鈴木庫三への世辭等が煙幕になってお目こぼしされたのではあるまいか、などと邪推したくなってしまふ。

目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1071821?tocOpened=1

國語問題と國語教育

中等学校教科書1949-11-15 ¥180
購入: 2015-09-27 ¥100
未読 日本語・国語学

[投稿日] 2015年9月27日

 國會圖書館所藏無し。
 http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN08631088
 中教出版と改稱した同じ版元より増訂版(一九六一年十月)あれど、「六」~「一一」は削除され、代りに「五 スターリン 「言語學におけるマルクス主義」に關して」「八 「かなづかひ」の原理」「九 利用者の立場から見た「送りがなのつけ方」同追記」「十 漢字政策上の諸問題」「十四 國語政策のための基礎的研究について」「十五 國語國字政策論の盲點」六篇を加へたものなので、章數は増減無く、差し替へ分はこの舊版にのみ見るを得。うち六~一〇「國語科學習指導要領試案」は後に石井庄司編『時枝誠記国語教育論集 I』(〈国語教育名著選集〉明治書院、一九八四)にも再録。
 http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN09750876
 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2495371?tocOpened=1
 http://members.jcom.home.ne.jp/w3c/TOKIEDA/K_K_Chukyo.html

研究と動員

日本評論社1944-12-20 ¥
購入: 2015-09-27 ¥100
未読 科学・テクノロジー

[投稿日] 2015年9月27日

〈日本評論叢刊4〉、「第一刷發行(五〇〇〇部)」。
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA47266286
 稻村耕雄「序」に自ら曰く、「第三部は今後の出版において、重點となる科學技術に關する書籍雜誌の條件を追求したものである」(p.2)。
 著者の大戰中の活躍はブログ『書物蔵』が紹介し、纏めた。
http://d.hatena.ne.jp/shomotsubugyo/20050305/p1
http://d.hatena.ne.jp/shomotsubugyo/20060528/p2
http://d.hatena.ne.jp/shomotsubugyo/20080229/p1
書物蔵「カードと分類で大東亜戦争大勝利! :もうひとりの稲村さん、国際十進分類に挺身す」『文献継承』第22GO、二〇一三年四月
http://u.jimdo.com/www400/o/sb368cb4c0c6f5e7c/download/mc4f0247cd9f35266/1412233600/%E3%80%8E%E6%96%87%E7%8C%AE%E7%B6%99%E6%89%BF%E7%AC%AC22%E5%8F%B7%E3%80%8F.pdf

饗宴 ΣΥΜΠΟΣΙΟΝ 臨時増刊1978・冬 呉茂一先生追悼号

書肆 林檎屋1978-12-10 ¥
購入: 2015-09-26 ¥200
未読 文学・評論

[投稿日] 2015年9月26日

 本體に記載無いが第六號に當る。同人は鷲巣繁雄・多田智満子・高橋睦郎、定價無く「頒価 二四〇〇円」。國會圖書館所藏無し。
 發行者「吉野史門」にはブログありけり。
 http://www.ringo-ya.com/?page=1&cid=5
 「追憶記」は、斎藤茂太は寧ろ呉秀三について筆を割くから除外としても、塩野七生・篠田一士・澁澤龍彦・朱牟田夏雄・寺田透・中村光夫らと文學者が大半なため研究者としての呉茂一については傳へる所が少ない。別に「追悼論文」を荒井献・今道友信・久保正彰が寄せる。水谷智洋「年譜」は著述業績が詳細だが、これは水谷編「呉茂一年譜」(呉茂一譯『イーリアス 下』〈平凡社ライブラリー〉二〇〇三年八月)に至る。
 豆知識。「クレのクにピッチアクセントがつく。[……]名がモイチではなくシゲイチだといふ[……]。尊大人もヒデザウであり、シウザウではないわけである。」(寺田透「呉さんを偲ぶ」p.38)
 他に『ももんが』一九七八年十二月號も「呉茂一先生追悼特編」であるらしい。
Cf. 泰田伊知朗「呉茂一先生の生涯」 http://clsoc.jp/aboutcsj/historia/2013/130929.html

ふらんす 1984年9月号

白水社1984-09-01 ¥480
購入: 2015-09-26 ¥100
未読

[投稿日] 2015年9月26日

「特集:フーコーの遺したもの」
荒川幾男「フーコー――思想史的スケッチの断章」
野村英夫「bとpの間」
田村俶「賢者としての歴史家の死」
目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7971339?tocOpened=1

風信 第一号(通刊十一号)

風信の会1988-07-01 ¥800
購入: 2015-09-19 ¥100
未読

[投稿日] 2015年9月19日

 審美社發賣。通卷ならぬ「通刊」はジャケット袖刊記の原文ママ。國會圖書館所藏無し。
 本年五月十一日購入の三號に續き田村書店店頭均一箱に放出。
大家利夫「『月下の一群』の造本」
岩切信一郎「伊上凡骨」
気谷誠「ヴァロットン・凡骨・クローデル」
山田俊幸「指月社の「本」
城眞一「リルケとロシア文学(序)Ⅰ
山田俊幸「秦 豊吉=都市の相貌 1. 伯林=ベルリン」
佐藤健二「「価値は無価値」なのか?」
ほか
 佐藤健二は柳田國男論の社會學者でなく柳宗悦論の文學研究者。

Cf. http://mediamarker.net/u/bookish/?mid=2291519

默移

女性時代社1939-08-10 ¥
購入: 2015-09-19 ¥200
未読 自伝・伝記

[投稿日] 2015年9月19日

 奧附刊記「昭和十一年六月十日發行/昭和十四年八月十日第四版發行」、値段は貼紙して「定價壹圓七拾錢」。卷末「默移の後に」(昭和十一年夏初夏、pp.1-2)に「普及版刊行に際して」(昭和十四年七月、pp.3-4)を加へ、曰く、「昨年春、第三版を刊行いたしましたが、それも早全部品切となり、この度第四版を増刷するに當り、時節柄表紙その他の裝幀を簡略にして普及版の體裁をとることにいたしました。内容は少しも變へてをりませんが、三版の時卷末に添へました批評集七十頁は普及版といたしますため已むを得ず除くことになりました」。「裝幀 大内青圃」。「發行者 河井又平」は「序」を書いた河井醉茗の本名。
 http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA46088240
 本文細目は東和社一九五〇年刊に同じ。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1162327?tocOpened=1