ノーサイド 一九九五年七月号「特集「むかし戦争に行った。」」

文藝春秋1995-07-01 ¥540
購入: 2016-08-28 ¥0
未読 ノンフィクション

[投稿日] 2016年8月28日

 特輯タイトルは背・目次では「むかし戦争に行った」で句點無し。
 一九九四年八月號「異色の「父と子」100組」九五年四月號「近代日本 夢の旅人」五月號「読書名人伝」に續く人物列傳形式の特輯。七十五人に就て保阪正康、丹野達弥、縄田一男、田中眞澄、小沢信男、佐伯修、坪内祐三、大月隆寛、で分擔執筆。但し坪内は野口冨士男のみ、大月は火野葦平のみの執筆。
http://www.re-make-re-model.com/no-side.htm

文教の街 文化誌 四季本郷 第十二号「特集――教学の府、湯島聖堂」

文泉堂1996-04-10 ¥480
購入: 2016-08-27 ¥100
未読 歴史・地理・旅行

[投稿日] 2016年8月27日

 タウン誌。國會圖書館所藏無し、CiNii所藏無し。文京區立圖書館には所藏あり。
 『本郷界隈を歩く』(〈江戸・東京文庫〉街と暮らし社、二〇〇二年)が「「四季本郷」掲載の記事を、高瀬氏が編著作者として再構成したもの」、と『全国書店新聞』平成14年12月11日号。
http://n-shoten.jp/newspaper/index.php?e=85
 「編集発行人」の高瀬恭章には著書『本屋のうちそと 本のソムリエ片片録』(文泉堂)があると『全国書店新聞』平成22年3月11日号に見えるが、これも所藏機關見當らず。
http://n-shoten.jp/newspaper/index.php?e=379

石川悌二(山海堂社長)「本郷の老舖 第十回 山海堂」
ほか

流動 1979年4月号「特別企画 論争の発見 80年代へ――“戦後文学”論争を超えて」

流動出版株式会社1979-04-01 ¥
購入: 2016-08-27 ¥100
未読 人文・思想

[投稿日] 2016年8月27日

編集部「史的展開 “戦後文学”論争と文学の根拠――超越的な“内面”から“現在”の生へ――」pp.44-69
秋山駿・柄谷行人・菊田均・絓秀実「座談会=“戦後文学”論争をめぐって 対立が隠蔽した“差異”の回復」pp.140-164
「關係年表 “戦後文学”論争の年表的構成――論争の前史から現在まで」pp.214-221
ほか

 “ノノカギ”が目立つな。

日本歴史 2000年9月号(第628号)「小特集〈近代文書論〉」

吉川弘文館2000-09-01 ¥660
購入: 2016-08-27 ¥100
未読 歴史学

[投稿日] 2016年8月27日

目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7910685?tocOpened=1
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I002495526-00

筑波大学東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究成果報告書 平成13年度 別冊 基本動詞の多言語比較研究~日中韓英独仏語の分析~

筑波大学「東西言語文化の類型論」特別プロジェクト研究(特別プロジェクト長 鈴木英一)2002-03-01 ¥
購入: 2016-08-27 ¥250
未読 言語学

[投稿日] 2016年8月27日

「かむ」(鷲尾龍一・斉木美知世)、以下「たべる」「やる」「ころす」「みる」「きる」「うつ」「ひく」「あらう」。

磯貝勝太郎 著作目録

文藝春秋企画出版部2016-04-28 ¥
購入: 2016-08-27 ¥400
未読 文学・評論

[投稿日] 2016年8月27日

 「著書目録」には『古通豆本 二七 歴史小説の種本』を再録。「執筆目録」は横書き左開き。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I027448402-00

文教の街 文化誌 四季本郷 第十七号「特集――明治期、東大文学部の人達」

文泉堂1999-04-23 ¥500
購入: 2016-08-27 ¥100
未読 歴史・地理・旅行記

[投稿日] 2016年8月27日

 國會圖書館所藏無し、CiNii所藏無し。
 「発行人への手紙」欄に、稲葉通雄(トーハン総研社長)「懐かしい望楼」。

丸山眞男手帖 第六〇号

丸山眞男手帖の会2012-01-10 ¥
購入: 2016-08-27 ¥100
未読 人文・思想

[投稿日] 2016年8月27日

目次 http://www.maruyama-techo.jp/techo/index/year/2011/contents.html#
 この雜誌は表紙に大まかな目次しかないのが不便。
 「追悼 小尾俊人」はみすず書房側面史になる。

言語と文化 第13号

法政大学 言語・文化センター2016-01-10 ¥
購入: 2016-08-26 ¥0
未読 人文・思想

[投稿日] 2016年8月26日

谷口力「私的言語批判による独我論の貫徹および消去」
福島清紀「近代西欧における弁神論の形成と「最善説」批判――「悪」をめぐる問いと応答――」
ほか

言語と文化 第11号

法政大学 言語・文化センター2014-01-15 ¥
購入: 2016-08-26 ¥0
未読 人文・思想

[投稿日] 2016年8月26日

 結城史郎「オスカー・ワイルドの『サロメ』における宿命の女と被虐性」のみ『法政大学学術機関リポジトリ』未收録。
http://repo.lib.hosei.ac.jp/handle/10114/1184