[投稿日] 2017年4月8日
見返しに墨書「敬贈/森口隆先生/平成十六年七月十七日/晡下 杉村邦彦」。
魚住和晃「杉村先生と蓮池書院」
兎本恵宥「杉村先生と加茂町の湖南先生顕彰会」
杉村邦彦「楊守敬と松田雪柯・巖谷一六・日下部鳴鶴との交流―『松田雪柯東都日記』を中心として―」
ほか
[投稿日] 2017年4月8日
見返しに墨書「敬贈/森口隆先生/平成十六年七月十七日/晡下 杉村邦彦」。
魚住和晃「杉村先生と蓮池書院」
兎本恵宥「杉村先生と加茂町の湖南先生顕彰会」
杉村邦彦「楊守敬と松田雪柯・巖谷一六・日下部鳴鶴との交流―『松田雪柯東都日記』を中心として―」
ほか
[投稿日] 2017年3月10日
目次 http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000359010-00
[投稿日] 2017年3月10日
目次 http://snob.s1.xrea.com/t/20070119.html
http://www26.tok2.com/home/mpcp/2007/01.html
國會圖書館所藏無し。
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN15238340
全十四篇中「橋本進吉先生に関すること」のみ書き下ろし。
古田東朔近現代日本語生成史コレクション第6巻『東朔夜話――伝記と随筆』所收「東朔夜話」と同一なりや?
Cf.http://furuta.9640.jp/collection/vol.6.html
[投稿日] 2017年3月4日
目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1873177
卷頭目次に無いが95ページ以下に「一 参考文献目録」「二 古文献について」を附し、一九六〇年九月私刊初版が93ページなればそこからの増補分か。
Cf. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001013031-00
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA71929732
奧附には「昭和四十一年十一月修」とあって日附無し、發行所標記無く「頒布所 一誠堂・山本書店・大安」。書名表記は背文字では『(増訂)和漢古書目録法』。長澤規矩也著作集に收めず。
「長澤規矩也著作目録」(『長澤規矩也著作集 別巻』p.14)には「増刷數次、その際象眼。「増訂」と角書したものを出し、五〇・五、五二頁組替。「新編」と角書して、汲古書院出版」と註記す。
『新編和漢古書目録法』汲古書院一九七五年刊は103ページに減る。
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01869820
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01041508
http://www.kyuko.asia/book/b9143.html
[投稿日] 2017年2月12日
「(非売品)」。標記無いが半年刊。
笠原芳光「同志社を中退した人々」
木下長宏「北 一輝の独学」
森毅・加太こうじ「独学の世界」
〈本の窓 紹介と批評〉
中嶋静恵「加藤秀俊著 独学のすすめ」
村山幸輝「池田諭著 独学のすすめ」
ほか
http://ci.nii.ac.jp/ncid/AA11577333
[投稿日] 2017年2月12日
目次 http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000064288-00
表紙脇に「第十二卷第九號」と記すも國會圖書館では第11卷扱ひ、創刊が一九二四年だからそちらが正しさう。
特に銘打ってないが實質上、内藤湖南追悼號(一九三四年六月歿)である。「消息」p.34に「内藤乾吉(京都)/故湖南博士令息なる同氏から全國聯合木堂會本部宛、亡嚴君逝去の弔慰に對する鄭重なる御挨拶があつた」と。
[投稿日] 2017年2月8日
『尾崎士郎と僕たち』(大東塾出版部、一九七四年)のみ所收。原著を繼承して「人名索引」あり。正字歴史的假名遣。
http://id.ndl.go.jp/bib/000002294168
『民族派の文學運動』を收める第二十二卷も探求中。
http://tsubouchitakahiko.com/?p=139
[投稿日] 2017年1月29日
目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1169622/3?tocOpened=1
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN06503065
〈ともだち文庫〉14、「裝幀 鍋井克之」。
[投稿日] 2017年1月15日
「〔非売品〕」。
なぜか國會圖書館所藏無し、CiNii所藏無し。『図書券十年のあゆみ』(一九七一年)はあるのに。
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA62785799
本書發行の翌月一九九〇年十二月より「全国共通図書カード」を發行し二〇〇六年十月これに一本化。
http://www.toshocard.com/corporate/history.html
[投稿日] 2017年1月15日
目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1231706?tocOpened=1
ジャケットは背と表1以外は廣告にて、表4は「豫約募集 唯物論全書 全十八卷」、右袖は岡邦雄『科學と文學』、左袖は戸坂潤『思想としての文學』(三版出來)。
「I」に批評論を收め、小林秀雄流の「私評論」(p.2)擡頭下での若き世代の批評觀が看取される。
各篇末尾に初出の年月のみ記す。最も古いのは「谷崎潤一郎 「春琴抄」について」「林芙美子論」「森三千代氏について」が「(一九三三、八)」。
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA45820350