寅作と鑄 金原出版の草創

金原出版1969-09-15 ¥
購入: 2017-01-15 ¥100
未読

[投稿日] 2017年1月15日

 書名は、表紙・標題紙だと墨書風題字で「寅作と鑄」だが、奧附では新字「鋳」。
 裸本。
 國會圖書館所藏無し、CiNii所藏無し。
https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/switch-detail-iccap.do?bibid=1105259875
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I035046462-00

 「先年出版した「作輔の面影」と二部作のようなかたちになりましたが、順序からいいますと、この「寅作と鋳」が第一部で、「作輔の面影」が第二部になるわけです」(金原四郎「後記」)。『作輔のおもかげ』は一九六六年刊。
 http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001281785-00
 「母の一周忌」(享年百)の饅頭本だが、「金原とうの剖検」を病理解剖寫眞附きで載せるのが醫書出版社ならでは。

図書券三〇年のあゆみ

日本図書普及株式会社1990-11-25 ¥
購入: 2017-01-15 ¥100
未読 本・図書館

[投稿日] 2017年1月15日

 「〔非売品〕」。
 なぜか國會圖書館所藏無し、CiNii所藏無し。『図書券十年のあゆみ』(一九七一年)はあるのに。
 http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA62785799
 本書發行の翌月一九九〇年十二月より「全国共通図書カード」を發行し二〇〇六年十月これに一本化。
 http://www.toshocard.com/corporate/history.html

批評文學

三笠書房1936-07-20 ¥
購入: 2017-01-15 ¥100
未読 文学・評論

[投稿日] 2017年1月15日

目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1231706?tocOpened=1

 ジャケットは背と表1以外は廣告にて、表4は「豫約募集 唯物論全書 全十八卷」、右袖は岡邦雄『科學と文學』、左袖は戸坂潤『思想としての文學』(三版出來)。
「I」に批評論を收め、小林秀雄流の「私評論」(p.2)擡頭下での若き世代の批評觀が看取される。
 各篇末尾に初出の年月のみ記す。最も古いのは「谷崎潤一郎 「春琴抄」について」「林芙美子論」「森三千代氏について」が「(一九三三、八)」。

http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA45820350

福原麟太郎追悼録

福原麟太郎追悼録刊行会1987-01-18 ¥
購入: 2016-12-04 ¥500
未読 文学・評論

[投稿日] 2016年12月4日

 「非売品」。挾み込み、福原雛恵印刷挨拶状一葉。
 七回忌記念出版。一九八一年一月二十日から一九八二年十一月までの追悼記事を發表順に再録し、『福原麟太郎随想全集』全八卷(福武書店、一九八二年二~九月)月報を加ふ。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001887695-00

追悼集 安江良介 その人と思想

安江良介追悼集刊行委員会(『世界』編集部内事務局)1999-01-06 ¥
購入: 2016-12-04 ¥300
未読 自伝・伝記

[投稿日] 2016年12月4日

 國會圖書館所藏無し。
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA40932200

無名鬼 村上一郎追悼号

村上栄美子1975-10-29 ¥500
購入: 2016-11-12 ¥100
未読 人文・思想

[投稿日] 2016年11月12日

目次 https://dl.dropboxusercontent.com/u/4611346/17534.jpg

 號數標示は無いが、第二〇號に續くもの。「ここにお届けするのは、「無名鬼」の誌名を冠している(故人はこれを許してくれるであろう)が、あくまで「村上一郎追悼号」なのであって「無名鬼」終刊号ではない」(桶谷秀昭「編集後記」)。

現代思想 1988年10月号「特集=ライプニッツ バロックの哲学」

青土社1988-10-01 ¥980
購入: 2016-11-12 ¥200
讀了: 2016-12-19

[投稿日] 2016年11月12日

目次 http://www.fuchu.or.jp/~d-logic/jp/mag-contents.html

 伊豆蔵好美「マテシスの理念と空間の形而上学 「普遍数学」構想を介して対峙するライプニッツとデカルト」と、エッセイ調だが小沢秋広「直観と体系」、が面白かった。

 p.117豫告にて、次號特輯「フーコーの18世紀」が、豫定では「『言葉と物』を読む」の題であったと知る。

近世庶民文化 第廿九號

近世庶民文化研究所1955-10-08 ¥
購入: 2016-11-06 ¥100
未読 人文・思想

[投稿日] 2016年11月6日

 表紙では「第廿九號」、目次では「第二十九號」と表記。「非賣品・會員以外に頒布せず」。

宮武外骨先生追悼
木村毅「宮武外骨翁」pp.53-55
柳田泉「外骨先生と私」pp.55-59
齋藤昌三「浮世繪から古川柳へ」pp.60-62