[投稿日] 2009年10月30日
目次 http://rnavi.ndl.go.jp/mokuji_html/000008512349.html
[投稿日] 2009年10月30日
目次 http://rnavi.ndl.go.jp/mokuji_html/000008512349.html
[投稿日] 2009年10月30日
[投稿日] 2009年10月30日
[投稿日] 2009年10月30日
[投稿日] 2009年10月30日
[投稿日] 2009年10月29日
時代(戰後)が好みに合はないことを差し引いても、面白くないと思ふ。
[投稿日] 2009年10月29日
退屈。發見無し。
目次 http://www.shibunkaku.co.jp/shuppan/shosai.php?code=9784784214594
[投稿日] 2009年10月29日
それぁ別號調べも一往すべきことではあるが、どうして柳北執筆分に限定して抽出したがるのかなあ。雜誌や新聞のコラムは集合知の産物なんだから、雰圍氣を味はふためにも全部載っけて、柳北らしきものだけ註記しておけばいいんだよ。脱亞論は福澤諭吉の書いたものでないとかの、個人全集收録範圍を切り詰める議論と同根だね。それと、これまでの「反近代」的柳北觀を是正して啓蒙主義者の面を強調する山本芳明の解説は穩當なのだらうが、面白くない。いっそ木村毅みたいに柳北は常識的不平家で凡俗の市井人に過ぎないと言ひ切るのだったら、話が彈むのに。
目次 http://www.perikansha.co.jp/Search.cgi?mode=SHOW&code=1000000908
[投稿日] 2009年10月29日
[投稿日] 2009年10月29日
目次 http://www.tsugeshobo.com/herohtml/book07030912282700.shtml