実践国語 1954年11月号(第15巻第170号)「特集 読書指導はこれでよいか―シンポジウム―」

穂波出版社1954-11-01 ¥70
購入: 2017-03-10 ¥200
未読 本・図書館

[投稿日] 2017年3月10日

目次 http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000359010-00

増訂 和漢古書目録法

一誠堂 山本書店 大安1966-11-00 ¥
購入: 2017-03-04 ¥300
未読 本・図書館

[投稿日] 2017年3月4日

目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1873177

 卷頭目次に無いが95ページ以下に「一 参考文献目録」「二 古文献について」を附し、一九六〇年九月私刊初版が93ページなればそこからの増補分か。
Cf. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001013031-00
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA71929732
 奧附には「昭和四十一年十一月修」とあって日附無し、發行所標記無く「頒布所 一誠堂・山本書店・大安」。書名表記は背文字では『(増訂)和漢古書目録法』。長澤規矩也著作集に收めず。
 「長澤規矩也著作目録」(『長澤規矩也著作集 別巻』p.14)には「増刷數次、その際象眼。「増訂」と角書したものを出し、五〇・五、五二頁組替。「新編」と角書して、汲古書院出版」と註記す。
 『新編和漢古書目録法』汲古書院一九七五年刊は103ページに減る。
 http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01869820
 http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01041508
 http://www.kyuko.asia/book/b9143.html

東京大学出版会 四十年の歩み

東京大学出版会1991-10-25 ¥
購入: 2017-01-15 ¥100
未読 本・図書館

[投稿日] 2017年1月15日

http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN07005813
 「非売品」。編者名石井和夫(前專務理事)は標記無きも「あとがき 編集を終えて」より採った。斎藤至弘も「第五章 四十年寸描」の第三十八~四十期を執筆。

 明記無いが、「第二章 座談会 十七年の歩み」は『十七年の歩み』(一九六九年)の再録。
 http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001237570-00

 『東京大学出版会50年の歩み』(二〇〇一年)では「第I部 50年誌」の「第2章 創立時」までは本書の再編轉載らしく、本書「第三章 歩みをともにして」に西尾勝・蓮實重彦を追加して「第II部 折々の直言」とし、「第III部 資料に見る50年の歩み」を新設。
 http://shashi.shibusawa.or.jp/details_mokuji.php?sid=14850

寅作と鑄 金原出版の草創

金原出版1969-09-15 ¥
購入: 2017-01-15 ¥100
未読

[投稿日] 2017年1月15日

 書名は、表紙・標題紙だと墨書風題字で「寅作と鑄」だが、奧附では新字「鋳」。
 裸本。
 國會圖書館所藏無し、CiNii所藏無し。
https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/switch-detail-iccap.do?bibid=1105259875
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I035046462-00

 「先年出版した「作輔の面影」と二部作のようなかたちになりましたが、順序からいいますと、この「寅作と鋳」が第一部で、「作輔の面影」が第二部になるわけです」(金原四郎「後記」)。『作輔のおもかげ』は一九六六年刊。
 http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001281785-00
 「母の一周忌」(享年百)の饅頭本だが、「金原とうの剖検」を病理解剖寫眞附きで載せるのが醫書出版社ならでは。

図書券三〇年のあゆみ

日本図書普及株式会社1990-11-25 ¥
購入: 2017-01-15 ¥100
未読 本・図書館

[投稿日] 2017年1月15日

 「〔非売品〕」。
 なぜか國會圖書館所藏無し、CiNii所藏無し。『図書券十年のあゆみ』(一九七一年)はあるのに。
 http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA62785799
 本書發行の翌月一九九〇年十二月より「全国共通図書カード」を發行し二〇〇六年十月これに一本化。
 http://www.toshocard.com/corporate/history.html

追悼集 安江良介 その人と思想

安江良介追悼集刊行委員会(『世界』編集部内事務局)1999-01-06 ¥
購入: 2016-12-04 ¥300
未読 自伝・伝記

[投稿日] 2016年12月4日

 國會圖書館所藏無し。
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA40932200

百科事典の365日

日本教育産業センター1969-10-02 ¥
購入: 2016-08-28 ¥100
未読 語学・辞事典・年鑑

[投稿日] 2016年8月28日

 「〔非売品〕」「セールス資料」。新書判、本文382ページ。國會圖書館所藏無し、CiNii所藏無し。
 「はしがき」に曰く、「この本は世界大百科事典のセールスマンのために作ったものです。」「拡販のための材料として,いままでにアブリッジ版とか「しらべる」とかいったものが作られて参りました。」「セールス・トークはむずかしいもの,世界大百科への導入はむずかしいものと,よく考えられておりますが,そういった方がたは,ぜひこの本で話のいとぐちを見つけてください」。

 小林祥一郎に據れば「1966年には「ほるぷ」その他の有力販売会社を統括し、その活動を支援するために「日本教育産業センター」(略称EIC)が設立された」(#)。一九七二年一月に下中邦彦が社長就任、八月に平凡社教育産業センターと改稱。
 # http://www.shinjuku-shobo.co.jp/column/data/Kobayashi/008.html
http://www.shinjuku-shobo.co.jp/column/data/Kobayashi/006.html

丸山眞男手帖 第六〇号

丸山眞男手帖の会2012-01-10 ¥
購入: 2016-08-27 ¥100
未読 人文・思想

[投稿日] 2016年8月27日

目次 http://www.maruyama-techo.jp/techo/index/year/2011/contents.html#
 この雜誌は表紙に大まかな目次しかないのが不便。
 「追悼 小尾俊人」はみすず書房側面史になる。

思想の科学 第七次第二十九号(一九八三年二月臨時増刊号 別冊13)「主題 マスコミ総点検」

思想の科学社1983-02-10 ¥700
購入: 2016-07-31 ¥100
未読 マスメディア

[投稿日] 2016年7月31日

目次 http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000199352-00#