研究と動員

日本評論社1944-12-20 ¥
購入: 2015-09-27 ¥100
未読 科学・テクノロジー

[投稿日] 2015年9月27日

〈日本評論叢刊4〉、「第一刷發行(五〇〇〇部)」。
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA47266286
 稻村耕雄「序」に自ら曰く、「第三部は今後の出版において、重點となる科學技術に關する書籍雜誌の條件を追求したものである」(p.2)。
 著者の大戰中の活躍はブログ『書物蔵』が紹介し、纏めた。
http://d.hatena.ne.jp/shomotsubugyo/20050305/p1
http://d.hatena.ne.jp/shomotsubugyo/20060528/p2
http://d.hatena.ne.jp/shomotsubugyo/20080229/p1
書物蔵「カードと分類で大東亜戦争大勝利! :もうひとりの稲村さん、国際十進分類に挺身す」『文献継承』第22GO、二〇一三年四月
http://u.jimdo.com/www400/o/sb368cb4c0c6f5e7c/download/mc4f0247cd9f35266/1412233600/%E3%80%8E%E6%96%87%E7%8C%AE%E7%B6%99%E6%89%BF%E7%AC%AC22%E5%8F%B7%E3%80%8F.pdf

風信 第一号(通刊十一号)

風信の会1988-07-01 ¥800
購入: 2015-09-19 ¥100
未読

[投稿日] 2015年9月19日

 審美社發賣。通卷ならぬ「通刊」はジャケット袖刊記の原文ママ。國會圖書館所藏無し。
 本年五月十一日購入の三號に續き田村書店店頭均一箱に放出。
大家利夫「『月下の一群』の造本」
岩切信一郎「伊上凡骨」
気谷誠「ヴァロットン・凡骨・クローデル」
山田俊幸「指月社の「本」
城眞一「リルケとロシア文学(序)Ⅰ
山田俊幸「秦 豊吉=都市の相貌 1. 伯林=ベルリン」
佐藤健二「「価値は無価値」なのか?」
ほか
 佐藤健二は柳田國男論の社會學者でなく柳宗悦論の文學研究者。

Cf. http://mediamarker.net/u/bookish/?mid=2291519

日販四十年のあゆみ 文化の流れを支えて Nippon Shuppan Hanbai Inc. 40th anniversary 1949-1990

日本出版販売1990-04-01 ¥
購入: 2015-08-23 ¥300
未読 本・図書館

[投稿日] 2015年8月23日

 刊記は「発行日 平成二年四月」とあるのみにて日附無し。「編集協力 大日本印刷株式会社CDC事業部年史センター」。挾み込み有り、「ご挨拶」(代表取締役社長 五十嵐一弘、平成二年五月)一葉。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008427700-00

季刊 子どもの本棚 21「特集 子どもの本の研究をふかめるために」

明治図書出版1977-08-01 ¥
購入: 2015-08-16 ¥100
未読 本・図書館

[投稿日] 2015年8月16日

 奧附刊記は「昭和五二年八月発行」とのみありて日附無し。
 「子どもの本の研究」と稱し、兒童文學研究から出ようとして、なほ離れ切れずにゐるところが問題。卷頭「座談会 子どもの本の研究をどうすすめるか」にて最初に問題提起する鳥越信曰く、「児童図書のなかには文学以外のジャンルもあるからという、単純なものではないんです。ゴーリキイは、理科的なものまで含めて全部児童文学と呼んでいいと言っているくらいですから、子どもの本はすべて児童文学だと、ぼくらも考えているのです」――ウン、まづその文學への拘泥を脱却しなくっちゃ。そして心理學や教育學に助力を仰ぐ前に、本そのものを研究する書誌學・書物史に開眼すべし。

礎(いしずゑ) 株式會社 誠文堂新光社創業三十周年記念

誠文堂新光社1941-06-01 ¥
購入: 2015-07-20 ¥500
未読 本・図書館

[投稿日] 2015年7月20日

 裸本。書名は背文字・中扉(本文用紙)では假名書きで「いしずゑ」だが、表1・標題紙では「礎」一字のみ。副題は中扉より採ったが、外函にも記されてゐるやうだ。

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1122838/22

イコール ’83年8月号VOL.03

東京313センター1983-08-01 ¥580
購入: 2015-07-20 ¥100
未読 マスメディア

[投稿日] 2015年7月20日

 隔月偶數月發行、平凡社發賣、表1に曰く「メディア時代の最前線を探る人間情報誌 Excite-CALL」「創刊3号」。
 連載「フツーの出版社」(石田陽子、pp.30-31)は「新書館」、「本屋の人々 第3回」(石田陽子、pp.34-35)は「「本が好きだから、この仕事」 田口久美子(西武ブックセンター船橋店)」である。 

http://www.demeken.co.jp/blog/2012/04/post-533.html

本 Philobiblon NO.5(第1巻第5号)「特集・三好達治追悼」

麦書房1964-06-20 ¥150
購入: 2015-07-05 ¥0
未読 本・図書館

[投稿日] 2015年7月5日

岡野他家夫「これも近代文学資料」
佐々木桔梗「書物ところどころ――限定版という名の世界――」
ほか
 目次に無いが「受贈御礼」欄(p.49)が設けられた。
 「編集後記」(p.49)劈頭にHこと堀内達夫曰く「前号で申しあげたにも拘らず、又々遅刊いたしました。斉[ママ]藤昌三氏蔵書売立の世話人を命じられたり等という多忙を処理し切れなかった私の責任ですが、どうかお許し下さい」。

書齋 第十五號

書齋社1927-06-20 ¥
購入: 2015-07-05 ¥0
未読 本・図書館

[投稿日] 2015年7月5日

植松安「書庫の起源」
有賀朗廬「淺草海苔の話」(未完、次號に續く)
竹原蕭々「羽田野文庫」

 ゆまに書房書誌書目シリーズでの合本複刻(一九九三年)と別に、青木書店出品目録に據ればこの十五號を一九七五年に複刻した悠陽文庫といふのがあるらしいが所藏機關見當らず。
 http://rdr.supergenji.jp/sgenji/D1/d1.pl?val=000106175023/