天理圖書館報 ビブリア No.68

天理大学出版部1978-04-20 ¥
購入: 2016-01-10 ¥100
未読 本・図書館

[投稿日] 2016年1月10日

 「富永牧太先生記念号」、館長退任記念。因みに107號(一九九七年五月)が「天理図書館名誉顧問富永牧太先生追悼特集」。
目次 http://www.tcl.gr.jp/shuppan/biblia/biblia-index.htm
 古野清人、神田喜一郎、中村幸彦、野間光辰、小倉親雄、岡田温、反町茂雄、吉川幸次郎、ほか。

大阪人 2004年3月号「特集 図書館へ行こう!」

大阪都市協会2004-03-01 ¥580
購入: 2015-10-09 ¥100
未読

[投稿日] 2015年10月9日

「「大阪人も知らない大阪」発見Magazine」
編集委員 佐伯順子、佐藤友美子、橋爪紳也、藤井肇

目次 http://web.archive.org/web/http://www.osaka-cpa.or.jp/osaka-jin/naiyou/osakajin/jin0403.html

歴史と神戸 第32巻第5号(第180号)「特集・落合重信著作目録」

神戸史学会1993-10-01 ¥400
購入: 2015-07-05 ¥0
未読 歴史・地理

[投稿日] 2015年7月5日

 隔月刊誌。
 「しゃべりながらの著作目録」と題して自註自解式なのが面白い。

目次
http://www.kobe-sigakukai.com/nc/htdocs/?page_id=51
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7939968?tocOpened=1

 第22巻第4号「落合重信古稀記念号」(一九八三年八月)にも著作目録あり。
 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7939905
 http://www.hi-net.zaq.ne.jp/kobe-shigaku/backnamber.htm

あなたにもできる 図書の修理と製本

木原正三堂1976-09-20 ¥
購入: 2015-05-23 ¥300
未読 本・図書館

[投稿日] 2015年5月23日

 國會圖書館所藏無し。奧附に「改訂版」とあるも岩崎博「はしがき」も「1976年9月20日」附。96ページの小册子ながら堅牢な造本で函入。「1973年6月20日初版」は岩崎博著とされ「講習用テキスト」で30ページ。

月刊島民 中之島 2015年5月号(Vol.82)

月刊島民プレス2015-05-01 ¥0
購入: 2015-05-01 ¥0
未読 本・図書館

[投稿日] 2015年5月1日

 16ページのフリー・ペーパー。特輯「中之島図書館はすごかった。」
 インタビュー記事「ココがすごい/本と人 「書を司る」ということ。」中、「ビジネス支援課/司書 小笠原弘之さん」(p.6)の末尾に曰く――「レファレンスでお受けする質問は、確かにより回答が難しいものが多いです。一方で、図書館や司書の質を向上させることにもなる。開架数を増やして自分で見つけ出してもらうのが図書館の醍醐味ですが、利用者の方から質問されると、その分、図書館の蓄積が増えるのでラッキーだと思っています(笑)」。ここに、『図書館は市民と本・情報を結ぶ』(勁草書房、二〇一五年三月)所收の小林昌樹「「参照」してもらうのがレファレンス・サービス――インダイレクトこそサービスの本態」を讀み合はせれば――就中、その「2.2 「高度レファレンス」は課金が必要か?」で他ならぬ大阪府立圖書館が事例であったことに鑑みれば――、なかなかに意味深。

http://www.nakanoshima-univ.com/about/tomin/
http://www.nakanoshima-univ.com/pdf/tomin_vol82.pdf
http://blog.goo.ne.jp/hanul-palam/e/8d762f90c872bd4999571c949de29a8f

新たな図書館・図書館史研究―批判的図書館史研究を中心にして

京都図書館情報学研究会2011-08 ¥8,640
ウィッシュ

[投稿日] 2011年8月8日

第5章 川崎良孝「ウェイン・A.ウィーガンドと図書館史研究―第4世代の牽引者―」
初出: http://hdl.handle.net/2433/139417
第6章 吉田右子・川崎良孝「クリスティン・ポーリーと図書館史研究:プリント・カルチャー史の研究」
初出: http://ci.nii.ac.jp/naid/110008593806

Cf. 川崎「最近の図書館研究の状況 : 批判的図書館(史)研究を中心として」
 http://hdl.handle.net/2433/71628

http://toshokanshi-w.blogspot.jp/2011/08/blog-post.html

古文献整理法―和漢古資料組織法

樹村房2010-07 ¥0
讀了: 2011-07-20

[投稿日] 2011年7月20日

 木野主計著。圖書館學が支那目録學をどの程度參照してゐるかと思ったら……ほんの觸りだけか、やはり。一往、司書資格科目の講義で長年教へられてゐたことは判ったが、副題「和漢古資料組織法」のうち漢籍については他の人の擔當だったのを了承を得て攝取した由にて、嚴密には木野の著述でない。結局、目録學は漢籍取扱ひ法としてしか受容されてなく、近代日本に應用する見方は出てないのか。

目次 http://www.jusonbo.co.jp/kikan_shosai/01/kikan_shosai_01_26.html