言語と文化 第10号

法政大学 言語・文化センター2013-01-10 ¥
購入: 2016-08-26 ¥0
未読 人文・思想

[投稿日] 2016年8月26日

http://repo.lib.hosei.ac.jp/handle/10114/1184
https://ndlopac.ndl.go.jp/F/YC2XK333BII1RUCNP8A6HALSDUMUMFC7UHU8JS46C18M8FKYC3-13519?func=short-jump&jump=1

酒井健「聖なるものの行方――社会学研究会とそれ以後のバタイユ――」
ほか

ギリシア人の世界

筑摩書房1943-10-05 ¥
購入: 2016-08-26 ¥200
未読

[投稿日] 2016年8月26日

目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1039078?tocOpened=1
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001490054-00

 國會圖書館では書名を「ギリシャ人の世界」と誤る(ので、修正させた)。
http://id.ndl.go.jp/bib/000000663580

言語と文化 第9号 別冊

法政大学 言語・文化センター2012-03-15 ¥
購入: 2016-08-26 ¥0
未読 人文・思想

[投稿日] 2016年8月26日

 「2011年度 言語・文化センターシンポジウム報告」「2012 バタイユ没後50年に向けて――雑誌『ドキュマン』の魅力」。
 本別册は『法政大学学術機関リポジトリ』未收録。

目次
https://twitter.com/ta_ke_jet/status/767981960111108096
http://web.archive.org/web/20160828034532/https://pbs.twimg.com/media/CqhrgySUIAAyuDu.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CqhrgyRUsAEbHHW.jpg

言語と文化 第9号

法政大学 言語・文化センター2012-01-10 ¥
購入: 2016-08-26 ¥0
未読 人文・思想

[投稿日] 2016年8月26日

 論文十三本中、酒井健「雑誌『ドキュマン』とバタイユの野心(1)――新たな様相の思想――」pp.21-49のみ、『法政大学学術機関リポジトリ』に未收録。關聯して、科研費報告書『危機の時代の文化多元主義 : 雑誌『ドキュマン』とバタイユの野心』(二〇一四年六月)はPDF公開中。
 http://hdl.handle.net/10114/11509

 法政大學言語・文化センターに行きて貰ふ。
http://www.hosei.ac.jp/kyoiku_kenkyu/kenkyusho/another/gengo.html

言語と文化 第13号

法政大学 言語・文化センター2016-01-10 ¥
購入: 2016-08-26 ¥0
未読 人文・思想

[投稿日] 2016年8月26日

谷口力「私的言語批判による独我論の貫徹および消去」
福島清紀「近代西欧における弁神論の形成と「最善説」批判――「悪」をめぐる問いと応答――」
ほか

言語と文化 第12号

法政大学 言語・文化センター2015-01-10 ¥
購入: 2016-08-26 ¥0
未読 人文・思想

[投稿日] 2016年8月26日

 論文十本中、下記二本は『法政大学学術機関リポジトリ』未收録。
佐々木悠介「写真家中平卓馬の忘却――仏・英語圏における日本写真受容に関する比較文化論的考察――」
結城史郎「『ダブリンの市民』における麻痺とアル中」
http://repo.lib.hosei.ac.jp/handle/10114/1184

社会学史論集

時潮社1975-04-30 ¥1,700
購入: 2016-07-24 ¥100
未読 社会学

[投稿日] 2016年7月24日

 國會圖書館所藏無し。
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA68972777
 古書展での前後の列びからして横山寧夫(二〇一〇年九月歿)舊藏か?

一 日本大学社会学科創立五十年史
二 日本社会学史上における杉山栄教授の地位――先生の逝去に際し――
ほか

国際日本文化研究センター25 年史[資料編 1987-2012]

国際日本文化研究センター2012-03-00 ¥
購入: 2016-07-08 ¥0
未読 人文・思想

[投稿日] 2016年7月8日

 書名は標題紙に據る。背文字・奧附では副題は「―資料編―」。
 「編集後記」の「25年史編纂室長」は瀧井一博。奧附「編集協力」に「株式会社エトレ」とあり、同社サイト周年事業室の「これまでの実績」には「沿革としての歴史記述は、別途「物語編」として出版」とあるも、その書名では見つからぬ。察するに、猪木武徳・小松和彦・白幡洋三郎・瀧井一博編『新・日本学誕生 国際日本文化研究センターの25年』(角川学芸出版、二〇一二年十二月)のことか?
 http://shunen.etre.co.jp/works/2012/03/10/120310-kokusainihon/

http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB09793069

法律時報 1951年11月号(第23巻第11号)「末弘嚴太郎博士追悼号」

日本評論社1951-11 ¥110
購入: 2016-07-03 ¥100
未読 法学

[投稿日] 2016年7月3日

 「末弘博士と日本の法学」に末川博・我妻榮・潮見俊隆・野村平爾・川島武宜が寄稿。ほか平野義太郎、戒能通孝、等。
 編集部「末弘博士著書論文目録」pp.78-84あり。