ジュリスト 1968年6月15日号(No.400)「400号記念特集 学説百年史」

有斐閣1968-06-15 ¥500
購入: 2015-05-01 ¥500
未読 社会・政治・法律

[投稿日] 2015年5月1日

 學史早わかりの足しに。
目次 http://www.yuhikaku.co.jp/jurist/detail/014003

国家論研究 第十五号

現代国家研究会1978-02-10 ¥680
購入: 2015-04-25 ¥100
未読 社会・政治・法律

[投稿日] 2015年4月25日

 論創社發賣、二月・五月・九月・十二月年四回刊。
 「追悼 大熊信行の遺したもの」、杉原四郎・新明正道ほか。編集部「大熊信行主要著作目録」には各書の細目を記載。

法政大学史資料集 第二十集〔十三 法政大学人物誌(六)―役員・教員編―自 昭和二年 至 昭和九年〕

法政大学1997-03-31 ¥
購入: 2015-04-18 ¥0
未読 自伝・伝記

[投稿日] 2015年4月18日

 送付状挾み込み。三木清、戸坂潤等を載す。法學關係者も少なからず。

法政大学史資料集 第十九集〔十三 法政大学人物誌(五)―役員・教員編―自 大正九年 至 大正十五年〕

法政大学1996-03-31 ¥
購入: 2015-04-18 ¥500
未読 自伝・伝記

[投稿日] 2015年4月18日

 非賣品。「十三」は目次に續く内題より採ったが『第二十集』にても同數、意味不明。編輯した法政大学史資料委員会の議長は飯田泰三、委員は安岡昭男・高橋彦博・芥川龍男。
 人名毎に各種名鑑・人物事典及び追悼記事類から抄録。安部能成に始まり内田榮造(百閒)や和辻哲郎・林達夫等、漱石山脈や岩波書店に連なる人脈が目立つ。

讀書雜記

日本評論社1935-10 ¥
購入: 2015-04-10 ¥100
未読 人文・思想

[投稿日] 2015年4月10日

 表紙右に「經濟往來第十卷第八號(昭和十年八月)所載別刷」と印字す。修正書込み四箇所あり。
 内容は『大塚金之助著作集』でも讀めようが、學術雜誌でない純然たる商業誌への寄稿で拔刷を作らせた例は珍しいので。そんな出版社を困らせる我が儘な所業、柳田國男の「橋姫の話」(『女學世界』一九一八年一月)以外に見たことない。

http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA57517531

Fr.シュレーゲル (1974年) (ロ・ロ・ロ・モノグラフィー叢書)

理想社1974 ¥1,296
購入: 2014-06-15 ¥100
讀了: 2010-00-00 古書

[投稿日] 2014年6月15日

 奧附には「ロロロ・モノグラフィー叢書」と記すも、卷頭「日本の読者に」と卷末廣告では「ロ・ロ・ロ・モノグラフィー叢書」とあり、帶には「ロ・ロ・ロ・伝記叢書」と見える。
 小册の入門書なので特段面白くなかった。著者エルンスト・べーラーはドイツでは大家らしいのに、これしか邦譯書が無いやうで、獨文の讀めぬ身には眞價が測りかねる。「いかにも凡庸な印象」とも言はれるが。
Cf. http://book.geocities.jp/studia_humanitatis_jp/newbooks2011.html
http://6728.teacup.com/humanitas/bbs/t2/l50

歴史学事典〈第11巻〉宗教と学問

弘文堂2004-01 ¥17,280
購入: 2014-01-02 ¥2050
読中 歴史・地理

[投稿日] 2014年1月2日

 平成21年5月31日初版2刷、送料入れて二千五十圓と定價の八分の一程、桁外れの廉價で入手。
 「責任編集岸本美緒」だが、岸本執筆分は目録學を説いた「図書分類法(中国の)」と「封建論」との二項のみ、支那思想史關係は小島毅擔當が多い。執筆者索引を備へるのは弘文堂の事典の特色ではないか。
 「書評」(小森陽一)など、折角の面白さうな立項が執筆者に人を得なかったため不成功となったものもあるが、「項目分類目次」を眺めてゐるだけで興が湧き、それからそれへと引きたくなる。
 あと手許に欲しい卷は、『3 かたちとしるし』『15 コミュニケーション』『5 歴史家とその作品』『6 歴史学の方法』あたりだが、なかなか貧書生には手が出ない。

http://web.archive.org/web/http://www.koubundou.co.jp/subsite/21041/index.html
http://www.koubundou.co.jp/book/b156922.html

教育史に関する文献目録並に解題 (1974年) (近代日本教育資料叢書〈史料篇 5〉)

宣文堂書店出版部1974 ¥5,400
購入: 2013-07-26 ¥1000
読中 古書

[投稿日] 2013年7月26日

 角書「改訂」と冠し、一九五三年刊講談社版に「VIII 日本における日本教育史研究の歴史(1958年稿)」「改訂版への跋文」を増補せるもの、「訂正をほどこしたところは,400か所をこえている」由。