ロマン主義の世界觀と芸術觀

購入: 2015-10-31 ¥400
未読 文学・評論

[投稿日] 2015年10月31日

目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1237843?tocOpened=1

 書名は背・標題紙・奧附とも「ロマン主義の」で中扉のみ「浪漫主義の」だが、本文中も表記は「浪漫」である。「初版千二百部」。函缺裸本。
 由良君美の推輓と覺しき後年の再刊『浪漫主義の世界観と芸術観』(牧神社、一九七八年)が時々古本に出るが(國會圖書館所藏無し)、こちらは見掛けない。牧神社版は解説も何も附されず新組にしただけである上に卷末「索引」が無くなったので、第一書房版に就くべし。CiNiiで「タイトル別名 Deutsche Romantik in neuem Licht」と採るのは誤り、それは「原著者第五版序」に擧げる關聯論文であって著書でない。
 http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN0919385X
 「原著者第五版序」に曰く「この新らしい版を殆んど原[ルビ:もと]の姿で刊行する」(p.5)。「譯者序」に明記しないが底本“Deutsche Romantik”は二卷から成り、うち第一卷“Welt-und Kunstanschauung”(1923)のみの部分譯らしい。先行して第四版(1918)に基づくオスカー・ワルツェル/高橋禎二譯『浪曼主義の世界觀及藝術觀』(〈大村論文叢書〉大村書店、一九二一年九月)もあったが、これまた國會圖書館所藏無し。
 http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I038698665-00
 http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN09824939
 http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA33850332
 「フリートリヒ シュレーゲル」「カァール シュミット・ドロティク」のやうに姓名の間は一字空けにする表記法である。

日記の目録――雑誌の部――

田熊渭津子1990-08-30 ¥
購入: 2015-10-23 ¥300
未読 文学・評論

[投稿日] 2015年10月23日

 『日記の目録――近代文学を中心とした――』「あとがき」の「雑誌掲載の日記は,別の形でまとめるつもり」といふ豫告が八年後に果されたもの。文學者を主として人名五十音順排列。稻村徹元舊藏書と覺しく、貼り込み・挾み込み・書き込みあり。

山房雑記

桜楓社1977-04-05 ¥2,800
購入: 2015-10-09 ¥200
未読 文学・評論

[投稿日] 2015年10月9日

 卷末「著者略年譜及び著作目録(前著『能古』付載以後の分)」には「喜寿記念『山房雑記』を桜楓社より刊行」とあり、挾み込み一葉「謹呈/例によって自祝の一本を上梓いたしました」云々。奧附に「山房雑記 正誤表」の貼附あり。

『よしあし草』『関西文学』解説
『文壇照魔鏡』秘聞(昭和五十一年八月末成稿)
歌集装幀史話
ほか

月刊文芸誌 樹林 1987年7・8月合併号(VOL.263)「小島輝正追悼号」

葦書房1987-08-30 ¥950
購入: 2015-08-16 ¥250
未読 文学・評論

[投稿日] 2015年8月16日

 「新文学,文学学校改題」。大阪文学学校の雜誌。
 特輯名は、内題では「追悼・小島輝正―人と作品」。しかし奧附では「発行人=小島輝正」と生前の儘。

片岡鐵兵 書誌と作品

京王書林2000-11-01 ¥5,000
購入: 2015-08-02 ¥500
未読 文学・評論

[投稿日] 2015年8月2日

 「限定三百五十部」「発売所 京王商事株式会社」。發行所をウェブサイトで「京央書林」と記すは、二〇〇〇年十二月に商標登録無效を京王電鐵グループから訴へられて一字改稱したらしい。
http://keiosy.web.fc2.com/
http://shohyo.shinketsu.jp/originaltext/tm/1053983.html
 一連の書誌シリーズの最終刊で、最も厚くがっちりした本。それで目を着けられてしまったか。
 「今度の書誌づくりほど楽しかったことはない。」「本書作成に当たり、北海道大学神谷忠孝教授には「十一谷義三郎・書誌」に引続き何かとご教示を頂き、跡見学園女子大学菊池弘教授には、資料・論考について細かい御指導を賜りました。」「多忙な社長業の傍ら、余技ともいうべき仕事なので意に満たない点も多いが、私の性格上いい加減な仕事はしていないつもりである。」(「あとがき」p.466・470)。

岩田光子「作品解説」pp.387-404
岩田光子「片岡鐵兵の文学」pp.436-450
片岡藍子「鐵兵と娘」pp.452-465

http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA49971212

明治文學

山海堂出版部1935-10-25 ¥
購入: 2015-06-27 ¥100
未読 文学・評論

[投稿日] 2015年6月27日

 奥付には「明治文學合本」題扉には「明治文學 第壹卷」と記し第一輯より第四輯までを收めるが、第五輯以下續刊されなかったので第貳卷も無く、これで全號揃ひである。新たに藤村作「序」を附す。各輯細目は『現代日本文芸総覧 補巻』を見よ。

風信 第三号(通刊十三号)

風信の会1991-09-15 ¥1,000
購入: 2015-05-11 ¥100
未読 文学・評論

[投稿日] 2015年5月11日

 風信の会住所は山田俊幸方。審美社發賣。常備委託書店(p.51)は本郷・アルカディア書房、つくば市・ノア、神保町・版画堂。ジャケット袖の後記に「前号メリヨン特集が一九八九年六月刊だから二年ぶり」と。日本近代文学館にその第二號のみ所藏あり。通卷ならぬ「通刊」は刊記の原文ママ。
岩切信一郎「河野通勢の装幀本 付・河野通勢装幀本目録」
気谷誠「慇懃小説受容史考――占領下の翻訳事情と三島由紀夫 付・フランス文学初訳本目録(18世紀文学・昭和20年~26年)」
山田俊幸/気谷誠/ノア店主「古本回顧 一九九〇年」(座談)
ほか

Cf. http://mediamarker.net/u/bookish/?mid=2351181

日本文学 1964年3月号

未来社1964-03-01 ¥150
購入: 2015-05-09 ¥100
未読 文学・評論

[投稿日] 2015年5月9日

橋本寛之・小島輝正・平林一・土橋寛・飛鳥井雅道・猪野謙二(司會)「《座談会》 批評と研究」
杉山康彦「論文紹介 鷹津義彦氏「日本文学史家の史観と方法」大谷短期大学紀要」
高田衛「《書評》 松田 修著『日本近世文学の成立――異端の系譜――』」
ほか

赤い鳥 1936年10月號 鈴木三重吉追悼號

赤い鳥社/日本近代文学館1968--- ¥
購入: 2015-05-01 ¥500
未読 文学・評論

[投稿日] 2015年5月1日

 第六十九號/復刊第十二卷第三號、以後休刊。卷末に「附録「赤い鳥」總目次」を載す。
 最終ページ欄外に新刻にて「「赤い鳥」複刻版 日本近代文学館④」とあり、原色表紙も含めた複製版だが、複刻刊年は一九六八年か一九七九年か不明。