増訂 和漢古書目録法

一誠堂 山本書店 大安1966-11-00 ¥
購入: 2017-03-04 ¥300
未読 本・図書館

[投稿日] 2017年3月4日

目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1873177

 卷頭目次に無いが95ページ以下に「一 参考文献目録」「二 古文献について」を附し、一九六〇年九月私刊初版が93ページなればそこからの増補分か。
Cf. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001013031-00
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA71929732
 奧附には「昭和四十一年十一月修」とあって日附無し、發行所標記無く「頒布所 一誠堂・山本書店・大安」。書名表記は背文字では『(増訂)和漢古書目録法』。長澤規矩也著作集に收めず。
 「長澤規矩也著作目録」(『長澤規矩也著作集 別巻』p.14)には「増刷數次、その際象眼。「増訂」と角書したものを出し、五〇・五、五二頁組替。「新編」と角書して、汲古書院出版」と註記す。
 『新編和漢古書目録法』汲古書院一九七五年刊は103ページに減る。
 http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01869820
 http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01041508
 http://www.kyuko.asia/book/b9143.html

早稲田文学(第一次第一期―第三期)総目録 附―著者索引―

第一書房1979-04-15 ¥2,500
購入: 2016-06-24 ¥200
未読 文学・評論

[投稿日] 2016年6月24日

 書名は標題紙に據る。背・奧附では「早稲田文学(第一次)総目録」。
 一八九一年十月~一八九八年十月收録。「限定八〇〇部」。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I010089179-00
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00805094

地上 第五集

地上社1992-12-25 ¥1,000
購入: 2016-05-14 ¥100
未読 文学・評論

[投稿日] 2016年5月14日

 「発売所 朝日書林」。
大屋幸世「蒐書日誌〈旧稿総集〉」
倉西聡「伊藤整研究文献目録稿(昭和58年1月以降)」
竹松良明編「「文藝雜誌」細目(昭和十一年一月~五月 砂子屋書房発行)」
ほか

http://ci.nii.ac.jp/ncid/AN10272627

明治中期読売新聞文芸関係記事目録 京都大学人文科学研究所調査報告 第36号

京都大学人文科学研究所1989-10-31 ¥
購入: 2015-12-25 ¥1300
未読 文学・評論

[投稿日] 2015年12月25日

http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN04486034
 「年次別総目録」「分類別見だし索引」「出版物索引」「著者別索引」より成る。

日記の目録――雑誌の部――

田熊渭津子1990-08-30 ¥
購入: 2015-10-23 ¥300
未読 文学・評論

[投稿日] 2015年10月23日

 『日記の目録――近代文学を中心とした――』「あとがき」の「雑誌掲載の日記は,別の形でまとめるつもり」といふ豫告が八年後に果されたもの。文學者を主として人名五十音順排列。稻村徹元舊藏書と覺しく、貼り込み・挾み込み・書き込みあり。

マイクロフィルム版 『明治期國學研究雜誌集成』 解題・総目次

雄松堂出版1996-11-20 ¥
購入: 2015-10-23 ¥500
未読 人文・思想

[投稿日] 2015年10月23日

 「非売品」、國會圖書館所藏無し。

明治期國學研究雜誌集成


 本書は、版元サイトで全文PDF公開されてゐた。
 http://www.yushodo.co.jp/wp-content/uploads/ysd_a_gc1644_li_kokugakuzasshi.pdf
 『東京大学国文学研究所所蔵 本居文庫』「総記」の部に含まれるもの。
 http://www.yushodo.co.jp/book/ysd_a_gc1645/
 四雑誌を收めるうち『如蘭社話』『皇典講究所講演』については深萱和男『明治の国文学雑誌』(〈笠間選書〉笠間書院、一九七八年二月)も參照すべし。言及しない木野主計解題は不備である。神道イデオロギーを離れて考證性に注目した近代國學史の再編にもよすがとならう(Cf.藤田大誠『近代国学の研究』弘文堂、二〇〇七年)。
 總目次はノンブルを採ってをらず、著者名索引も無し。

片岡鐵兵 書誌と作品

京王書林2000-11-01 ¥5,000
購入: 2015-08-02 ¥500
未読 文学・評論

[投稿日] 2015年8月2日

 「限定三百五十部」「発売所 京王商事株式会社」。發行所をウェブサイトで「京央書林」と記すは、二〇〇〇年十二月に商標登録無效を京王電鐵グループから訴へられて一字改稱したらしい。
http://keiosy.web.fc2.com/
http://shohyo.shinketsu.jp/originaltext/tm/1053983.html
 一連の書誌シリーズの最終刊で、最も厚くがっちりした本。それで目を着けられてしまったか。
 「今度の書誌づくりほど楽しかったことはない。」「本書作成に当たり、北海道大学神谷忠孝教授には「十一谷義三郎・書誌」に引続き何かとご教示を頂き、跡見学園女子大学菊池弘教授には、資料・論考について細かい御指導を賜りました。」「多忙な社長業の傍ら、余技ともいうべき仕事なので意に満たない点も多いが、私の性格上いい加減な仕事はしていないつもりである。」(「あとがき」p.466・470)。

岩田光子「作品解説」pp.387-404
岩田光子「片岡鐵兵の文学」pp.436-450
片岡藍子「鐵兵と娘」pp.452-465

http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA49971212

歴史と神戸 第32巻第5号(第180号)「特集・落合重信著作目録」

神戸史学会1993-10-01 ¥400
購入: 2015-07-05 ¥0
未読 歴史・地理

[投稿日] 2015年7月5日

 隔月刊誌。
 「しゃべりながらの著作目録」と題して自註自解式なのが面白い。

目次
http://www.kobe-sigakukai.com/nc/htdocs/?page_id=51
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7939968?tocOpened=1

 第22巻第4号「落合重信古稀記念号」(一九八三年八月)にも著作目録あり。
 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7939905
 http://www.hi-net.zaq.ne.jp/kobe-shigaku/backnamber.htm

澁谷近世 國學院大學近世文学会会報 第二十一号「朝倉治彦先生追悼特集」

國學院大學近世文学会2015-03-31 ¥
購入: 2015-04-24 ¥800
未読 文学・評論

[投稿日] 2015年4月24日

 或る種の書物人の代表としての朝倉治彦の名が氣に懸ってゐたため碌に追悼文も出ないのは惜しく念ってゐたが、辛うじて大學の縁でこのやうな記録が纏まったのは、有り難い。「経歴と業績年譜」(pp.10-24)は朝倉自身の原稿に基づいて生前に補正を進めてゐたものとのこと。
 卷末「『近世文学会会報』既刊号細目(第一~二十号)」のみならず、小島瓔禮「明日へのために――國學院大學近世文学会」のこと――」、中村正明「『澁谷近世』と朝倉治彦先生」等のあることで、ちゃうど二十號までの雜誌と研究會の來歴を振り返る號となった感がある。

目次 http://kinbun.jugem.jp/?eid=1185

辞書解題辞典 (1977年)

東京堂出版1977-03 ¥0
購入: 2014-04-20 ¥500
読中 古書

[投稿日] 2014年4月20日

 やっと安値で發見。文藝春秋(?)の資料室廢棄本。必携の基本書ではある、が、期待に滿たない。
 書名五十音順排列で、それ以外の索引が全く無い。折角、專門事典類も多々收めるのに、分類が無いから碌に引き當てられぬ。ファインディング・リストに留まり、未知文獻を檢索するコロケーション機能が無いわけ。
 各項は、大半が即物的で簡略な記述に留まり解題と言ふには物足らない。
 「はしがき」によれば「昭和四四、五年のころ」「編者(惣郷)の手許にあった各種辞書類は約二五〇〇点に過ぎず、その後、ほとんど全国にわたって古書展を巡り、数年間に五〇〇〇点を超えるまでに到った」。數は増えたとて、七年間で二千を超す内容に通曉することを求めるのは無理あるから、解題が掻い撫でになったとて當然かしらぬ。しかし惣郷正明は遂に辭典コレクター止まりで、調べ物をする辭書事典利用者としての見識を備へられなかったのではあるまいかと猜せられる。
 類書の比較は『日本の参考図書 解説総覧』(一九八〇年)を併せ見るべし。逆に、そちらが先に出てゐれば編輯の參考にできたらうに。とはいへ、『日本の参考図書 解説総覧』作成にあたり總記部門に參加中だった深井人詩は、本書「はしがき」で協力者として井門寛・丸山信と共に名が擧がってゐるので、もっと助言できなかったのだらうか――と思ふのも望みすぎか。