[投稿日] 2015年8月7日
特集 嘘―その可能性と説話・伝承
目次 http://jsft01.exblog.jp/12827969/
[投稿日] 2015年8月7日
特集 嘘―その可能性と説話・伝承
目次 http://jsft01.exblog.jp/12827969/
[投稿日] 2015年8月2日
網野善彦「梶田翁の話に寄せて」
香月洋一郎「むらを出ること、むらに残ること――「梶田富五郎翁を訪ねて」(宮本常一)の周辺」
遠藤誠治「柳田国男「浜の月夜」「清光館哀史」小論」
[投稿日] 2015年6月20日
http://www.fsjnet.jp/periodical/periodical_data/backnumber_261-280.html
[投稿日] 2015年6月20日
http://www.fsjnet.jp/periodical/periodical_data/backnumber_261-280.html
[投稿日] 2015年6月20日
第876回談話会(2014年9月14日)に基づく。
http://kasamashoin.jp/2014/06/8762014914.html
http://www.fsjnet.jp/regular_meeting/data/regular_meeting_2014.html
[投稿日] 2015年6月14日
「特集 文化とパーソナリティ」
[投稿日] 2015年6月6日
高橋治「柳田國男の帝国農会寄贈図書――調査報告並びに若干の考察――」pp.57-82.
松崎憲三「柳田民俗学の神髄――民俗学研究所の公開講演会(記録)から――」pp.111-127.
後者は「柳田国男研究関係文献目録」(吉井勇也擔當、1964年~2007年5月、pp.119-127) を含む。
目次
http://www.seijo.ac.jp/minken/kankou/minzoku.html
http://ci.nii.ac.jp/vol_issue/nels/AN00237051/ISS0000420205_ja.html
[投稿日] 2015年6月6日
成城大学民俗学研究所柳田文庫蔵「諸国叢書」目録
ほか
目次
http://ci.nii.ac.jp/vol_issue/nels/AN00237051/ISS0000069726_ja.html
http://www.seijo.ac.jp/minken/kankou/minzoku.html
[投稿日] 2015年5月2日
實際の發賣は四月廿三日頃らしい。
Cf. http://minakuma.exblog.jp/24394705
九年ぶりの復刊。挾み込み送り状「『熊楠研究9』の送付について」の差出人は「南方熊楠研究会準備委員会」。つまり奧附等には「熊楠研究会編」とあるも同會は正式には未成立と判ぜられる。卷頭「『熊楠研究』の復刊について」は「『熊楠研究』編集委員会」の名義となってゐる。
「南方熊楠・岡茂雄往復書簡」は、標題には記してないが前半のみで、次號にも續載の由。昭和初年に出版界の一角を占めた岡書院から見た出版史の資料でもある。わからず屋で誤解から猜疑心を起こす南方に懇々と説明する岡の手紙が、自づと當時の出版業界の慣行の記述を成す。
目次 http://www.minakata.org/cnts/kankoubutu/index.cgi?v=54200
[投稿日] 2015年4月25日
むしゃこうじ・みのる、永積安明、石原昭平、野村博久ら。