ウィトゲンシュタイン全集 6 青色本・茶色本

大修館書店1975-01 ¥5,400
購入: 2010-08-28 ¥5400
未読

[投稿日] 2010年8月28日

「フレーザー『金枝篇』について」收録卷。
 浜本満『秩序の方法』「3章 ウィトゲンシュタインの儀礼論」を見よ。
http://web.archive.org/web/http://dzua.misc.hit-u.ac.jp/~hamamoto/research/workingpaper/frazer.html

目次 http://plaza.taishukan.co.jp/shop/product/detail/20071

凍える帝国―八甲田山雪中行軍遭難事件の民俗誌 (越境する近代)

青弓社2010-05-01 ¥0
讀了: 2010-08-01 歴史・地理

[投稿日] 2010年7月24日

想像してごらん、靖國問題なんて無いって。
想ってごらん、戰爭も平和も慰靈も顯彰も知ったこっちゃないって。
夢見勝ちだと言はれるかもしれない、でも僕だけぢゃないさ。

幽霊記 (新人物往来社文庫)

新人物往来社2010-07-07 ¥720
ウィッシュ 文芸作品

[投稿日] 2010年6月23日

1.森 【2010-06-22 9:0】
表題作「幽霊記 小説・佐々木喜善」 は第98回(1987年下半期)の直木賞候補作の由。同じく三好京三の小説『遠野夢詩人』も1987年初刊だったのは偶然なりや。

2.kamiyam 【2010-06-24 9:0】
私の読書記録コメントに挙げたサイトを作成した人物のブログ記事に「「幽霊記」(副題は小説・佐々木喜善)が発表された昭和62年/1987年ごろは、岩手の辺りから、どんどんと佐々木喜善再評価の熱が上昇していたときでもありました(たぶん)」とあるようですが(中国からcocolog閲覧ができないので、Googleで表示されたとこだけ)、それが本当だとして、「佐々木喜善再評価」ってのが具体的にどんなもので、何をきっかけに起こったものなんでしょうかね。http://www.naokiaward.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/70098-c69b.html
室井康成によると、1980年に遠野市立博物館が作られ、1987年に遠野常民大学が発足するなど、80年代に「遠野市民による『遠野物語』の“読み直し”作業が具体化」したそうですが、それが長尾や三好の創作に影響を与えているのかどうかは?室井康成「『遠野物語』をめぐる“神話”の構築過程—その民俗学史的評価へ向けての予備的考察—」(『総研大文化科学研究』第4号、2008年3月)
http://www.initiati