季刊 子どもの本棚 21「特集 子どもの本の研究をふかめるために」

明治図書出版1977-08-01 ¥
購入: 2015-08-16 ¥100
未読 本・図書館

[投稿日] 2015年8月16日

 奧附刊記は「昭和五二年八月発行」とのみありて日附無し。
 「子どもの本の研究」と稱し、兒童文學研究から出ようとして、なほ離れ切れずにゐるところが問題。卷頭「座談会 子どもの本の研究をどうすすめるか」にて最初に問題提起する鳥越信曰く、「児童図書のなかには文学以外のジャンルもあるからという、単純なものではないんです。ゴーリキイは、理科的なものまで含めて全部児童文学と呼んでいいと言っているくらいですから、子どもの本はすべて児童文学だと、ぼくらも考えているのです」――ウン、まづその文學への拘泥を脱却しなくっちゃ。そして心理學や教育學に助力を仰ぐ前に、本そのものを研究する書誌學・書物史に開眼すべし。

月刊文芸誌 樹林 1987年7・8月合併号(VOL.263)「小島輝正追悼号」

葦書房1987-08-30 ¥950
購入: 2015-08-16 ¥250
未読 文学・評論

[投稿日] 2015年8月16日

 「新文学,文学学校改題」。大阪文学学校の雜誌。
 特輯名は、内題では「追悼・小島輝正―人と作品」。しかし奧附では「発行人=小島輝正」と生前の儘。

風信 VOL.1

風信社1983-04-10 ¥1,200
購入: 2015-08-15 ¥50
未読 文学・評論

[投稿日] 2015年8月15日

 泰流社發賣、「不定期刊」、A4判72ページ。國會圖書館所藏無し。
 山田俊幸「ロダンとの出会い――若い『白樺』ノート」、水神祥(鎌田東二)「水神傳説」、ほか。
 Cf. http://mediamarker.net/u/bookish/?mid=2291519

読者 2

山本邦夫1987-09-01 ¥200
購入: 2015-08-15 ¥100
未読 文学・評論

[投稿日] 2015年8月15日

 表4に「発行人・山本邦夫」「デザイン・田尾明敏」とあるも發行所名や刊行年月は記さず、「落穂ひろい」と題する無署名短文末尾に「87・9月」とあり。B5判・共紙表紙31ページ。國會圖書館所藏無し。

種村季弘「おそろしや生原稿」(未完)(→改題「千の仮面舞踏会」『偽書作家列伝』所收)
池内紀「ある風景 あるいはオドラデク」
山本邦夫「餓鬼の洟」
渡辺哲夫「言葉――病いの意味」
 

仮面の倫理

シルフェ会(明治学院大学大学院英語英文学研究同人会)1976-01-31 ¥1,200
購入: 2015-08-15 ¥400
未読 文学・評論

[投稿日] 2015年8月15日

目次 http://library.main.jp/index/jst02980.htm
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA3731737X
 標題紙でのみ書名に「文学論集」と冠する。國會圖書館所藏無し。
 「ここ数年のあいだに、紀要や同人誌などに発表したエッセイをまとめたもの」(「あとがき」p.157)。紀要に載せたにしては研究論文の體を成さず、感想批評どまり。方向や材料は惡くない趣味みたいだが、文章も行論も思考を伸展させぬので讀みごたへがしない。

法律時報 一九六五年四月号(第37巻第5号)「全面特集 戦後法学――問題史的回顧と展望――」

日本評論社1965-04-01 ¥400
購入: 2015-08-15 ¥600
未読 社会・政治・法律

[投稿日] 2015年8月15日

 學史早わかりの足しに。
Cf. 『ジュリスト』「400号記念特集 学説百年史」 http://mediamarker.net/u/bookish/?mid=2288840

 「編集後記」(p.248)に戒能通孝が「法律学の研究状況」を危懼して曰く、「公表されているところをみると、教科書、コンメンタール、法学教室等々の、ある意味できまりきったものが圧倒的に多数であって、本来新らしい思索が盛れない発表形式に封じこめられているような気持がしてならない。」「それらの名前を尊重するかぎり、あるいは実務家向きの、あるいは学生向きの解説であって、解説以上に出ることができないのが原則である。いいかえれば解説水準で立案する以上の能力がない編集者の計画にひきまわされ、量的には多くの成果が生まれているけれども、質的には独創的な仕事をする時間が食われ、ともすれば新らしい研究が阻害されているのではあるまいか」。確かに法學の門外漢から見ると、他の學問分野より學會誌・紀要に載るやうな研究論文の比重が低くて概説書や講座ものに新説が發表されることが多い風で、文獻參照系統に違和感を覺えてゐた。卒論の無い學部と揶揄される法學部の、實學なるがゆゑの偏向か。