書齋 第五號

書齋社1926-07-01 ¥
購入: 2015-07-05 ¥0
未読 本・図書館

[投稿日] 2015年7月5日

橘井清五郎「書籍醫學」(pp.10-24)は、『古版書誌論考』(〈日本書誌学大系〉青裳堂書店、一九八二年八月)に收録されなかった。
 Cf. http://d.hatena.ne.jp/shomotsubugyo/20060211/p3
市島春城「米庵の筆譜に就て」
田口米舫「淡島椿岳」
楠瀬日年「呉昌碩翁の書齋」
ほか
 なほ、印刷者・印刷所の猪木卓二・京華社印刷所については、寺島珠雄『南天堂 松岡虎王麿の大正・昭和』(皓星社、一九九九年九月)第二十四章以下に出て來る。

愛書趣味 第八號(第二卷第二號)

愛書趣味社1927-01-05 ¥
購入: 2015-07-05 ¥0
未読 本・図書館

[投稿日] 2015年7月5日

 奧附刊記に「編輯兼發行人 齋藤昌三」とあるも發行所の記載を缺くが、他號により愛書趣味社とした。
 「非賣品」。表紙にのみ「(書誌號)」とあり、齋藤昌三「圖書研究の專門誌」がのちの『書物誌展望』につながる書物雜誌の綜覽を試みてゐるのでそれを指すか。

目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1498135?tocOpened=1

書物趣味 Philobiblon 第二卷第三號

ブックドム社1933-03-10 ¥
購入: 2015-07-05 ¥0
未読 本・図書館

[投稿日] 2015年7月5日

目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1480383?tocOpened=1
 「スクラップブック」欄(pp.134-135)は、仁科春彦「圖書館風景」が帝國圖書館の利用者として不滿を寄せ、これに對し「圖書館から」と題して増田七郎(帝大圖書館)と北上柳二(誰?)が寄稿。増田曰く「仁科氏のやうに、圖書館に對する不平を發表される人はまことにたふとい」。

實務上より見たる 出版法略義 附出版關係法令集

丸ノ内出版社1933-03-18 ¥1
購入: 2015-07-05 ¥0
未読 本・図書館

[投稿日] 2015年7月5日

 裸本。書名副題は表1のみ「(附出版關係法規集)」としCiNiiはこれを注記に採るが、奧附・標題紙・目次・本文p.70では「法令集」が正しい。
 http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA39396151
 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1702577?tocOpened=1
 「内務省警保局圖書課 中村忠 序」。その劈頭に曰く「著者は多年内務省警保局圖書課に勤務せられ、出版法運用の實務に携つて居られる斯道の精通者である」と。
Cf.『書物蔵』2015/1/16(金) http://d.hatena.ne.jp/shomotsubugyo/20150116/p2

講義録勉強法

早稻田大學出版部191--- ¥
購入: 2015-07-05 ¥0
未読 教育・学参・受験

[投稿日] 2015年7月5日

 國會圖書館・CiNii所藏無し。刊記無いが、本文中に擧げられた參考書類より察すれば大正年間なるべし。十三章七十六ページより成る。
 獨學者への手引きでもある。目次に曰く「學問に志す濫觴」「薄運は寧ろ幸福」「實力の時代」「獨學の利益」……。
 雜誌と書籍の中間とも言へる「講義録」については教育史に『近代化過程における遠隔教育の初期的形態に関する研究』あり(菅原亮芳らの「近代日本教育雑誌史研究」の筋)。
http://ci.nii.ac.jp/vol_issue/nels/AN10285312/ISS0000454471_ja.html
http://ci.nii.ac.jp/naid/110007039499

メルロ=ポンティと言語

世界書院1988-10-31 ¥2,600
購入: 2002-06-01 ¥300
讀了: 2015-07-03 哲学・思想

[投稿日] 2015年7月3日

Phaenomenologica 25
 メルロ=ポンティに見られる讀解法を評して曰く、「フィンク流に言うならば、相手の論拠で用いられている「操作概念」を、求心的な読解を介し「主題概念」へともちきたらす」(「序 メルロ=ポンティ〈の〉読解 レクチュールとエクリチュールのはざま」p.14)――出典註を附さぬが、オイゲン・フィンク「フッサールの現象学における操作的概念」(新田義弘譯、新田義弘・小川侃編『現象学の根本問題』〈現代哲学の根本問題8〉晃洋書房、一九七八年十一月)に據る。これを自身に施せば、「思想家にとって本質的なことは、彼が自分自身でずっと以前から適用していた当の方法を顕在化し主題化することでしかない」(p.50)。同じ傳で主題化されたのが、言語であるといふわけ。「第一部 語る語られた言語」では『行動の構造』『知覚の現象学』等のメルロ=ポンティの論が、行動主義心理學やゲシュタルト心理學が記述や説明に用ゐる言語への批判としてあったことを示す。「第二部 語られた語る言語」にて、ソシュール著と出會った中期以降におけるメルロ=ポンティにとっての主題概念となってからの言語論を讀み解いてゐる。フッサール(フッセルと表記)への參照が多いのは當然として(Phaenomenologicaといふシリーズだし)、ベルクソンが引合ひにされるのが目立つ。

明治文學

山海堂出版部1935-10-25 ¥
購入: 2015-06-27 ¥100
未読 文学・評論

[投稿日] 2015年6月27日

 奥付には「明治文學合本」題扉には「明治文學 第壹卷」と記し第一輯より第四輯までを收めるが、第五輯以下續刊されなかったので第貳卷も無く、これで全號揃ひである。新たに藤村作「序」を附す。各輯細目は『現代日本文芸総覧 補巻』を見よ。

日本民俗学 281「小特集 日本民俗学と口承文芸」

日本民俗学会2015-02-28 ¥
購入: 2015-06-20 ¥300
未読 文化人類学・民俗学

[投稿日] 2015年6月20日

 第876回談話会(2014年9月14日)に基づく。
 http://kasamashoin.jp/2014/06/8762014914.html
 http://www.fsjnet.jp/regular_meeting/data/regular_meeting_2014.html

日本民俗学 275「小特集 民俗研究は文字文化をどう扱うか」

日本民俗学会2013-08-31 ¥
購入: 2015-06-20 ¥300
未読 文化人類学・民俗学

[投稿日] 2015年6月20日

http://www.fsjnet.jp/periodical/periodical_data/backnumber_261-280.html

日本民俗学 270「特集 柳田没後五十年と口承文芸――生前・没後の研究状況――

日本民俗学会2012-05-31 ¥
購入: 2015-06-20 ¥300
未読 文化人類学・民俗学

[投稿日] 2015年6月20日

http://www.fsjnet.jp/periodical/periodical_data/backnumber_261-280.html