国語科通信 No.12「特集 現代の評論」

角川書店1969-06-15 ¥70
購入: 2015-04-25 ¥100
未読 文学・評論

[投稿日] 2015年4月25日

平野謙・三好行雄「対談・現代において批評とは何か――小林秀雄に触れつつ――」
秋山駿「評論の思想と文体――それは一つのドラマになり得る――」
吉田凞生「「私の人生観」私見」(目次で著者名「凞」字の二水+ノを手偏に誤植)
ほか 
 河盛好蔵・山本健吉・吉田精一(司會)「鼎談 「新しき古典」の誕生」は『日本近代文学大系』豫告宣傳にて、「近代文学注釈の意義」をいささか説く。卷末に『日本近代文学大系』全卷内容を載せ、豫約申込葉書挾み込み。

内田勇三郎 追想集

内田純平1977-08-10 ¥
購入: 2015-04-25 ¥100
未読 自伝・伝記

[投稿日] 2015年4月25日

 非賣品、編者は長男、歿後十年記念。挾み込みあり、内田純平編『『内田勇三郎追想集』執筆者の紹介』本文七ページ。國會圖書館・CiNii所藏無し。
 内田・クレペリン作業檢査法で知られる心理學者。他に戸川行男・外岡豊彦・内田純平編『心理学者内田勇三郎のしごと』(日本・精神技術研究所、一九八三年)、内田純平『迷留辺荘主人あれやこれや 心理学者内田勇三郎の生き方の流儀』(近代文芸社、一九九五年)があるらしいが未見。

澁谷近世 國學院大學近世文学会会報 第二十一号「朝倉治彦先生追悼特集」

國學院大學近世文学会2015-03-31 ¥
購入: 2015-04-24 ¥800
未読 文学・評論

[投稿日] 2015年4月24日

 或る種の書物人の代表としての朝倉治彦の名が氣に懸ってゐたため碌に追悼文も出ないのは惜しく念ってゐたが、辛うじて大學の縁でこのやうな記録が纏まったのは、有り難い。「経歴と業績年譜」(pp.10-24)は朝倉自身の原稿に基づいて生前に補正を進めてゐたものとのこと。
 卷末「『近世文学会会報』既刊号細目(第一~二十号)」のみならず、小島瓔禮「明日へのために――國學院大學近世文学会」のこと――」、中村正明「『澁谷近世』と朝倉治彦先生」等のあることで、ちゃうど二十號までの雜誌と研究會の來歴を振り返る號となった感がある。

目次 http://kinbun.jugem.jp/?eid=1185

大衆文學論

櫻華社出版部1942-04-30 ¥
購入: 2015-04-19 ¥300
未読 文学・評論

[投稿日] 2015年4月19日

 著者本名は相良徳三。「卷頭の「大衆文學論」は、[……]昭和十六年に雜誌「文藝情報」に連載したもの」(「跋」p.332)。尾崎秀樹『大衆文学論』所收「伊集院斉論」を見よ。
目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1069499

 一九三五年創刊『懸賞界』→一九四〇年(四月?)改題『文藝情報』は、投稿雜誌の末流として曾て曾根博義らも注目せる所にて、刊行圖書には懸賞目當ての投稿青年に向けた文章・文藝指南の通俗書多く、日本文藝研究會編『文藝作り方講座』(櫻華社、一九三六~)上中下篇は中々の執筆陣。三輪健太郎『短篇小説の作法と解剖 プロツト・ブツク』(櫻華社出版部、一九四一年五月五版)を二〇一一年十二月に購入せしことあり。
Cf. http://www.geocities.jp/moonymoonman/i/bungeijouhou.txt

版画の技法と表現

町田市立国際版画美術館1987-10-31 ¥
購入: 2015-04-19 ¥300
未読 アート・建築・デザイン

[投稿日] 2015年4月19日

 新書判にて小事典の概あり。一九九一年改訂版で増ページ、一九九四年改訂第2版、さらに二〇〇三年版にて「1994年刊の改定第2版に修正が加えられた事は出版者に確認済である」とのこと。
 http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB03254822

目次 http://www.zuroku.jp/kokusaihanga/1260001.php