[投稿日] 2016年8月26日
谷口力「私的言語批判による独我論の貫徹および消去」
福島清紀「近代西欧における弁神論の形成と「最善説」批判――「悪」をめぐる問いと応答――」
ほか
[投稿日] 2016年8月26日
谷口力「私的言語批判による独我論の貫徹および消去」
福島清紀「近代西欧における弁神論の形成と「最善説」批判――「悪」をめぐる問いと応答――」
ほか
[投稿日] 2016年8月26日
論文十本中、下記二本は『法政大学学術機関リポジトリ』未收録。
佐々木悠介「写真家中平卓馬の忘却――仏・英語圏における日本写真受容に関する比較文化論的考察――」
結城史郎「『ダブリンの市民』における麻痺とアル中」
http://repo.lib.hosei.ac.jp/handle/10114/1184
[投稿日] 2016年8月7日
目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1255531?tocOpened=1
裸本。
http://kikoubon.com/suna8.html
[投稿日] 2016年8月7日
目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/4426104?tocOpened=1
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I002404420-00
【溝口雄三教授退官記念特集】
[投稿日] 2016年8月7日
目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/4426102?tocOpened=1
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I002399063-00
ワープロ組版。雜誌記事索引採録は六號(一九九三年)以降。
中島隆博「どうすれば言語を抹消できるのか?―「言尽意」「言不尽意」をめぐる諸問題―」pp.1-48のみ横書き左開き。
[投稿日] 2016年7月31日
目次 http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000445949-00
[投稿日] 2016年7月31日
目次 http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000199352-00#
[投稿日] 2016年7月31日
目次 http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000445948-00
[投稿日] 2016年7月31日
目次 http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000655786-00
http://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/ra231/users/4/5/7/8/masatoshi21-img600x450-1452771138gijtdt9153.jpg
[投稿日] 2016年7月31日
新書判・輕印刷・128ページの小册、奧附刊記には「昭和58年4月」と月のみで日附無し、また賣價標記無し。東京書籍株式会社東京支社員の名刺の挾み込みあり、國語教科書の販賣促進のため配った教師用指導書に類すると覺しいが、虎の卷にしては教育臭が無い。國會圖書館所藏無し。
この〈作家・作品シリーズ〉は、國會圖書館に『2 太宰治』(一九七六年四月)『3 夏目漱石』『4 森鴎外』(一九七七年四月)『5 芥川龍之介』(一九七八年四月)『6 川端康成』(一九七九年四月)はあれど、2~5の刊年が一九七八年に揃ってゐるのは不審。神奈川近代文学館OPACにより2・3・4・6の刊年を記した。
https://ndlopac.ndl.go.jp/F/KS4BU9GDJFG3T6SIDNHRS1NSAH1FFMPHQT5BR1MYMDRBHKAR4F-08786?func=find-acc&acc_sequence=033155541
加へて神奈川近代文学館は『7 井伏鱒二』(一九八〇年五月)『8 小林秀雄』(一九八一年四月)『9 大岡昇平』(一九八二年五月)まで所藏。
CiNiiは『5 芥川龍之介』のみ登録あり。
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN07264990
古林尚「閃鑠する告発者――含羞の人を悼む――」(再録加筆)pp.5-25
高橋春雄「『司馬遷――史記の世界――』について」pp.26-48
三谷博俊「「物語の反逆」――『才子佳人』論――」pp.49-64
竹内清己「『風媒花』論」pp.65-81
吉田凞生「『ひかりごけ』」pp.82-94
絓秀実「「全体」の破産――『富士』について――」pp.95-111
川崎賢子「武田泰淳研究略史」pp.112-128