■
書名/コメント數/登録日
- 古雑誌探究 (0) 2009年10月29日
- アカデミック・ライブラリー 郷土史と近代日本 (0) 2009年10月29日
- 「學鐙」を読む・続―中野好夫・白洲正子・富士川英郎ら (0) 2009年10月29日
- 「學鐙」を読む―内田魯庵・幸田文・福原麟太郎ら (0) 2009年10月29日
- 中国の図書情報文化史―書物の話 (0) 2009年10月29日
- スポーツする文学―1920‐30年代の文化詩学 (0) 2009年10月29日
- 近世ヨーロッパの言語と社会―印刷の発明からフランス革命まで (0) 2009年10月29日
- 近世ヨーロッパの書籍業―印刷以前・以刷以後 (0) 2009年10月29日
- 20世紀の仏教メディア発掘 (0) 2009年10月29日
- 月瀬幻影―近代日本風景批評史 (中公叢書) (0) 2009年10月29日
- 明治文化研究会事歴 (1966年) (関西大学国文学会刊行図書〈第2〉) (0) 2009年10月29日
- デザインの現場 2009年 10月号 [雑誌] (0) 2009年10月29日
- ブックデザイン (0) 2009年10月29日
- 挑発としての文学史 (岩波現代文庫) (0) 2009年10月29日
- 身体としての書物 (Pieria Books) (0) 2009年10月29日
- 書棚と平台―出版流通というメディア (0) 2009年10月29日
- 昨日と明日の間―編集者のノートから (0) 2009年10月29日
- 検閲と文学–1920年代の攻防 (河出ブックス) (0) 2009年10月29日
- 明治文化研究会と明治憲法―宮武外骨・尾佐竹猛・吉野作造 (0) 2009年10月29日
- 文学全集を立ちあげる (0) 2009年10月29日
- ふたりの出版人―アオイ書房・志茂太郎と昭森社・森谷均の情熱 (0) 2009年10月29日
- 三田村鳶魚の時代―在野学の群像と図書館体験 (0) 2009年10月29日
- マックス・ウェーバーにおける歴史科学の展開 (0) 2009年10月29日
- マガジンハウスを創った男 岩堀喜之助 (0) 2009年10月29日
- 歴史の風景―歴史家はどのように過去を描くのか (0) 2009年10月29日
- 大学の誕生〈下〉大学への挑戦 (中公新書) (0) 2009年10月29日
- 大学の誕生〈上〉帝国大学の時代 (中公新書) (0) 2009年10月29日
- 瘠我慢の精神 福沢諭吉「丁丑公論」「瘠我慢の説」を読む (朝日文庫) (0) 2009年10月29日
- 改造社と山本実彦 (0) 2009年10月29日
- 明治大正言論資料 (20) 明治新聞雑誌関係者略伝 (0) 2009年10月29日
- 西洋古典こぼればなし (同時代ライブラリー (238)) (0) 2009年10月29日
- 本を読むデモクラシー―“読者大衆”の出現 (世界史の鏡 情報) (0) 2009年10月29日
- 新薩摩学 5 雑誌「改造」とその周辺 (新薩摩学シリーズ) (0) 2009年10月29日
- 成島柳北研究 (0) 2009年10月29日
- 読売雑譚集―明治十四年一月‐十七年十一月 (0) 2009年10月29日
- 光芒の大正―川内まごころ文学館蔵 山本實彦関係書簡集 (0) 2009年10月29日
- 法のことば/詩のことば―ヤーコプ・グリムの思想史 (0) 2009年10月29日
- 近代中国における民俗学の系譜―国民・民衆・知識人 (0) 2009年10月29日
- エロスの原風景─江戸時代〜昭和50年代後半のエロ出版史 (0) 2009年10月29日
- グーテンベルクからグーグルへ―文学テキストのデジタル化と編集文献学 (0) 2009年10月29日
- 歴史学と社会理論 (0) 2009年10月29日
- 中国図書文献史攷 (0) 2009年10月29日
- グリム兄弟 メルヘン論集 (叢書・ウニベルシタス) (0) 2009年10月29日
- 三大編纂物 群書類従・古事類苑・国書総目録 の出版文化史 (0) 2009年10月29日
- 活字印刷の文化史 (0) 2009年10月29日
- 「訓読」論 東アジア漢文世界と日本語 (0) 2009年10月29日
- 匂へる園〈第2輯〉現代軟派文献大年表 (1933年) (0) 2009年10月29日
- 小松左京自伝―実存を求めて (0) 2009年10月29日
- 贈与論 (ちくま学芸文庫) (0) 2009年10月29日
- 遠野奇談 (0) 2009年10月29日