[投稿日] 2017-04-08
見返しに墨書「敬贈/森口隆先生/平成十六年七月十七日/晡下 杉村邦彦」。
魚住和晃「杉村先生と蓮池書院」
兎本恵宥「杉村先生と加茂町の湖南先生顕彰会」
杉村邦彦「楊守敬と松田雪柯・巖谷一六・日下部鳴鶴との交流―『松田雪柯東都日記』を中心として―」
ほか
[投稿日] 2017-04-08
見返しに墨書「敬贈/森口隆先生/平成十六年七月十七日/晡下 杉村邦彦」。
魚住和晃「杉村先生と蓮池書院」
兎本恵宥「杉村先生と加茂町の湖南先生顕彰会」
杉村邦彦「楊守敬と松田雪柯・巖谷一六・日下部鳴鶴との交流―『松田雪柯東都日記』を中心として―」
ほか
[投稿日] 2017-03-10
目次 http://snob.s1.xrea.com/t/20070119.html
http://www26.tok2.com/home/mpcp/2007/01.html
國會圖書館所藏無し。
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN15238340
全十四篇中「橋本進吉先生に関すること」のみ書き下ろし。
古田東朔近現代日本語生成史コレクション第6巻『東朔夜話――伝記と随筆』所收「東朔夜話」と同一なりや?
Cf.http://furuta.9640.jp/collection/vol.6.html
[投稿日] 2017-03-10
目次 http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000359010-00
[投稿日] 2017-03-04
目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1873177
卷頭目次に無いが95ページ以下に「一 参考文献目録」「二 古文献について」を附し、一九六〇年九月私刊初版が93ページなればそこからの増補分か。
Cf. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001013031-00
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA71929732
奧附には「昭和四十一年十一月修」とあって日附無し、發行所標記無く「頒布所 一誠堂・山本書店・大安」。書名表記は背文字では『(増訂)和漢古書目録法』。長澤規矩也著作集に收めず。
「長澤規矩也著作目録」(『長澤規矩也著作集 別巻』p.14)には「増刷數次、その際象眼。「増訂」と角書したものを出し、五〇・五、五二頁組替。「新編」と角書して、汲古書院出版」と註記す。
『新編和漢古書目録法』汲古書院一九七五年刊は103ページに減る。
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01869820
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01041508
http://www.kyuko.asia/book/b9143.html
[投稿日] 2017-02-12
「(非売品)」。標記無いが半年刊。
笠原芳光「同志社を中退した人々」
木下長宏「北 一輝の独学」
森毅・加太こうじ「独学の世界」
〈本の窓 紹介と批評〉
中嶋静恵「加藤秀俊著 独学のすすめ」
村山幸輝「池田諭著 独学のすすめ」
ほか
http://ci.nii.ac.jp/ncid/AA11577333
[投稿日] 2017-02-12
目次 http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000064288-00
表紙脇に「第十二卷第九號」と記すも國會圖書館では第11卷扱ひ、創刊が一九二四年だからそちらが正しさう。
特に銘打ってないが實質上、内藤湖南追悼號(一九三四年六月歿)である。「消息」p.34に「内藤乾吉(京都)/故湖南博士令息なる同氏から全國聯合木堂會本部宛、亡嚴君逝去の弔慰に對する鄭重なる御挨拶があつた」と。
[投稿日] 2017-02-08
『尾崎士郎と僕たち』(大東塾出版部、一九七四年)のみ所收。原著を繼承して「人名索引」あり。正字歴史的假名遣。
http://id.ndl.go.jp/bib/000002294168
『民族派の文學運動』を收める第二十二卷も探求中。
http://tsubouchitakahiko.com/?p=139
[投稿日] 2017-01-29
目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1169622/3?tocOpened=1
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN06503065
〈ともだち文庫〉14、「裝幀 鍋井克之」。
[投稿日] 2017-01-15
裸本。著者名「高」は髙(梯子高)。
正字體印刷。「解説」末尾に曰く「TeXといふ組版ソフトを使つて整版に附することのできる一歩手前の原稿(ファイル)を作り、東京書籍印刷株式會社に注文して補完した」(p.329)。
山下浩評
http://www008.upp.so-net.ne.jp/hybiblio/3_05.htm
大野淳一評
http://amjls.web.fc2.com/zasshi/064.pdf (p.203)
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA43926496
書名を國會圖書館は「坊ちゃん : 六書校合定本」と誤寫してゐたが、修正させた。
http://id.ndl.go.jp/bib/000002768351
[投稿日] 2017-01-15
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN07005813
「非売品」。編者名石井和夫(前專務理事)は標記無きも「あとがき 編集を終えて」より採った。斎藤至弘も「第五章 四十年寸描」の第三十八~四十期を執筆。
明記無いが、「第二章 座談会 十七年の歩み」は『十七年の歩み』(一九六九年)の再録。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001237570-00
『東京大学出版会50年の歩み』(二〇〇一年)では「第I部 50年誌」の「第2章 創立時」までは本書の再編轉載らしく、本書「第三章 歩みをともにして」に西尾勝・蓮實重彦を追加して「第II部 折々の直言」とし、「第III部 資料に見る50年の歩み」を新設。
http://shashi.shibusawa.or.jp/details_mokuji.php?sid=14850
[投稿日] 2017-01-15
書名は、表紙・標題紙だと墨書風題字で「寅作と鑄」だが、奧附では新字「鋳」。
裸本。
國會圖書館所藏無し、CiNii所藏無し。
https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/switch-detail-iccap.do?bibid=1105259875
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I035046462-00
「先年出版した「作輔の面影」と二部作のようなかたちになりましたが、順序からいいますと、この「寅作と鋳」が第一部で、「作輔の面影」が第二部になるわけです」(金原四郎「後記」)。『作輔のおもかげ』は一九六六年刊。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001281785-00
「母の一周忌」(享年百)の饅頭本だが、「金原とうの剖検」を病理解剖寫眞附きで載せるのが醫書出版社ならでは。
[投稿日] 2017-01-15
「〔非売品〕」。
なぜか國會圖書館所藏無し、CiNii所藏無し。『図書券十年のあゆみ』(一九七一年)はあるのに。
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA62785799
本書發行の翌月一九九〇年十二月より「全国共通図書カード」を發行し二〇〇六年十月これに一本化。
http://www.toshocard.com/corporate/history.html
[投稿日] 2017-01-15
目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1231706?tocOpened=1
ジャケットは背と表1以外は廣告にて、表4は「豫約募集 唯物論全書 全十八卷」、右袖は岡邦雄『科學と文學』、左袖は戸坂潤『思想としての文學』(三版出來)。
「I」に批評論を收め、小林秀雄流の「私評論」(p.2)擡頭下での若き世代の批評觀が看取される。
各篇末尾に初出の年月のみ記す。最も古いのは「谷崎潤一郎 「春琴抄」について」「林芙美子論」「森三千代氏について」が「(一九三三、八)」。
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA45820350
[投稿日] 2016-12-04
「非売品」。挾み込み、福原雛恵印刷挨拶状一葉。
七回忌記念出版。一九八一年一月二十日から一九八二年十一月までの追悼記事を發表順に再録し、『福原麟太郎随想全集』全八卷(福武書店、一九八二年二~九月)月報を加ふ。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001887695-00
[投稿日] 2016-12-04
國會圖書館所藏無し。
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA40932200
[投稿日] 2016-11-12
目次 http://blog.livedoor.jp/soshikai/archives/557639.html
[投稿日] 2016-11-12
目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7949992?tocOpened=1
[投稿日] 2016-11-12
目次 https://dl.dropboxusercontent.com/u/4611346/17534.jpg
號數標示は無いが、第二〇號に續くもの。「ここにお届けするのは、「無名鬼」の誌名を冠している(故人はこれを許してくれるであろう)が、あくまで「村上一郎追悼号」なのであって「無名鬼」終刊号ではない」(桶谷秀昭「編集後記」)。
[投稿日] 2016-11-06
表紙では「第廿九號」、目次では「第二十九號」と表記。「非賣品・會員以外に頒布せず」。
宮武外骨先生追悼
木村毅「宮武外骨翁」pp.53-55
柳田泉「外骨先生と私」pp.55-59
齋藤昌三「浮世繪から古川柳へ」pp.60-62
[投稿日] 2016-10-29
目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7940516?tocOpened=1
挾み込み一葉、『赤旗』一九七六年十月五日掲載犬丸義一「“継続は力なり” 歴史評論 ――創刊三十周年記念号によせて」切拔き。
布村一夫「近代神話学の樹立と集成(上)――奝然が献上した『王年代紀』――〔高木敏雄生誕一〇〇年記念〕」は次號完結、高木敏雄より松村武雄を詳述。