[投稿日] 2016-08-27
國會圖書館所藏無し、CiNii所藏無し。
「発行人への手紙」欄に、稲葉通雄(トーハン総研社長)「懐かしい望楼」。
[投稿日] 2016-08-27
國會圖書館所藏無し、CiNii所藏無し。
「発行人への手紙」欄に、稲葉通雄(トーハン総研社長)「懐かしい望楼」。
[投稿日] 2016-08-27
タウン誌。國會圖書館所藏無し、CiNii所藏無し。文京區立圖書館には所藏あり。
『本郷界隈を歩く』(〈江戸・東京文庫〉街と暮らし社、二〇〇二年)が「「四季本郷」掲載の記事を、高瀬氏が編著作者として再構成したもの」、と『全国書店新聞』平成14年12月11日号。
http://n-shoten.jp/newspaper/index.php?e=85
「編集発行人」の高瀬恭章には著書『本屋のうちそと 本のソムリエ片片録』(文泉堂)があると『全国書店新聞』平成22年3月11日号に見えるが、これも所藏機關見當らず。
http://n-shoten.jp/newspaper/index.php?e=379
石川悌二(山海堂社長)「本郷の老舖 第十回 山海堂」
ほか
[投稿日] 2016-07-31
目次 http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000445949-00
[投稿日] 2016-06-11
季刊。「発売元 第一法規出版株式会社」。
目次 https://www.jpf.go.jp/j/publish/periodic/kkoryu/kkoryu75.html
[投稿日] 2016-05-28
「隨筆集」と冠するのは本體背文字のみ、函・標題紙・尾題・奧附には無し。
各篇末尾に初出を記すも、紙誌名のみにて刊年無し。
目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1219702?tocOpened=1
[投稿日] 2015-05-30
「別刷」とあるが同號に掲載無ければ別册の意なるべし。
波多野純「はじめに」
小沢朝江「「和風」の成立――近代皇族邸宅を通してみた近世との連続と断絶」
佐藤道信「“内外”“公私”のなかの「和」と「日本」」
吉見俊哉「戦後日本の住空間と家庭電化製品における「和風」の文化政治」
パネルディスカッション
のち『住宅総合研究財団研究論文集 No.31(2004)』(二〇〇五年三月)に轉載か。
http://id.ndl.go.jp/bib/7344816
[投稿日] 2011-04-15
目次 http://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&products_id=10351
[投稿日] 2011-03-11
http://d.hatena.ne.jp/shomotsubugyo/20140813/p1
[投稿日] 2011-03-11
卷末「注」は小池章太郎。岩波文庫版に優る所以。
[投稿日] 2011-01-21
[投稿日] 2010-12-26
[投稿日] 2010-08-06
[投稿日] 2010-07-11
[投稿日] 2010-04-06
目次
http://www.kazamashobo.co.jp/books/info/91503.html
→ http://www.kazamashobo.co.jp/products/detail.php?product_id=107
[投稿日] 2009-11-19
[投稿日] 2009-11-18
[投稿日] 2009-11-18
[投稿日] 2009-11-17
[投稿日] 2009-11-17
[投稿日] 2009-11-16