[投稿日] 2010-11-20
▼季刊d/sign デザイン no.18
[投稿日] 2010-11-20
http://www.ohtabooks.com/publish/2010/10/16000000.html
▼外から見た近代日本 (講談社学術文庫 (645))
[投稿日] 2010-11-25
初版副題「明治維新と南北戦争」が落とされた。
http://www.mori-atsushi.jp/i-086.html
▼レヴィ=ストロース―構造 (現代思想の冒険者たち)
[投稿日] 2010-11-29
▼児戯生涯―一読書人の七十年 (汲古選書 (15))
[投稿日] 2010-11-29
▼反対称―右と左の弁証法 (1976年)
[投稿日] 2010-11-29
▼日本の遊戯 (1950年)
[投稿日] 2010-11-29
一九四三年初版。五十音順事典形式。
▼どのように判断するか―カントとフランス現代思想
[投稿日] 2010-11-30
▼西欧の衝撃と日本 (講談社学術文庫 (704))
[投稿日] 2010-11-30
▼現代史学大系〈第1巻〉史学概論 (1932年)
[投稿日] 2010-12-03
この時點でなほcivilizationを「文化」と譯してゐる?
▼知識人と政治――ドイツ・一九一四~一九三三 (岩波新書)
[投稿日] 2010-12-03
「1991年8月20日第5刷」で「あとがき」の裏ページに「追記」として本文への訂正あり、「一九九一年七月初旬」。
本書執筆時の脇圭平の學者らしい變人ぶりが、大塚信一『理想の出版を求めて 一編集者の回想 1963-2003』に描かれてゐる。
▼回想・東京大学100年 (1969年) (日本ビッグ3・人物シリーズ)
[投稿日] 2010-12-03
▼回想・慶応義塾大学100年 (1969年) (日本ビッグ3・人物シリーズ)
[投稿日] 2010-12-03
▼回想・早稲田大学100年 (1969年) (日本ビッグ3・人物シリーズ)
[投稿日] 2010-12-03
▼フーコーを使う
[投稿日] 2010-12-10
▼遠野物語と怪談の時代 (角川選書)
[投稿日] 2010-12-10
▼日本古典籍書誌学辞典
[投稿日] 2010-12-11
▼随筆辞典〈第3巻〉風土民俗編 (1960年)
[投稿日] 2010-12-11
▼随筆辞典〈第1〉衣食住編 (1960年)
[投稿日] 2010-12-11
▼随筆辞典〈第2巻〉雑芸・娯楽編 (1960年)
[投稿日] 2010-12-11
「雑芸・娯楽編」と中黒を插むのは題扉のみ、他は外函・背文字・表紙みな「雑芸娯楽編」。中黒入りを採るのは國會圖書館の記述。