[投稿日] 2010-11-29
▼児戯生涯―一読書人の七十年 (汲古選書 (15))
[投稿日] 2010-11-29
▼反対称―右と左の弁証法 (1976年)
[投稿日] 2010-11-29
▼日本の遊戯 (1950年)
[投稿日] 2010-11-29
一九四三年初版。五十音順事典形式。
▼外から見た近代日本 (講談社学術文庫 (645))
[投稿日] 2010-11-25
初版副題「明治維新と南北戦争」が落とされた。
http://www.mori-atsushi.jp/i-086.html
▼文字の組み方―組版/見てわかる新常識
[投稿日] 2010-11-20
▼季刊d/sign デザイン no.18
[投稿日] 2010-11-20
http://www.ohtabooks.com/publish/2010/10/16000000.html
▼法哲学入門 (双書・BUL Basic University Library)
[投稿日] 2010-11-16
▼懐徳堂―18世紀日本の「徳」の諸相 (NEW HISTORY)
[投稿日] 2010-11-15
▼集合的記憶
[投稿日] 2010-11-07
▼民俗学覚書 (1973年)
[投稿日] 2010-11-07
▼明治百年問題―「明治百年祭」は国民になにを要求するか (1968年)
[投稿日] 2010-11-07
香内三郎寄稿。
目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2989812
▼増田義一追懐録 (1950年)
[投稿日] 2010-11-07
▼「いい文章」ってなんだ? 入試作文・小論文の思想 (ちくま新書)
[投稿日] 2010-10-21
▼学問がわかる500冊〈Volume2〉
[投稿日] 2010-10-21
▼機械と哲学 (1972年) (岩波新書)
[投稿日] 2010-10-17
▼絵を読む文字を見る (アジア遊学)
[投稿日] 2010-10-16
109號「特集 絵を読む文字を見る 日本文学とその媒体」、小宮山博史・府川充男・家辺勝文ら印刷史研究者が寄稿。
目次 http://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&products_id=10360
▼現代歴史学入門 (1965年)
[投稿日] 2010-10-16
III「歴史学の方法(2)――史料の批判と解釈――」―§2.「史料の理解」(堀越孝一)が目當て。科學認識論に踏み込んでゐるのは歴史學者としては珍しい。コリングウッド批判も妥當だらう。
目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3049118
▼イバン・イリイチ
[投稿日] 2010-10-04
目次 http://ehescbook.com/shoseki_shousai/illich.html
▼芸術家伝説
[投稿日] 2010-10-04
http://www.perikansha.co.jp/Search.cgi?mode=SHOW&code=1000000419