[投稿日] 2010-09-04
▼科学革命の歴史構造〈下〉 (講談社学術文庫)
[投稿日] 2010-09-04
數學史が主だが、文獻學の影響を重視してゐる。
▼露伴全集〈第29巻〉随筆 (1979年)
[投稿日] 2010-09-04
▼科学革命の歴史構造〈上〉 (講談社学術文庫)
[投稿日] 2010-09-04
▼露伴全集〈第30巻〉随筆 (1979年)
[投稿日] 2010-09-04
▼露伴全集〈別巻 下〉拾遺 (1980年)
[投稿日] 2010-09-04
目次 http://kenkyuyoroku.blog84.fc2.com/blog-entry-492.html
▼露伴全集〈第31巻〉随筆 (1979年)
[投稿日] 2010-09-04
▼露伴全集〈別巻 上〉拾遺 (1980年)
[投稿日] 2010-09-04
▼露伴全集〈第32巻〉題跋 歌文 (1979年)
[投稿日] 2010-09-04
▼露伴全集〈第41巻〉別冊 (1980年)
[投稿日] 2010-09-04
▼露伴全集〈第15巻〉史伝 (1978年)
[投稿日] 2010-09-04
目次 http://kenkyuyoroku.blog84.fc2.com/blog-entry-492.html
▼露伴全集〈第40巻〉雑纂 (1979年)
[投稿日] 2010-09-04
▼心に不思議あり―南方熊楠・人と思想
[投稿日] 2010-09-04
▼露伴全集〈第39巻〉書簡 (1979年)
[投稿日] 2010-09-04
▼ビザンツ世界の思考構造―文学創造の根底にあるもの
[投稿日] 2010-09-04
クルツィウス『ヨーロッパ文学とラテン中世』流のレトリック論でもある。
大塚信一『理想の出版を求めて』に編輯の回想あり。
http://www.transview.co.jp/books/4901510428/top.htm
▼ニーチェ全集〈6〉人間的、あまりに人間的 2 (ちくま学芸文庫)
[投稿日] 2010-09-01
▼書生と官員―明治思想史点景
[投稿日] 2010-09-01
▼イギリス小説出版史―近代出版の展開
[投稿日] 2010-09-01
http://web.archive.org/web/http://www.editor.co.jp/press/ISBN/ISBN4-88888-222-3.htm
▼ザ・ベスト・オブ・H・G・ウエルズ (1981年) (サンリオSF文庫)
[投稿日] 2010-09-01
▼近代文学〈10〉文学研究の主題と方法 (1977年) (有斐閣双書)
[投稿日] 2010-09-01