[投稿日] 2010-12-11
▼フーコーを使う
[投稿日] 2010-12-10
▼遠野物語と怪談の時代 (角川選書)
[投稿日] 2010-12-10
▼現代史学大系〈第1巻〉史学概論 (1932年)
[投稿日] 2010-12-03
この時點でなほcivilizationを「文化」と譯してゐる?
▼知識人と政治――ドイツ・一九一四~一九三三 (岩波新書)
[投稿日] 2010-12-03
「1991年8月20日第5刷」で「あとがき」の裏ページに「追記」として本文への訂正あり、「一九九一年七月初旬」。
本書執筆時の脇圭平の學者らしい變人ぶりが、大塚信一『理想の出版を求めて 一編集者の回想 1963-2003』に描かれてゐる。
▼回想・東京大学100年 (1969年) (日本ビッグ3・人物シリーズ)
[投稿日] 2010-12-03
▼回想・慶応義塾大学100年 (1969年) (日本ビッグ3・人物シリーズ)
[投稿日] 2010-12-03
▼回想・早稲田大学100年 (1969年) (日本ビッグ3・人物シリーズ)
[投稿日] 2010-12-03
▼どのように判断するか―カントとフランス現代思想
[投稿日] 2010-11-30
▼西欧の衝撃と日本 (講談社学術文庫 (704))
[投稿日] 2010-11-30
▼レヴィ=ストロース―構造 (現代思想の冒険者たち)
[投稿日] 2010-11-29
▼児戯生涯―一読書人の七十年 (汲古選書 (15))
[投稿日] 2010-11-29
▼反対称―右と左の弁証法 (1976年)
[投稿日] 2010-11-29
▼日本の遊戯 (1950年)
[投稿日] 2010-11-29
一九四三年初版。五十音順事典形式。
▼外から見た近代日本 (講談社学術文庫 (645))
[投稿日] 2010-11-25
初版副題「明治維新と南北戦争」が落とされた。
http://www.mori-atsushi.jp/i-086.html
▼書棚と平台―出版流通というメディア
[投稿日] 2009-10-29
現代の書籍流通問題への提言としてより、歴史研究書として讀んでやりたい。文獻目録が充實。
三版にて訂正八箇所とあとがきに補記あり。
「補記 本文中、開架・土間式書店で確認できた資料の時期を明治中期としたが、朝野文三郎『明治初年より二十年間 図書と雑誌』に、明治初期のこうした形式の店として、銀座三丁目の山政書店があげられている(同書六一頁)。
(二〇一〇年六月 著者記)」
目次 http://web.archive.org/web/www.koubundou.co.jp/books/pages/55128.html
http://www.koubundou.co.jp/book/b155860.html
http://web.archive.org/web/http://d.hatena.ne.jp/solar/20090812
http://web.archive.org/web/http://d.hatena.ne.jp/solar/20090924#p2
▼文字の組み方―組版/見てわかる新常識
[投稿日] 2010-11-20
▼季刊d/sign デザイン no.18
[投稿日] 2010-11-20
http://www.ohtabooks.com/publish/2010/10/16000000.html
▼法哲学入門 (双書・BUL Basic University Library)
[投稿日] 2010-11-16
▼懐徳堂―18世紀日本の「徳」の諸相 (NEW HISTORY)
[投稿日] 2010-11-15