[投稿日] 2015-05-01
學史早わかりの足しに。
目次 http://www.yuhikaku.co.jp/jurist/detail/014003
[投稿日] 2015-05-01
學史早わかりの足しに。
目次 http://www.yuhikaku.co.jp/jurist/detail/014003
[投稿日] 2010-07-11
別に五百部限定小型愛藏版あり。「書評ジャーナリズムについて」を含む。
[投稿日] 2009-10-29
退屈。發見無し。
目次 http://www.shibunkaku.co.jp/shuppan/shosai.php?code=9784784214594
[投稿日] 2009-11-15
[投稿日] 2011-01-28
時代だなあ、今となってはこれももう。
[投稿日] 2015-07-05
「第四号」は奧附では「第四冊」。「400部発行」。
中野栄三「辞書の話(3)」、相變らずこの著者のものは文獻情報が豊富でためになる。誰か梅原北明一派の文獻派・中野榮三の著作集を編まないか。
長瀬宝「新聞の揷絵(3)――主として印刷絵画・報道絵画の発展について」は「漫画」の回、所屬が「朝日新聞本社」だからか、割にしっかりした研究的な書きぶり。『イラスト歳時記 新聞イラスト百年史』(グラフィック社、一九七一年)の編著者か、道理で。長瀬著で『新聞の挿絵 主として報道絵画の発展について』(一九六六年)と題する册子もあるらしいが、『昭和の風俗画家 長瀬寶の世界』(一九九〇年)を企劃した大磯町郷土資料館邊りで掴んでゐるだらうか。
Cf. http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA33720563
本誌は續く『本の虫』全三號ともども鶴見大學・跡見學園が全十號所藏。
http://ci.nii.ac.jp/ncid/AN00259972
[投稿日] 2016-05-28
「非売品」「製作者 東京大学出版会」。國會圖書館所藏無し。
「第I部 学術出版」は、「『UP』の「学術出版」の欄に、Sの署名で、五八回にわたって連載された文章を収録した」。掲載期間は一九八七年六月より一九九二年四月まで。「第II部 出版会から出版界へ」は、「学術出版における編集の仕事」等四篇。
「略歴」(pp.162-163)に據れば、一九六〇年東京大學美術史學科卒業と共に東京大学出版会入社、一九八八年專務理事兼出版局長。一九九二年六月歿。
CiNiiでは著者名を「モトヒロ」と訓むが、本書にヨミの典據は見當らず。
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA65071733
[投稿日] 2011-01-21
[投稿日] 2009-10-29
[投稿日] 2015-10-09
書名中「爾」字は、題扉及び函・表紙の背では行書で「尓」だが、本文首題・尾題では明朝體活字「尒」、奧附と本文中では「弖爾乎波」。見返しに獻呈墨書「寄贈/廣瀬勘次郎君足下/昭和九年卯月 著者」。
目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1212751?tocOpened=1
[投稿日] 2016-04-24
「初刷二千部」と奧附にあり。裸本。
三月から始まり二月まで一年各月十數篇から成る讀本形式、舊著よりの抄録も多い。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1230599?tocOpened=1
[投稿日] 2010-12-03
[投稿日] 2010-08-06
[投稿日] 2010-12-17
目次
http://sakuin.g.hatena.ne.jp/kuzan/20060312/p1
http://sakuin.g.hatena.ne.jp/kuzan/20060313/p1
[投稿日] 2010-12-17
目次 http://sakuin.g.hatena.ne.jp/kuzan/20060315/p1
[投稿日] 2009-10-30
[投稿日] 2011-01-21
[投稿日] 2015-04-25
山口久和「中國における近代的學問知の成立――閻若璩と章學誠を事例として――」が目當て。
挾み込み二葉、「正誤表」に加へ安道印刷工業社「お詫び」に曰く、「今回のミスの原因は、校正時にはWINDOWS 95を使用していましたが、版下作成時には品質と作業能率を図るべくWINDOWS 98を使用しました」と。時代なる哉。
目次 http://nippon-chugoku-gakkai.org/utf8/mokurokuJ.html#50
[投稿日] 2015-04-25
濱口富士雄「清代考據學における解釋理念の展開」
末岡宏「章炳麟の經學に關する思想的考察――春秋學を中心として――」
目次 http://nippon-chugoku-gakkai.org/utf8/mokurokuJ.html#43
[投稿日] 2017-01-15
「〔非売品〕」。
なぜか國會圖書館所藏無し、CiNii所藏無し。『図書券十年のあゆみ』(一九七一年)はあるのに。
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA62785799
本書發行の翌月一九九〇年十二月より「全国共通図書カード」を發行し二〇〇六年十月これに一本化。
http://www.toshocard.com/corporate/history.html