[投稿日] 2010-08-06
▼感性の歴史家アラン・コルバン
[投稿日] 2010-08-06
▼装飾空間論―かたちの始源への旅 (1973年)
[投稿日] 2010-08-06
▼典籍雑考 (1944年)
[投稿日] 2010-08-06
▼日本史研究者辞典
[投稿日] 2010-08-04
ほぼ履歴の羅列に終始、手堅くはあるが、面白味ある記述は見られない。專門研究者でなくとも日本史絡みの著述がある人物ならば色々拾ってあるのが取り柄だが、大學等の組織に所屬しない人だとかういふ公文書的記述ではうまく仕事が掴めまい。
http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b33075.html
http://sakuin.g.hatena.ne.jp/hitobito/20071103
▼ヘルボックス―印刷の現場から
[投稿日] 2010-07-31
http://www.kageshobo.co.jp/main/syohyou/hellbox.html
▼蒐書日誌〈2〉
[投稿日] 2010-07-31
卷末「主要索引」(就中「人名」)が粗慢で頼りにならぬ。一體これは著者も編輯者も校正してないのか、と疑はれる。この分だと既藏の他の卷も索引を自分で取り直さねばなるまい。
▼明治文學全集 別巻 總索引
[投稿日] 2010-07-28
一九八九年二月初版。
▼ことばの哲学 (1983年) (現代哲学選書〈4〉)
[投稿日] 2010-07-29
一九七二年刊(学文社發賣)の新版。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/11/4/11_4_181/_article/-char/ja/
▼カストリ雑誌にみる戦後史―戦後青春のある軌跡 (1970年)
[投稿日] 2010-07-29
▼続読書清興―岩倉規夫遺稿集
[投稿日] 2010-07-29
http://www.kyuko.asia/book/b9278.html
▼小林秀雄全集〈別巻2〉無私を得る道
[投稿日] 2010-07-26
諸家の随想・追想23篇、年譜、作品解題、著書目録、標題索引
▼支那歴史研究法 (1938年)
[投稿日] 2010-07-25
▼超人高山宏のつくりかた (NTT出版ライブラリーレゾナント)
[投稿日] 2010-07-11
傳説のカード作成時、著者名・書名に留まって件名に及ばなかったやうだ。件名目録の知られざること、高山にして斯くの如し。
▼現代思想2004年12月号 緊急特集=ジャック・デリダ
[投稿日] 2010-07-11
目次 http://www.seidosha.co.jp/index.php?%A5%B8%A5%E3%A5%C3%A5%AF%8E%A5%A5%C7%A5%EA%A5%C0
▼新感字時代 (1985年)
[投稿日] 2010-07-11
別に五百部限定小型愛藏版あり。「書評ジャーナリズムについて」を含む。
▼口語文法講座〈第6〉用語解説編 (1965年)
[投稿日] 2010-07-11
目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2475165
▼死面列伝・旅芸人始末書―異国遍路 (1954年)
[投稿日] 2010-07-11
▼読書論 (1949年)
[投稿日] 2010-07-11
▼パラダイム再考
[投稿日] 2010-07-10
新裝版がMinerva21世紀ライブラリー 30として一九九六年七月刊。
http://www.minervashobo.co.jp/book/b47345.html