[投稿日] 2015-10-09
目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1177862?tocOpened=1
著者最後の文藝評論集。
http://tanabe.easy-magic.com/user/index.php?menu_id=5&mode=view_content&news_content_id=25&page=1
[投稿日] 2015-10-09
目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1177862?tocOpened=1
著者最後の文藝評論集。
http://tanabe.easy-magic.com/user/index.php?menu_id=5&mode=view_content&news_content_id=25&page=1
[投稿日] 2011-01-21
蓮實重彦「批評とその信用 初期小林秀雄の姿」が秀逸。
[投稿日] 2010-12-03
[投稿日] 2009-11-28
目次 http://kasamashoin.jp/2008/07/post_559.html
[投稿日] 2010-08-06
[投稿日] 2011-03-26
[投稿日] 2010-09-12
目次 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784623019670
[投稿日] 2010-07-11
[投稿日] 2016-08-26
論文十本中、下記二本は『法政大学学術機関リポジトリ』未收録。
佐々木悠介「写真家中平卓馬の忘却――仏・英語圏における日本写真受容に関する比較文化論的考察――」
結城史郎「『ダブリンの市民』における麻痺とアル中」
http://repo.lib.hosei.ac.jp/handle/10114/1184
[投稿日] 2016-08-26
結城史郎「オスカー・ワイルドの『サロメ』における宿命の女と被虐性」のみ『法政大学学術機関リポジトリ』未收録。
http://repo.lib.hosei.ac.jp/handle/10114/1184
[投稿日] 2016-08-26
2012年度 言語・文化センターシンポジウム報告
第1部「20・21世紀のフランスの小説における日記――フランス語教育を視野に入れて」
第2部「欲望と表現 2012バタイユ没後50年――ポスト・バタイユ思想の展開」
目次 https://pbs.twimg.com/media/CqhrqHWUsAESIIZ.jpg
江澤健一郎「バタイユとディディ=ユベルマン 不定形と徴候」pp.259-275のみ『法政大学学術機関リポジトリ』未收録。
http://repo.lib.hosei.ac.jp/handle/10114/1184
[投稿日] 2016-08-26
http://repo.lib.hosei.ac.jp/handle/10114/1184
https://ndlopac.ndl.go.jp/F/YC2XK333BII1RUCNP8A6HALSDUMUMFC7UHU8JS46C18M8FKYC3-13519?func=short-jump&jump=1
酒井健「聖なるものの行方――社会学研究会とそれ以後のバタイユ――」
ほか
[投稿日] 2016-08-26
論文十三本中、酒井健「雑誌『ドキュマン』とバタイユの野心(1)――新たな様相の思想――」pp.21-49のみ、『法政大学学術機関リポジトリ』に未收録。關聯して、科研費報告書『危機の時代の文化多元主義 : 雑誌『ドキュマン』とバタイユの野心』(二〇一四年六月)はPDF公開中。
http://hdl.handle.net/10114/11509
法政大學言語・文化センターに行きて貰ふ。
http://www.hosei.ac.jp/kyoiku_kenkyu/kenkyusho/another/gengo.html
[投稿日] 2016-08-26
谷口力「私的言語批判による独我論の貫徹および消去」
福島清紀「近代西欧における弁神論の形成と「最善説」批判――「悪」をめぐる問いと応答――」
ほか
[投稿日] 2016-08-26
「2011年度 言語・文化センターシンポジウム報告」「2012 バタイユ没後50年に向けて――雑誌『ドキュマン』の魅力」。
本別册は『法政大学学術機関リポジトリ』未收録。
目次
https://twitter.com/ta_ke_jet/status/767981960111108096
http://web.archive.org/web/20160828034532/https://pbs.twimg.com/media/CqhrgySUIAAyuDu.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CqhrgyRUsAEbHHW.jpg
[投稿日] 2015-04-18
送付状挾み込み。三木清、戸坂潤等を載す。法學關係者も少なからず。
[投稿日] 2015-04-18
非賣品。「十三」は目次に續く内題より採ったが『第二十集』にても同數、意味不明。編輯した法政大学史資料委員会の議長は飯田泰三、委員は安岡昭男・高橋彦博・芥川龍男。
人名毎に各種名鑑・人物事典及び追悼記事類から抄録。安部能成に始まり内田榮造(百閒)や和辻哲郎・林達夫等、漱石山脈や岩波書店に連なる人脈が目立つ。
[投稿日] 2010-09-01
目次 http://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784098461035
[投稿日] 2011-02-04
晩年の書簡に出てくる宇波彰って、あの?
書簡 1955年~1960年/補遺/津田左右吉年譜/著作目録
[投稿日] 2011-01-22