[投稿日] 2009-11-30
▼訓詁学講義―中国古語の読み方 (中国古典文献学・基礎篇)
[投稿日] 2009-10-30
▼浅見淵著作集〈第3巻〉小説・随筆 (1974年)
[投稿日] 2011-01-22
目次 http://kenkyuyoroku.blog84.fc2.com/blog-entry-52.html
▼浅見淵著作集〈第2巻〉文壇誌 (1974年)
[投稿日] 2011-01-22
目次 http://kenkyuyoroku.blog84.fc2.com/blog-entry-52.html
▼浅見淵著作集〈第1巻〉評論 (1974年)
[投稿日] 2011-04-23
目次 http://kenkyuyoroku.blog84.fc2.com/blog-entry-52.html
▼秩序の方法―ケニア海岸地方の日常生活における儀礼的実践と語り
[投稿日] 2009-10-30
http://web.archive.org/web/20050420041242/http://anthropology.soc.hit-u.ac.jp/~hamamoto/lecture/2004win.html
▼浦西和彦著述と書誌〈第1巻〉新・日本プロレタリア文学の研究
[投稿日] 2009-10-30
▼浦西和彦著述と書誌〈第2巻〉現代文学研究の基底
[投稿日] 2009-10-30
▼浦西和彦著述と書誌〈第4巻〉増補 日本プロレタリア文学書目
[投稿日] 2009-10-30
▼浦西和彦著述と書誌〈第3巻〉年譜葉山嘉樹伝
[投稿日] 2009-10-30
▼国語国文研究雑誌索引〈〔第2輯〕〉 (1933年)
[投稿日] 2012-09-09
浪速高等學校編。『國語・國文』第三卷臨時増刊、一九三三年七月。
▼国語国文研究雑誌索引〈第1輯〉 (1931年)
[投稿日] 2012-09-22
初版の『國語國文の研究』第三十七號(文獻書院、一九二九年十月)で購入、一九三一年版は未見だが單行本化した製本だらう。浪速高等學校編。
▼装飾空間論―かたちの始源への旅 (1973年)
[投稿日] 2010-08-06
▼深沢七郎選集〈第1〉 (1968年)
[投稿日] 2010-09-01
「言わなければよかったのに日記」ほかエッセイ集。
目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1665251
▼ホフマン全集〈3〉夜景作品集 (1971年)
[投稿日] 2010-12-11
▼ホフマン全集〈1〉カロ風幻想作品集 (1976年)
[投稿日] 2010-12-11
▼イギリス近代出版の諸相―コーヒー・ハウスから書評まで (SEKAISHISO SEMINAR)
[投稿日] 2010-06-02
目次 http://www.sekaishisosha.co.jp/cgi-bin/search.cgi?mode=display&code=0789
▼イギリス小説出版史―近代出版の展開
[投稿日] 2010-09-01
http://web.archive.org/web/http://www.editor.co.jp/press/ISBN/ISBN4-88888-222-3.htm
▼中国目録学
[投稿日] 2011-06-26
元が世界文學全集月報に連載されたものゆゑ、あっさり目でチト物足らぬ。
附論中「紙の発明と後漢の学風」が帛書から紙への移り變りと學藝の進展との關係を推考してをり、メディア論としてやや興あり。
目次 http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480836052/
▼石塚友二伝―俳人・作家・出版人の生涯
[投稿日] 2010-06-04
起伏無く且つ論評を挾まぬため面白味は薄いが、淡々と細敍する姿勢を述ベテ作ラズと好もしく感ずる向きもあらう。趣味の違ひとしておく。但し誤植多し。問題は記述が何に據ったのかで、卷末に「参考資料」一覽あれど何をどこから引いたのやら文中に一切參照指示無く、文獻考證癖を滿たしてくれぬ。察するに、主たる材料は石塚友二自身の隨筆類で、一人稱を三人稱に書き直しながら時系列順に要約していったものかと思はせるが、當れりや。俳句に關心無きも出版人としての人脈は興味そそり、特に岩本和三郎ら書物展望社・文體社時代の同僚についてはもっと知りたいところ、いづれ別口から調べねばなるまい。
二〇〇一年十二月刊初版の新裝版。
http://d.hatena.ne.jp/shomotsubugyo/20140707/p2