[投稿日] 2011-03-04
目次 http://www.yubun-shoin.co.jp/book/book_detail/4-8421-0069-9.html
[投稿日] 2011-03-04
目次 http://www.yubun-shoin.co.jp/book/book_detail/4-8421-0069-9.html
[投稿日] 2011-03-26
目次 http://www.nenshosha.co.jp/book/syuppanbunka/detail/hondana.html
[投稿日] 2015-09-26
本體に記載無いが第六號に當る。同人は鷲巣繁雄・多田智満子・高橋睦郎、定價無く「頒価 二四〇〇円」。國會圖書館所藏無し。
發行者「吉野史門」にはブログありけり。
http://www.ringo-ya.com/?page=1&cid=5
「追憶記」は、斎藤茂太は寧ろ呉秀三について筆を割くから除外としても、塩野七生・篠田一士・澁澤龍彦・朱牟田夏雄・寺田透・中村光夫らと文學者が大半なため研究者としての呉茂一については傳へる所が少ない。別に「追悼論文」を荒井献・今道友信・久保正彰が寄せる。水谷智洋「年譜」は著述業績が詳細だが、これは水谷編「呉茂一年譜」(呉茂一譯『イーリアス 下』〈平凡社ライブラリー〉二〇〇三年八月)に至る。
豆知識。「クレのクにピッチアクセントがつく。[……]名がモイチではなくシゲイチだといふ[……]。尊大人もヒデザウであり、シウザウではないわけである。」(寺田透「呉さんを偲ぶ」p.38)
他に『ももんが』一九七八年十二月號も「呉茂一先生追悼特編」であるらしい。
Cf. 泰田伊知朗「呉茂一先生の生涯」 http://clsoc.jp/aboutcsj/historia/2013/130929.html
[投稿日] 2015-03-27
「限定五四〇部」と奧附刊記にあり。國會圖書館所藏無し。
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB14600914
http://blog.goo.ne.jp/coffeecup0816/d/20131023
http://sumus2013.exblog.jp/20707665/
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/bunka/list/201311/CK2013112902000225.html
[投稿日] 2010-03-07
目次 http://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&products_id=3252
[投稿日] 2016-08-27
國會圖書館所藏無し、CiNii所藏無し。
「発行人への手紙」欄に、稲葉通雄(トーハン総研社長)「懐かしい望楼」。
[投稿日] 2016-08-27
タウン誌。國會圖書館所藏無し、CiNii所藏無し。文京區立圖書館には所藏あり。
『本郷界隈を歩く』(〈江戸・東京文庫〉街と暮らし社、二〇〇二年)が「「四季本郷」掲載の記事を、高瀬氏が編著作者として再構成したもの」、と『全国書店新聞』平成14年12月11日号。
http://n-shoten.jp/newspaper/index.php?e=85
「編集発行人」の高瀬恭章には著書『本屋のうちそと 本のソムリエ片片録』(文泉堂)があると『全国書店新聞』平成22年3月11日号に見えるが、これも所藏機關見當らず。
http://n-shoten.jp/newspaper/index.php?e=379
石川悌二(山海堂社長)「本郷の老舖 第十回 山海堂」
ほか
[投稿日] 2009-10-30
[投稿日] 2015-10-23
目次 http://awatasan.web.fc2.com/kansoku/kyuuban/chyosyo/eiyuu/kyu_moku.html
一五、廉価多賣と出版資本主義の確立
一六、出版戰、弱肉強食の辯[目次では「辨」と誤植]
一七、圓本全集の運命
ほか
歿後編纂の「社會批評」。「編者序」は小栗慶太郎。三方小口を赤に染める。線引き多。
[投稿日] 2011-03-04
http://web.archive.org/web/http://www.hakusuisha.co.jp/topics/kojin.php
[投稿日] 2015-07-25
「古田東朔教授略歴・業績目録」が目當て。工藤信彦(成城學園)舊藏雜誌と共に列んであり。
目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/6060182?tocOpened=1
[投稿日] 2011-01-21
[投稿日] 2009-11-04
[投稿日] 2016-06-11
季刊。「発売元 第一法規出版株式会社」。
目次 https://www.jpf.go.jp/j/publish/periodic/kkoryu/kkoryu75.html
[投稿日] 2010-09-09
[投稿日] 2011-09-04
購入せるは『更訂 國史の研究 總説』昭和六年八月第一刷。のち昭和十六年六月第九刷で「附録 自昭和六年至昭和十五年 國史公刊目録」(pp.501-531)を増補し、一九四七年に第十二刷を刊行してゐるのが別書誌の扱ひ。
http://opac.ndl.go.jp/recordid/000000868564/jpn
http://webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=BN15306677
この更訂初版は本文に續けて卷末奧附前に「正誤表」三ページ分(ノンブル無し)を附載するが、うち二ページ目最後尾から三ページ目初頭にかけて三行續けてを赤線で抹消したものが賣られてゐたのを見た。しかし我が架藏本はその三行分を削除して前に詰めてある。即ち、正誤表で二ページ目、「頁」番號が二四八の行と二五四の行の間が無かったことになってゐる。それだけ三ページ目は行數が減って、不自然に前の方が空いてゐる。明らかに正誤表のページだけ版が異なるのだが、しかし奧附刊記は兩册とも全く同じで差異がない。隱れた異版があるといふわけだ。抹消された三行で指摘された箇所は、望月信亨→信享とするのが二箇所、狩谷棭齋→掖齋とするのが一箇所、いづれもむしろ本文のままが正しかったから、抹消されたのは適切である。いま國會圖書館藏本を近代デジタルライブラリーで確認すると、何と、正誤表が無い。その代り、本文の該當箇所はペンで修正してある。しかし抹消分三箇所は反映されてないから、三行抹消版正誤表に基づくらしい。尤も修正漏れもある(二四八ページ)から、斷言はできないが。
Cf. http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1075909/28
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1075939/164
内容は、「第二章 補助學」等が目當て。
[投稿日] 2015-04-10
季刊。表紙のみ「愛書と趣味」と冠稱あり。