[投稿日] 2009-11-13
▼言語と「期待」―意味と他者をめぐる哲学講義
[投稿日] 2009-11-13
目次 http://honto.jp/netstore/pd-contents_0603183889.html
▼日本の神々をサブカル世界に大追跡―古代史ブーム・データブック
[投稿日] 2009-11-13
▼文学的証言―久保田正文著作選
[投稿日] 2009-11-13
▼戊辰雪冤─米沢藩士・宮島誠一郎の「明治」 (講談社現代新書)
[投稿日] 2009-11-13
宮島大八(詠士)の父。
▼トマス・アクィナス 『神学大全』 (講談社選書メチエ)
[投稿日] 2009-11-11
▼考えるとは乗り越えることである―好村冨士彦遺稿・追悼集
[投稿日] 2009-11-11
目次 http://www.sangensha.co.jp/allbooks/index/125.htm
▼神保町「二階世界」巡り及ビ其ノ他
[投稿日] 2009-11-09
▼明治版画史
[投稿日] 2009-11-09
▼「プガジャ」の時代 (新なにわ塾叢書1)
[投稿日] 2009-11-05
▼『百科全書』と世界図絵
[投稿日] 2009-11-04
▼戦前戦後異端文学論―奇想と反骨― (新典社研究叢書)
[投稿日] 2009-11-03
▼柳田国男・主題としての「日本」 (柳田国男研究 6)
[投稿日] 2009-11-03
▼FM雑誌と僕らの80年代--『FMステーション』青春記
[投稿日] 2009-10-30
▼訓詁学講義―中国古語の読み方 (中国古典文献学・基礎篇)
[投稿日] 2009-10-30
▼秩序の方法―ケニア海岸地方の日常生活における儀礼的実践と語り
[投稿日] 2009-10-30
http://web.archive.org/web/20050420041242/http://anthropology.soc.hit-u.ac.jp/~hamamoto/lecture/2004win.html
▼校勘学講義―中国古典文献の読み方 (中国古典文献学・基礎篇 (1))
[投稿日] 2009-10-30
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~hidemi/pro04.html
▼日本語活字ものがたり―草創期の人と書体 (文字と組版ライブラリ)
[投稿日] 2009-10-30
▼昭和激動期の出版編集者―それぞれの航跡を見つめて
[投稿日] 2009-10-30
▼書き文字から印刷文字へ―活字書体の源流をたどる (女子美術大学図書館講義録 書物を構成するもの)
[投稿日] 2009-10-30
目次 http://www.editor.co.jp/press/ISBN/ISBN978-4-88888-834-9.htm