[投稿日] 2009-10-30
▼ふらんす 80年の回想―1925‐2005
[投稿日] 2009-10-30
▼グリム童話・伝説・神話・文法小辞典 (同学社小辞典シリーズ)
[投稿日] 2009-10-30
▼教養としての編集
[投稿日] 2009-10-30
目次 http://www.musabi.co.jp/books/163187/
▼歴史の文体 小説のすがた―明治期における言説の再編成
[投稿日] 2009-10-30
七年經ってやっと安價で買へた。
目次 http://honto.jp/netstore/pd-worklist_0602971339.html
▼印刷博物誌
[投稿日] 2009-10-30
▼戦中戦後の出版と桜井書店―作家からの手紙・企業整備・GHQ検閲
[投稿日] 2009-10-30
▼『遠野物語』を読み解く (平凡社新書 460)
[投稿日] 2009-10-30
▼テクストと文化モデル―文献学的記号論
[投稿日] 2009-10-30
▼京都書肆変遷史―出版文化の源流
[投稿日] 2009-10-30
▼十八世紀研究者の仕事―知的自伝 (叢書・ウニベルシタス)
[投稿日] 2009-10-30
▼柳田国男・主題としての「日本」 (柳田国男研究 6)
[投稿日] 2009-11-03
▼戦前戦後異端文学論―奇想と反骨― (新典社研究叢書)
[投稿日] 2009-11-03
▼『百科全書』と世界図絵
[投稿日] 2009-11-04
▼「プガジャ」の時代 (新なにわ塾叢書1)
[投稿日] 2009-11-05
▼神保町「二階世界」巡り及ビ其ノ他
[投稿日] 2009-11-09
▼明治版画史
[投稿日] 2009-11-09
▼トマス・アクィナス 『神学大全』 (講談社選書メチエ)
[投稿日] 2009-11-11
▼考えるとは乗り越えることである―好村冨士彦遺稿・追悼集
[投稿日] 2009-11-11
目次 http://www.sangensha.co.jp/allbooks/index/125.htm
▼戊辰雪冤─米沢藩士・宮島誠一郎の「明治」 (講談社現代新書)
[投稿日] 2009-11-13
宮島大八(詠士)の父。