千里眼 no.19

千里文化財団 / 1987-09-25刊 / - /
購入: 2015-11-25  /¥324
未読 文学・評論

[投稿日] 2015-11-25

 谷沢永一「方丈記の思考態度」(pp.66-83)は末尾に「(習作文藝論集その二・昭和三二年一月執筆)」とある未公刊の舊稿。永積安明「方丈記序論」の批判的繼承。

http://id.ndl.go.jp/bib/000000066102

千里眼 no.1

『千里眼』編集部 / 1983-03-01刊 / - /
購入: 2015-11-25  /¥324
未読

[投稿日] 2015-11-25

 「非売品」。千里ニュータウンを中心とした北攝七市三町の「広域千里」の知識人による同人誌、「同人は各号一〇部の供与を受ける」。發起人中で知った名は梅棹忠夫・小松左京のみだが、卷末「同人名簿」を見ると大學教授が多いものの財界人も少なくない。季刊。
 卷頭に「同人誌『千里眼』趣意書」。經緯は梅棹忠夫「千里眼まで」(pp.233-252)に詳しい。
 谷沢永一「「好色一代男」に感ありやを問われて」(pp.59-73、目次では「『好色一代男』」と二重鍵)は、のち『机上の劇 谷沢永一文芸論集』(潮出版社、一九八三年八月)所收。

http://ci.nii.ac.jp/ncid/AN10285797

世界思想 1993春20号「特集 遊びということ」

世界思想社 / 1993-04刊 / - /
購入: 2015-11-25  /¥108
未読 人文・思想

[投稿日] 2015-11-25

 奧附刊記無し、發行月は背に據る。
富永茂樹「ミシェル・フーコー あるいは遊びの欠如について」pp.1-4
渡辺裕「コンテクストの無限増殖――現代の芸術体験と「遊び」――」pp.26-30
ほか十二篇

http://ci.nii.ac.jp/ncid/AN0006833X
http://www.sekaishisosha.co.jp/cgi-bin/search.cgi?mode=display&code=920_leaflet

月刊 大東書道 2015年師走12月号(通巻五五二号)

大東文化大学書道研究所 / 2015-11-20刊 / - /
購入: 2015-11-27  /¥0
未読

[投稿日] 2015-11-27

 國會圖書館所藏無し。
 古賀弘幸「文字文字world 103 さまざまな線⑦ 都市の「文字」――考現学の発見」(pp.30-31)にて拙文「黒っぽい話」が參照されたため、寄贈を受く。

http://www.daito.ac.jp/research/laboratory/calligraphy/publication/monthly.html
「文字文字world」のタイトル一覧
http://blog.livedoor.jp/gorge_analogue/archives/51953173.html

三田文學 一九四〇年五月臨時増刊 水上瀧太郎追悼號

三田文學會 / 1940-05-15刊 / ¥1
購入: 2015-12-11  /¥300
未読 文学・評論

[投稿日] 2015-12-11

 「装幀 小村雪岱」。「昭和十五年七月一日再版」。
 口繪寫眞16ページ、本文368ページ、勝本清一郎「水上瀧太郎書誌」ほか百四十五篇ほど。
 『近代作家追悼文集成 第27巻』(ゆまに書房、一九九二年)に收錄か。
 http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002234597-00

談 Speak, Talk, and Think no.48 別冊1993年夏号 「混合主体のエチカを求めて」

TASC(たばこ総合研究センター) / 1993-09-01刊 / - /
購入: 2015-12-22  /¥150
未読 人文・思想

[投稿日] 2015-12-22

 通常號のB5判より大きくA4判。背では「別冊 談 夏号」と標記するがno.48は通號數。
 帯附、挟み込みプログラム「TASC20周年記念シンポジウム 混合主体のエチカを求めて……60's~90'sのアメリカン・ゲーム」。
 アルシーヴ社制作、年三回刊。

山内志朗「西洋哲学と主体の誕生」
横山茂雄「ナチズムはなぜ人種混合を恐れたか」
ほか

地上 第五集

地上社 / 1992-12-25刊 / ¥1,000
購入: 2016-05-14  /¥100
未読 文学・評論

[投稿日] 2016-05-14

 「発売所 朝日書林」。
大屋幸世「蒐書日誌〈旧稿総集〉」
倉西聡「伊藤整研究文献目録稿(昭和58年1月以降)」
竹松良明編「「文藝雜誌」細目(昭和十一年一月~五月 砂子屋書房発行)」
ほか

http://ci.nii.ac.jp/ncid/AN10272627

鳩よ! 1995年7月号No.135 

マガジンハウス / 1995-07-01刊 / ¥500
購入: 2016-05-25  /¥162
未読 本・図書館

[投稿日] 2016-05-25

 「特集① おばかな本 微笑・苦笑・ニンマリ・呵々大笑本113冊」
 選・伴田良輔、柳下毅一郎、根本敬、唐沢俊一、紀田順一郎、風間賢二、斎藤美奈子、ほか。

http://id.ndl.go.jp/bib/000000041344

早稲田文学(第一次第一期―第三期)総目録 附―著者索引―

第一書房 / 1979-04-15刊 / ¥2,500
購入: 2016-06-24  /¥200
未読 文学・評論

[投稿日] 2016-06-24

 書名は標題紙に據る。背・奧附では「早稲田文学(第一次)総目録」。
 一八九一年十月~一八九八年十月收録。「限定八〇〇部」。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I010089179-00
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00805094

中国哲学研究 第三号

東京大学中国哲学研究会 / 1991-07-20刊 / - /
購入: 2016-08-07  /¥400
未読 人文・思想

[投稿日] 2016-08-07

目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/4426102?tocOpened=1
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I002399063-00

 ワープロ組版。雜誌記事索引採録は六號(一九九三年)以降。
 中島隆博「どうすれば言語を抹消できるのか?―「言尽意」「言不尽意」をめぐる諸問題―」pp.1-48のみ横書き左開き。

流動 1979年4月号「特別企画 論争の発見 80年代へ――“戦後文学”論争を超えて」

流動出版株式会社 / 1979-04-01刊 / - /
購入: 2016-08-27  /¥100
未読 人文・思想

[投稿日] 2016-08-27

編集部「史的展開 “戦後文学”論争と文学の根拠――超越的な“内面”から“現在”の生へ――」pp.44-69
秋山駿・柄谷行人・菊田均・絓秀実「座談会=“戦後文学”論争をめぐって 対立が隠蔽した“差異”の回復」pp.140-164
「關係年表 “戦後文学”論争の年表的構成――論争の前史から現在まで」pp.214-221
ほか

 “ノノカギ”が目立つな。

丸山眞男手帖 第六〇号

丸山眞男手帖の会 / 2012-01-10刊 / - /
購入: 2016-08-27  /¥100
未読 人文・思想

[投稿日] 2016-08-27

目次 http://www.maruyama-techo.jp/techo/index/year/2011/contents.html#
 この雜誌は表紙に大まかな目次しかないのが不便。
 「追悼 小尾俊人」はみすず書房側面史になる。

ノーサイド 一九九五年七月号「特集「むかし戦争に行った。」」

文藝春秋 / 1995-07-01刊 / ¥540
購入: 2016-08-28  /¥0
未読 ノンフィクション

[投稿日] 2016-08-28

 特輯タイトルは背・目次では「むかし戦争に行った」で句點無し。
 一九九四年八月號「異色の「父と子」100組」九五年四月號「近代日本 夢の旅人」五月號「読書名人伝」に續く人物列傳形式の特輯。七十五人に就て保阪正康、丹野達弥、縄田一男、田中眞澄、小沢信男、佐伯修、坪内祐三、大月隆寛、で分擔執筆。但し坪内は野口冨士男のみ、大月は火野葦平のみの執筆。
http://www.re-make-re-model.com/no-side.htm

國文學 解釋と鑑賞 昭和三十七年六月号「特集 古典文学論争事典」

至文堂 / 1962-06-01刊 / ¥160
購入: 2016-09-03  /¥100
未読 文学・評論

[投稿日] 2016-09-03

目次
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3550272?tocOpened=1
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I002272269-00

 「編集後記」にある通り「丁度一年前の六月号」が「近代文学論争事典」でそちらは一九六二年十二月に單行本化したが、こちらは埋もれてゐる。

思想 2009年3月号「瞬間と偶然をめぐって」

岩波書店 / 2009-03-05刊 / ¥1,700
購入: 2016-10-22  /¥200
未読 人文・思想

[投稿日] 2016-10-22

 なぜかこの號はアマゾンに登録缺。
 二〇〇八年一月慶應義塾三田哲学会主催シンポジウム「瞬間と偶然――時間を哲学する」に發する特輯。
目次 https://www.iwanami.co.jp/shiso/1019/shiso.html

中国――社会と文化 第十七号

中国社会文化学会 / 2002-06-30刊 / - /
購入: 2016-10-22  /¥100
未読

[投稿日] 2016-10-22

目次 http://www.l.u-tokyo.ac.jp/ASCSC/magazine/MAGAZINE/magazine17.PNG

シンポジウム「二十一世紀の日本に東アジア文化研究は必要か?」
特集「二十一世紀の日本に東アジア文化研究は必要か?」私の意見

 高田時雄「國際漢學の出現と漢學の變容」のみ正字體表記だが、「清」「社」等のJIS第二水準外は新字體なので中途半端。

國文學 解釈と教材の研究 1983年4月臨時増刊号「近代作家年譜集成」

學燈社 / 1983-04-25刊 / ¥850
購入: 2016-10-22  /¥100
未読 文学・評論

[投稿日] 2016-10-22

目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8099449?tocOpened=1

 五十一名、各三~六ページ。今後の課題を末尾に「〔履歴の空白〕」として箇条書きにしてある。