[投稿日] 2009-10-30
▼秩序の方法―ケニア海岸地方の日常生活における儀礼的実践と語り
[投稿日] 2009-10-30
http://web.archive.org/web/20050420041242/http://anthropology.soc.hit-u.ac.jp/~hamamoto/lecture/2004win.html
▼校勘学講義―中国古典文献の読み方 (中国古典文献学・基礎篇 (1))
[投稿日] 2009-10-30
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~hidemi/pro04.html
▼日本語活字ものがたり―草創期の人と書体 (文字と組版ライブラリ)
[投稿日] 2009-10-30
▼昭和激動期の出版編集者―それぞれの航跡を見つめて
[投稿日] 2009-10-30
▼書き文字から印刷文字へ―活字書体の源流をたどる (女子美術大学図書館講義録 書物を構成するもの)
[投稿日] 2009-10-30
目次 http://www.editor.co.jp/press/ISBN/ISBN978-4-88888-834-9.htm
▼創刊の社会史 (ちくま新書)
[投稿日] 2009-10-30
▼ドイツ・ゲルマン文献学小事典 (同学社小辞典シリーズ)
[投稿日] 2009-10-30
▼本とわたしと筑摩書房
[投稿日] 2009-10-30
▼孤高 国語学者大野晋の生涯
[投稿日] 2009-10-30
▼グリム童話・伝説・神話・文法小辞典 (同学社小辞典シリーズ)
[投稿日] 2009-10-30
▼出版奈落の断末魔―エロ漫画の黄金時代
[投稿日] 2009-10-30
▼ふらんす 80年の回想―1925‐2005
[投稿日] 2009-10-30
▼印刷博物誌
[投稿日] 2009-10-30
▼教養としての編集
[投稿日] 2009-10-30
目次 http://www.musabi.co.jp/books/163187/
▼『遠野物語』を読み解く (平凡社新書 460)
[投稿日] 2009-10-30
▼テクストと文化モデル―文献学的記号論
[投稿日] 2009-10-30
▼戦中戦後の出版と桜井書店―作家からの手紙・企業整備・GHQ検閲
[投稿日] 2009-10-30
▼十八世紀研究者の仕事―知的自伝 (叢書・ウニベルシタス)
[投稿日] 2009-10-30
▼京都書肆変遷史―出版文化の源流
[投稿日] 2009-10-30