[投稿日] 2009-10-29
▼文学的記憶・一九四〇年前後―昭和期文学と戦争の記憶
[投稿日] 2009-10-29
目次 http://honto.jp/netstore/pd-contents_0602735661.html
▼「訓読」論 東アジア漢文世界と日本語
[投稿日] 2009-10-29
▼「學鐙」を読む・続―中野好夫・白洲正子・富士川英郎ら
[投稿日] 2009-10-29
[最終更新] 2014-09-29
▼小松左京自伝―実存を求めて
[投稿日] 2009-10-29
▼「學鐙」を読む―内田魯庵・幸田文・福原麟太郎ら
[投稿日] 2009-10-29
[最終更新] 2014-09-29
http://d.hatena.ne.jp/uakira/20120416#c1336582180
▼贈与論 (ちくま学芸文庫)
[投稿日] 2009-10-29
▼中国の図書情報文化史―書物の話
[投稿日] 2009-10-29
[最終更新] 2014-09-29
目次 http://www.tsugeshobo.com/herohtml/book07030912282700.shtml
▼遠野奇談
[投稿日] 2009-10-29
▼スポーツする文学―1920‐30年代の文化詩学
[投稿日] 2009-10-29
[最終更新] 2014-09-29
▼近代中国における民俗学の系譜―国民・民衆・知識人
[投稿日] 2009-10-29
▼戦時グラフ雑誌の宣伝戦―十五年戦争下の「日本」イメージ (越境する近代)
[投稿日] 2009-10-29
[最終更新] 2014-09-29
▼法のことば/詩のことば―ヤーコプ・グリムの思想史
[投稿日] 2009-10-29
▼近世ヨーロッパの言語と社会―印刷の発明からフランス革命まで
[投稿日] 2009-10-29
▼歴史の風景―歴史家はどのように過去を描くのか
[投稿日] 2009-10-29
▼デザインの現場 2009年 10月号 [雑誌]
[投稿日] 2009-10-29
▼近世ヨーロッパの書籍業―印刷以前・以刷以後
[投稿日] 2009-10-29
▼大学の誕生〈下〉大学への挑戦 (中公新書)
[投稿日] 2009-10-29
▼ブックデザイン
[投稿日] 2009-10-29
▼マガジンハウスを創った男 岩堀喜之助
[投稿日] 2009-10-29