[投稿日] 2015-07-05
奧附刊記では「麦書房」の儘だが表紙では「麥書房」と正字表記に變ってゐる。
「編集後記」p.48脇に「第三号正誤訂正」あり。
志茂太郎「造本青春」
編集室編「恩地孝四郎書誌(未定稿)」
編集室「恩地孝四郎年譜(未定稿)」
ほか
峯村幸造「書物ところどころ――野田本の奥付――」は「奥付ところどころ(3)」で、末尾に「第三回を終ります」とあるが、次號に載ってないのでこれにて連載終了か。
[投稿日] 2015-07-05
奧附刊記では「麦書房」の儘だが表紙では「麥書房」と正字表記に變ってゐる。
「編集後記」p.48脇に「第三号正誤訂正」あり。
志茂太郎「造本青春」
編集室編「恩地孝四郎書誌(未定稿)」
編集室「恩地孝四郎年譜(未定稿)」
ほか
峯村幸造「書物ところどころ――野田本の奥付――」は「奥付ところどころ(3)」で、末尾に「第三回を終ります」とあるが、次號に載ってないのでこれにて連載終了か。
[投稿日] 2015-07-05
瀬沼茂樹「足助素一と叢文閣」
庄野誠一「作家の原稿」
ほか
目次に無いが、「第一号正誤訂正」(p.36)あり。同じく「古書ジャーナル」(pp.35-36)は即賣會の近状を傳へる。
[投稿日] 2015-07-05
挾み込み、郵便局の「払込通知票」と共にガリ版一葉、曰く「四月で前金切となりました[。]どうぞ引続き御予約下さいます様お願い申上げます。 麦」。
「サロン・ド・ムギ」中に「前号誤記訂正」(p.8)あり。
[投稿日] 2015-07-05
發行所名「麥書房」はNO.4以降か表紙では舊字體表記になったが、表紙のみならず奧附でも舊字體表記になってゐる。
「サロン・ド・ムギ」(p.11)はプレス・ビブリオマーヌの『ヴィリエ・ド・リラダン作品集』第一期三册の紹介。「尚、佐々木[桔梗]氏のポートレートは雑誌「芸術生活」一月号に紹介されている」と。
[投稿日] 2015-07-05
「読書特集2006」
「書店空間の現在・過去・未来 中村文孝(ジュンク堂書店池袋本店副店長)インタビュー」聞き手=編集部、pp.25-29)が、明晰な知性を示して面白い。紹介に曰く「いまや伝説となっている一九八九年のリブロ池袋店の改装・設計を全面的にてがけた方でもある(詳しくは田口久美子『書店風雲録』本の雑誌社、二〇〇三年を参照のこと)。いわば、ハードウェアとしての書店空間作りのプロ」。中村曰く、ネットのダウンロード販賣に對してリアル店舖が「専門店化して生き残るという方向はある。でもこの専門店というのは音楽の場合、廃盤が多いから、新譜と中古が一緒」であることに鑑みると、「リアル書店を救っていく土壌があるとすれば、新刊と古本の融合ということではないかと思います。それをやるための仕組み作りに、いまの再販制と委託制は足かせになりますね。」「委託配本制ではなく注文買切制に転換し、書店が配本を受託する立場から発注者の立場に変容することが肝心です。」「委託配本制のもとでは、書店は小売業とはいえないんです。出版社がメーカーじゃなくて、取次が問屋じゃなくて、書店が小売業じゃなければ、あとはメーカーである著者とエンドユーザーである読者が直接結びつくのは自然な流れということになってしまいますね。そうならないためには何が必要か、ということです」。中村文孝『リブロが本屋であったころ』(〈出版人に聞く4〉論創社、二〇一一年五月)と併せ讀むべし。
目次 http://www.miraisha.co.jp/np/inner/200604
[投稿日] 2017-02-12
目次 http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000064288-00
表紙脇に「第十二卷第九號」と記すも國會圖書館では第11卷扱ひ、創刊が一九二四年だからそちらが正しさう。
特に銘打ってないが實質上、内藤湖南追悼號(一九三四年六月歿)である。「消息」p.34に「内藤乾吉(京都)/故湖南博士令息なる同氏から全國聯合木堂會本部宛、亡嚴君逝去の弔慰に對する鄭重なる御挨拶があつた」と。
[投稿日] 2009-10-29
近世文人の風景批評が主題だが、裏テーマは歴史的に見た學問論・知識人論でもある。
學問(といふか學藝)論の一節――「学問が、同じことだが知識と言葉が、歴史的に眺めて、この社会で初めてそれ自体の価値と力量とを自覚して学に本来的な自律性の原理に生きることを開始した。[……]/といって、このことがただちに学問が実際の政治ないしは行政に用いられたことを意味するととるのは早計にすぎる。そもそも知識と言葉が、それがほんもの[四字傍點]であるならば、いわゆる実際社会において、政治や経済や軍事の領域で有効であるなどという保証はどこにもありはしないのである。たとえば、国家有用の学問というのは明白な形容矛盾にほかならず、事実は国家に有用であるとき、その学問は無邪気にも堕落している、つまり学ではない。無用性こそほんものの学の名誉の印なのだといっていい。」(p.377)
ついでに、讀書論・教養論の一節も。特に前半――「けだし教養とは自分一個の精神の成長に資するもの、清風[=十聲樓主人]のばあいには、町なかの雑音かしましい熱鬧に暮らしながら、その卑俗をきらって拒絶するのではなく、読書によって形成された生を間接化する力――生にたいしては本質的に暗示引用[アリュージョン、引喩]にほかならない読書から得られた知によって、卑俗も含めた生の直接性を捨象して、生全体を抽象化し観念化することによって、反転して生と世界とを全称的に肯定することのできる穆如たる心の作動――によって、喧騒と静寂また卑俗と風雅の即事的な差異を撥無して、世界の中に確固たる生の位置を占めうるまでに彼の精神を育てるものであるからである。」(p.247)
[投稿日] 2015-08-16
「新文学,文学学校改題」。大阪文学学校の雜誌。
特輯名は、内題では「追悼・小島輝正―人と作品」。しかし奧附では「発行人=小島輝正」と生前の儘。
[投稿日] 2015-05-01
16ページのフリー・ペーパー。特輯「中之島図書館はすごかった。」
インタビュー記事「ココがすごい/本と人 「書を司る」ということ。」中、「ビジネス支援課/司書 小笠原弘之さん」(p.6)の末尾に曰く――「レファレンスでお受けする質問は、確かにより回答が難しいものが多いです。一方で、図書館や司書の質を向上させることにもなる。開架数を増やして自分で見つけ出してもらうのが図書館の醍醐味ですが、利用者の方から質問されると、その分、図書館の蓄積が増えるのでラッキーだと思っています(笑)」。ここに、『図書館は市民と本・情報を結ぶ』(勁草書房、二〇一五年三月)所收の小林昌樹「「参照」してもらうのがレファレンス・サービス――インダイレクトこそサービスの本態」を讀み合はせれば――就中、その「2.2 「高度レファレンス」は課金が必要か?」で他ならぬ大阪府立圖書館が事例であったことに鑑みれば――、なかなかに意味深。
http://www.nakanoshima-univ.com/about/tomin/
http://www.nakanoshima-univ.com/pdf/tomin_vol82.pdf
http://blog.goo.ne.jp/hanul-palam/e/8d762f90c872bd4999571c949de29a8f
[投稿日] 2015-10-09
休刊號。
特集1 漢字の将来――どうなる? どうする?
特集2 中国学・韓国学の《十年後》
『月刊しにか』総目録 2003年1月号~2004年3月号(第14~15巻)
[投稿日] 2015-09-13
目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2223368?tocOpened=1
林四郎「修辞学と文章論」
高岡重蔵(嘉瑞工房主)「名刺と印刷」
春遍雀来(ハルペン ジャック)「日本語に論理はあるか」
など。
目次は配色に失敗して判讀しづらい行がある。「editorial design=戸田ツトム+松田行正」。
外山滋比古編輯の雜誌は、先立つ『英語文学世界』からさうだったが、特輯や目次立ては氣を惹くのに中身が薄いことが多い。本人の著作が着眼は良くても輕いエッセイ調で知識・思考が深まらないのと同斷か。
[投稿日] 2015-09-13
特集❶ 辞書
特集❷ 電話
目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2223358?tocOpened=1
語學者の教授二人より「三省堂出版部勤務」である鵜沢伸雄の「辞書編修者のことば」が印刷技術、なかんづく清刷について特筆してゐるのが目に止まった。
「editorial design=戸田ツトム+松田行正」。
[投稿日] 2015-09-13
編輯長は外山滋比古、「editorial design=戸田ツトム」。
「[特別企画]特集 文章読本」、谷崎潤一郎・川端康成・三島由紀夫・丸谷才一の文章讀本が俎上に載せられてゐる。
目次に無いが「訂正とおわび」(p.62)で前號三點の誤りを報ず。
目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2223357?tocOpened=1
[投稿日] 2015-11-27
國會圖書館所藏無し。
古賀弘幸「文字文字world 103 さまざまな線⑦ 都市の「文字」――考現学の発見」(pp.30-31)にて拙文「黒っぽい話」が參照されたため、寄贈を受く。
http://www.daito.ac.jp/research/laboratory/calligraphy/publication/monthly.html
「文字文字world」のタイトル一覧
http://blog.livedoor.jp/gorge_analogue/archives/51953173.html
[投稿日] 2015-05-08
「特集◉漢和辞典の歩み」、やはり近代が手薄。松井利彦「明治維新と漢語辞書」は未だ現行の「漢和」の體例が成らざる明治初期の前史、江連隆「『康熙字典』と日本の漢和辞典」は「漢和」でなく「漢語辞書」の節に重野安繹ほか監修『漢和大字典』(一九〇三年。江連は「大辞典」と誤記)・榮田猛猪編『大字典』(一九一七年)の二種を擧げるに留まり、望月真澄「漢和辞典の新展開」も明治・大正期は各節觸れる程度のみ。やや小史に代へられる記述に白川静「字通の編集について」(『字書を作る』所收)中「二 従来の字書の編集法について」があり、また阿辻哲次「漢和辞典の歴史」(辞典協会編『日本の辞書の歩み』)中「13 明治・大正の漢和辞典」が白川の言及しない『大字典』に紙幅を割いてゐたが、どうにも國語辭書に比べて近代漢和辭典史は餘りに略述でしかない。批判書も、國語辭典が幾つもあるのに漢和は小原三次編著『本邦六大、中堅『漢和字典』をこきおろす』(モノグラム社、一九七二年十二月、非賣品)切り。山田忠雄『漢和辞典の成立』(一九五八年)でも「成立」後の「明治36年→昭和19年」は卷末で簡短に濟ませたやうで、のち同述『近代國語辭書の歩み その模倣と創意と 上』第一部第二章「漢和辞典の成立と其の超克」(一九八一年七月)に至ってやうやく「厚い記述」が得られる。しかしなぜかこの章が參照された漢和の辭書史を見掛けない。『日本語学』二〇一二年十月號「特集 漢和辞典の新展開」はどうなのだらう。
特輯記事の外、入谷義高「幻の「支那文学史」」が目を惹く。青木正兒による豫定項目中、斯波六郎擔當の「散文史」「評論史(文)」が成らなかったのは惜しい。
連載「東洋学の系譜」は矢島文夫「37 前嶋信次」。
高島俊男「湖辺漫筆24 温公殺すに刃物は要らぬ」は、支那學用語における長篇ならぬ「長編」の意味を説いたもの、のち『ほめそやしたりクサしたり』(大和書房、一九九八年七月)所收。
目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/4425952?tocOpened=1
[投稿日] 2011-12-18
出版社の社史への批評。
[投稿日] 2015-07-05
齋藤惇「書齋と文庫(其の一)」
谷川樂石「古甕の味」
楠瀬日年「山紫水明處」
竹原蕭々「淺草文庫の今昔」
ほか
樂石はのち改姓して大場磐雄。
[投稿日] 2015-07-05
植松安「書庫の起源」
有賀朗廬「淺草海苔の話」(未完、次號に續く)
竹原蕭々「羽田野文庫」
ゆまに書房書誌書目シリーズでの合本複刻(一九九三年)と別に、青木書店出品目録に據ればこの十五號を一九七五年に複刻した悠陽文庫といふのがあるらしいが所藏機關見當らず。
http://rdr.supergenji.jp/sgenji/D1/d1.pl?val=000106175023/
[投稿日] 2015-07-05
國會圖書館缺號。
市島春城「日記を書く習慣に就て」
齋藤惇「書齋と文庫(其の二)」
谷川樂石「日記の事」
竹原蕭々「紅葉山文庫」
ほか
[投稿日] 2015-07-05
月刊の順序では十月一日發行となるべきところ乍ら、次の第九號と共に刊記は「十一月一日發行」であるのは何故の同時發行か、それとも誤植か。
河野省三「書齋隨筆」
山中靜齋「桐と本箱」
ほか