風信 VOL.1

風信社 / 1983-04-10刊 / ¥1,200
購入: 2015-08-15  /¥50
未読 文学・評論

[投稿日] 2015-08-15

 泰流社發賣、「不定期刊」、A4判72ページ。國會圖書館所藏無し。
 山田俊幸「ロダンとの出会い――若い『白樺』ノート」、水神祥(鎌田東二)「水神傳説」、ほか。
 Cf. http://mediamarker.net/u/bookish/?mid=2291519

読者 2

山本邦夫 / 1987-09-01刊 / ¥200
購入: 2015-08-15  /¥100
未読 文学・評論

[投稿日] 2015-08-15

 表4に「発行人・山本邦夫」「デザイン・田尾明敏」とあるも發行所名や刊行年月は記さず、「落穂ひろい」と題する無署名短文末尾に「87・9月」とあり。B5判・共紙表紙31ページ。國會圖書館所藏無し。

種村季弘「おそろしや生原稿」(未完)(→改題「千の仮面舞踏会」『偽書作家列伝』所收)
池内紀「ある風景 あるいはオドラデク」
山本邦夫「餓鬼の洟」
渡辺哲夫「言葉――病いの意味」
 

月刊文芸誌 樹林 1987年7・8月合併号(VOL.263)「小島輝正追悼号」

葦書房 / 1987-08-30刊 / ¥950
購入: 2015-08-16  /¥250
未読 文学・評論

[投稿日] 2015-08-16

 「新文学,文学学校改題」。大阪文学学校の雜誌。
 特輯名は、内題では「追悼・小島輝正―人と作品」。しかし奧附では「発行人=小島輝正」と生前の儘。

文芸早稲田 早稲田大学第二文学部文芸専修機関誌 第七号

早稲田大学文学部文芸研究室 / 1988-03-25刊 / ¥400
購入: 2015-08-22  /¥100
未読 文学・評論

[投稿日] 2015-08-22

 年刊、一九八二年以來の復刊。「印刷 七月堂」。國會圖書館缺號。
 「巻頭エッセイ」として中島国彦「雑誌、雑誌……」絓秀実「ジャーナリズム批評について」二篇を掲げるのに注目。後者は山本均「絓秀実書誌」(『重力02』「重力」編集会議、二〇〇三年四月)に漏れ。
 「一九八四~一九八六年度卒業生卒業論文題目紹介」あり、「文芸専修一九八四年度卒業論文題目」に記された「中川右介」くらゐしか知名の人は見えない。

日販四十年のあゆみ 文化の流れを支えて Nippon Shuppan Hanbai Inc. 40th anniversary 1949-1990

日本出版販売 / 1990-04-01刊 / - /
購入: 2015-08-23  /¥300
未読 本・図書館

[投稿日] 2015-08-23

 刊記は「発行日 平成二年四月」とあるのみにて日附無し。「編集協力 大日本印刷株式会社CDC事業部年史センター」。挾み込み有り、「ご挨拶」(代表取締役社長 五十嵐一弘、平成二年五月)一葉。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008427700-00

月刊ことば 新しい知と生活のために 1979年1月号

英潮社 / 1979-01-01刊 / ¥380
購入: 2015-09-13  /¥150
未読 言語学

[投稿日] 2015-09-13

目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2223368?tocOpened=1
林四郎「修辞学と文章論」
高岡重蔵(嘉瑞工房主)「名刺と印刷」
春遍雀来(ハルペン ジャック)「日本語に論理はあるか」
など。

 目次は配色に失敗して判讀しづらい行がある。「editorial design=戸田ツトム+松田行正」。
 外山滋比古編輯の雜誌は、先立つ『英語文学世界』からさうだったが、特輯や目次立ては氣を惹くのに中身が薄いことが多い。本人の著作が着眼は良くても輕いエッセイ調で知識・思考が深まらないのと同斷か。

月刊ことば 新しい知と生活のために 1978年3月号

英潮社 / 1978-03-01刊 / ¥380
購入: 2015-09-13  /¥150
未読 語学・辞事典・年鑑

[投稿日] 2015-09-13

特集❶ 辞書
特集❷ 電話
目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2223358?tocOpened=1

 語學者の教授二人より「三省堂出版部勤務」である鵜沢伸雄の「辞書編修者のことば」が印刷技術、なかんづく清刷について特筆してゐるのが目に止まった。
「editorial design=戸田ツトム+松田行正」。

月刊ことば 新しい知と生活のために 1978年2月号

英潮社 / 1978-02-01刊 / ¥380
購入: 2015-09-13  /¥150
未読 言語学

[投稿日] 2015-09-13

 編輯長は外山滋比古、「editorial design=戸田ツトム」。
 「[特別企画]特集 文章読本」、谷崎潤一郎・川端康成・三島由紀夫・丸谷才一の文章讀本が俎上に載せられてゐる。
 目次に無いが「訂正とおわび」(p.62)で前號三點の誤りを報ず。
目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2223357?tocOpened=1

風信 第一号(通刊十一号)

風信の会 / 1988-07-01刊 / ¥800
購入: 2015-09-19  /¥100
未読

[投稿日] 2015-09-19

 審美社發賣。通卷ならぬ「通刊」はジャケット袖刊記の原文ママ。國會圖書館所藏無し。
 本年五月十一日購入の三號に續き田村書店店頭均一箱に放出。
大家利夫「『月下の一群』の造本」
岩切信一郎「伊上凡骨」
気谷誠「ヴァロットン・凡骨・クローデル」
山田俊幸「指月社の「本」
城眞一「リルケとロシア文学(序)Ⅰ
山田俊幸「秦 豊吉=都市の相貌 1. 伯林=ベルリン」
佐藤健二「「価値は無価値」なのか?」
ほか
 佐藤健二は柳田國男論の社會學者でなく柳宗悦論の文學研究者。

Cf. http://mediamarker.net/u/bookish/?mid=2291519

ふらんす 1984年9月号

白水社 / 1984-09-01刊 / ¥480
購入: 2015-09-26  /¥100
未読

[投稿日] 2015-09-26

「特集:フーコーの遺したもの」
荒川幾男「フーコー――思想史的スケッチの断章」
野村英夫「bとpの間」
田村俶「賢者としての歴史家の死」
目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7971339?tocOpened=1

大阪人 2005年7月号「特集 絵本の世界」

大阪都市協会 / 2005-07-01刊 / ¥580
購入: 2015-10-09  /¥100
未読

[投稿日] 2015-10-09

大阪市立国際児童文学館・絵本コレクション
鳥越信「大阪の絵本史」
芦辺拓「近代大阪の人物誌 都市伝説 江戸川乱歩――第一回 「乱歩」のいた家」
大阪ことばを語りつぐ54 子どもの時分から道頓堀や千日前は庭のごとし(前編) 肥田晧三さん
ほか

目次 http://web.archive.org/web/http://www.osaka-cpa.or.jp/osaka-jin/naiyou/osakajin/jin0507.html

大阪人 2004年3月号「特集 図書館へ行こう!」

大阪都市協会 / 2004-03-01刊 / ¥580
購入: 2015-10-09  /¥100
未読

[投稿日] 2015-10-09

「「大阪人も知らない大阪」発見Magazine」
編集委員 佐伯順子、佐藤友美子、橋爪紳也、藤井肇

目次 http://web.archive.org/web/http://www.osaka-cpa.or.jp/osaka-jin/naiyou/osakajin/jin0403.html

花辛夷 生松敬三の思い出

生松み祢 / 1991-02-12刊 / - /
購入: 2015-10-23  /¥500
未読 人文・思想

[投稿日] 2015-10-23

 追悼 生松敬三
Ⅱ 思い出の生松敬三
Ⅲ 書簡より
Ⅳ 主要著書をめぐって
Ⅴ 付記、年譜 他 
 通常卷末を締めるべき「生松敬三 年譜」「生松敬三 主要著訳書目録」が、續く生松み祢「夫 生松敬三とその周辺」(pp.357-472)の長さの餘り、所を失った感あり。その熱意の分、充實し行き屆いた編輯の一册で、饅頭本では上出來の部類だらう。生松み祢「あとがき」に「手さぐりの作業に手間どりまして上梓が大幅に遅れて」(p.473)とあるのも宜なるかな。「お手伝いをねがった小泉淳二さん、美しい本に仕上げて下さった樋口至宏さん」(p.474)ともある。小泉は晩年の受業生、樋口は人文書院・鳥影社等で編輯者、奧附に「印刷・製本協力 鳥影社」とあり。

回想 岩倉規夫

岩倉規夫先生追悼録刊行会 / 1991-01-15刊 / - /
購入: 2015-10-23  /¥300
未読 自伝・伝記

[投稿日] 2015-10-23

 書名の「回想」は小字。事務局は冨山県人社。「正誤表」一葉挾み込みあり。寄稿者は川瀬一馬、福井保、酒井悌、八木福次郎、津田秀夫、藤子不二雄Ⓐら七十九名。國立公文書館初代館長にして『讀書清興』等の著者である古書好きな所に關心あるが、當然ながら官僚としての交際の方が多い。

ことばの宇宙 1966年12月号・第7号「特集=文字の世界」

テック言語教育事業グループ・ラボ教育センター / 1966-12-01刊 / ¥140
購入: 2015-11-15  /¥100
未読 言語学

[投稿日] 2015-11-15

 宮本常一、安東次男、山口昌男、藤堂明保、植田覚、矢島文夫ほか寄稿。
 表紙デザイン粟津潔、目次デザイン平野甲賀。

BOOK5 No.12「特集 All That's 学参」

トマソン社 / 2014-03-25刊 / ¥700
購入: 2015-11-22  /¥100
未読 本・図書館

[投稿日] 2015-11-22

目次 http://tomasonsha.com/?pid=72923472
→http://tomasonsha.com/books/9784908494222
「※訂正※
p33 高校受験案内の書籍は2点、晶文社と旺文社しかないような記述がございましたが、学研教育出版、声の教育社などからも発行されております」
http://tomasonsha.blogspot.jp/2014_03_01_archive.html