[投稿日] 2010-07-31
卷末「主要索引」(就中「人名」)が粗慢で頼りにならぬ。一體これは著者も編輯者も校正してないのか、と疑はれる。この分だと既藏の他の卷も索引を自分で取り直さねばなるまい。
[投稿日] 2010-07-31
卷末「主要索引」(就中「人名」)が粗慢で頼りにならぬ。一體これは著者も編輯者も校正してないのか、と疑はれる。この分だと既藏の他の卷も索引を自分で取り直さねばなるまい。
[投稿日] 2010-07-31
http://www.kageshobo.co.jp/main/syohyou/hellbox.html
[投稿日] 2010-07-29
http://www.kyuko.asia/book/b9278.html
[投稿日] 2010-07-29
[投稿日] 2010-07-29
一九七二年刊(学文社發賣)の新版。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/11/4/11_4_181/_article/-char/ja/
[投稿日] 2010-07-28
一九八九年二月初版。
[投稿日] 2010-07-26
諸家の随想・追想23篇、年譜、作品解題、著書目録、標題索引
[投稿日] 2010-07-25
[投稿日] 2010-07-24
想像してごらん、靖國問題なんて無いって。
想ってごらん、戰爭も平和も慰靈も顯彰も知ったこっちゃないって。
夢見勝ちだと言はれるかもしれない、でも僕だけぢゃないさ。
[投稿日] 2010-07-11
[投稿日] 2010-07-11
[投稿日] 2010-07-11
目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2475165
[投稿日] 2010-07-11
別に五百部限定小型愛藏版あり。「書評ジャーナリズムについて」を含む。
[投稿日] 2010-07-11
目次 http://www.seidosha.co.jp/index.php?%A5%B8%A5%E3%A5%C3%A5%AF%8E%A5%A5%C7%A5%EA%A5%C0
[投稿日] 2010-07-11
傳説のカード作成時、著者名・書名に留まって件名に及ばなかったやうだ。件名目録の知られざること、高山にして斯くの如し。
[投稿日] 2010-07-10
新裝版がMinerva21世紀ライブラリー 30として一九九六年七月刊。
http://www.minervashobo.co.jp/book/b47345.html