[投稿日] 2010-08-31
一九八七年九月に合册一卷本が出てゐる。
http://www.msz.co.jp/book/detail/01949.html
[投稿日] 2010-08-31
一九八七年九月に合册一卷本が出てゐる。
http://www.msz.co.jp/book/detail/01949.html
[投稿日] 2010-08-31
[投稿日] 2010-08-29
興味を持てるのは芥川の速讀ぶりを語った所くらゐ。こんなの複刻される程の價値は無かったらうに。
[投稿日] 2010-08-28
『谷崎精二選集』にも收む。
http://kenkyuyoroku.blog84.fc2.com/blog-entry-658.html
目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1335377
[投稿日] 2010-08-28
http://home.kobe-u.com/tokyo/topics/topics023.html#2004.09.15
[投稿日] 2010-08-28
11・12月號「特集=ステレオタイプ」
http://www.iwanami.co.jp/bungaku/0706/toc.html
[投稿日] 2010-08-28
飯倉義之氏に聞いた所では異版が多く、一九四二年三國書房版は發禁。
http://www.miyaishoten.co.jp/main/003/3-9.htm#40
[投稿日] 2010-08-28
第2版二〇〇二年八月、第3版二〇〇七年十二月、第4版二〇一三年十二月刊。
https://kotobank.jp/dictionary/tosyokan/
[投稿日] 2010-08-28
高梨健吉舊藏書。國會圖書館所藏せず。
[投稿日] 2010-08-28
「フレーザー『金枝篇』について」收録卷。
浜本満『秩序の方法』「3章 ウィトゲンシュタインの儀礼論」を見よ。
http://web.archive.org/web/http://dzua.misc.hit-u.ac.jp/~hamamoto/research/workingpaper/frazer.html
目次 http://plaza.taishukan.co.jp/shop/product/detail/20071
[投稿日] 2010-08-28
高梨健吉舊藏書。
[投稿日] 2010-08-28
11・12月號「特集=言と文」
http://www.iwanami.co.jp/bungaku/0806/toc.html
[投稿日] 2010-08-28
譯者がやけに興奮してゐる。
この頃はM・C・エッシャーも知られてなかったんだなあ。
[投稿日] 2010-08-14
目次 http://www.miyaishoten.co.jp/main/003/3-11/toono21-1.htm
[投稿日] 2010-08-14
目次 http://www.miyaishoten.co.jp/main/003/3-11/monogatarinosekaie.htm
[投稿日] 2010-08-11
[投稿日] 2010-08-11
[投稿日] 2010-08-08
http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/dicts/ja/tenioha/
[投稿日] 2010-08-07
[投稿日] 2010-08-07