[投稿日] 2009-11-15
投稿者: 森 洋介(857件)
▼知識と学問をになう人びと (身分的周縁と近世社会)
[投稿日] 2009-11-15
目次 http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b34020.html
▼日記をつづるということ―国民教育装置とその逸脱 (ニューヒストリー近代日本)
[投稿日] 2009-11-15
目次 http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b33094.html
▼近代知識人の西洋と日本―森口多里の世界 (同成社近現代史叢書)
[投稿日] 2009-11-14
目次 http://homepage3.nifty.com/douseisha/rekisi/kinngenndai/sousyo/sousyo.html#g10
▼台湾の植民地統治―“無主の野蛮人”という言説の展開 (学術叢書)
[投稿日] 2009-11-14
▼戊辰雪冤─米沢藩士・宮島誠一郎の「明治」 (講談社現代新書)
[投稿日] 2009-11-13
宮島大八(詠士)の父。
▼ウェブスター辞書と明治の知識人
[投稿日] 2009-11-13
▼言語と「期待」―意味と他者をめぐる哲学講義
[投稿日] 2009-11-13
目次 http://honto.jp/netstore/pd-contents_0603183889.html
▼日本の神々をサブカル世界に大追跡―古代史ブーム・データブック
[投稿日] 2009-11-13
▼文学的証言―久保田正文著作選
[投稿日] 2009-11-13
▼トマス・アクィナス 『神学大全』 (講談社選書メチエ)
[投稿日] 2009-11-11
▼考えるとは乗り越えることである―好村冨士彦遺稿・追悼集
[投稿日] 2009-11-11
目次 http://www.sangensha.co.jp/allbooks/index/125.htm
▼神保町「二階世界」巡り及ビ其ノ他
[投稿日] 2009-11-09
▼明治版画史
[投稿日] 2009-11-09
▼「プガジャ」の時代 (新なにわ塾叢書1)
[投稿日] 2009-11-05
▼『百科全書』と世界図絵
[投稿日] 2009-11-04
▼柳田国男・主題としての「日本」 (柳田国男研究 6)
[投稿日] 2009-11-03
▼戦前戦後異端文学論―奇想と反骨― (新典社研究叢書)
[投稿日] 2009-11-03
▼テクストと文化モデル―文献学的記号論
[投稿日] 2009-10-30
▼印刷博物誌
[投稿日] 2009-10-30