[投稿日] 2009-10-29
投稿者: 森 洋介(857件)
▼「訓読」論 東アジア漢文世界と日本語
[投稿日] 2009-10-29
▼活字印刷の文化史
[投稿日] 2009-10-29
▼「學鐙」を読む―内田魯庵・幸田文・福原麟太郎ら
[投稿日] 2009-10-29
[最終更新] 2014-09-29
http://d.hatena.ne.jp/uakira/20120416#c1336582180
▼中国の図書情報文化史―書物の話
[投稿日] 2009-10-29
[最終更新] 2014-09-29
目次 http://www.tsugeshobo.com/herohtml/book07030912282700.shtml
▼スポーツする文学―1920‐30年代の文化詩学
[投稿日] 2009-10-29
[最終更新] 2014-09-29
▼戦時グラフ雑誌の宣伝戦―十五年戦争下の「日本」イメージ (越境する近代)
[投稿日] 2009-10-29
[最終更新] 2014-09-29
▼近世ヨーロッパの言語と社会―印刷の発明からフランス革命まで
[投稿日] 2009-10-29
▼近世ヨーロッパの書籍業―印刷以前・以刷以後
[投稿日] 2009-10-29
▼マガジンハウスを創った男 岩堀喜之助
[投稿日] 2009-10-29
▼エロスの原風景─江戸時代〜昭和50年代後半のエロ出版史
[投稿日] 2009-10-29
▼グーテンベルクからグーグルへ―文学テキストのデジタル化と編集文献学
[投稿日] 2009-10-29
▼歴史学と社会理論
[投稿日] 2009-10-29
▼中国図書文献史攷
[投稿日] 2009-10-29
目次 http://rnavi.ndl.go.jp/mokuji_html/000008344716.html
▼グリム兄弟 メルヘン論集 (叢書・ウニベルシタス)
[投稿日] 2009-10-29
▼三大編纂物 群書類従・古事類苑・国書総目録 の出版文化史
[投稿日] 2009-10-29
▼成島柳北研究
[投稿日] 2009-10-29
從來の研究が「人物批評」や「作品批判」に留まってゐたので「実態」の解明を行ふと。その言や善し、手堅い歴史學的研究として評價せねばなるまい。が、讀んで面白いものではない。對象が面白くなければ仕方無い? しかし、實態とは、社會活動や政治的影響のことばかりでいいのだらうか。柳北の書くものも文飾を取っ拂って内容だけ忠實に拾ひ上げたら存外常識的で詰まらないが、それでは彼一流の奇文を讀んだことにはなるまい。同樣に、屈折拔きに平板化した敍述で事實を綴らうとした執筆姿勢に問題があるとしたら? 眞面目な研究者に求める方が無理にせよ。