文学・文化研究の新展開―「間テクスト性」

研究社 / 2002-10刊 / ¥3,672
購入: 2011-02-04  /¥1000
讀了: 2011-02-16 文学・評論

[投稿日] 2011-02-04

 構造主義等の術語が頻繁に出てくるのは當然ながら、譯者獨自の譯語を當てて却って解りにくくしてゐる。この方面に親しんでゐる讀者ならば原語を想ひ浮べて對處できるが。引用は既譯があるかどうか調べて、それに從ふか、從へないまでも邦譯書を對照すべきだらう。森田孟、この譯者のものは以後信用すまじ。
 譯文を離れて本文はといふと、整理にも解釋にも特に優れてゐるとは思へず凡庸、手元に置くほどではないか。

スタイルの詩学―倫理学と美学の交叉(キアスム) (叢書 倫理学のフロンティア)

ナカニシヤ出版 / 2000-12刊 / ¥2,592
購入: 2011-01-30  /¥100
讀了: 2011-02-15 人文・思想

[投稿日] 2011-01-30

 スタイルの二元論を、樣式/個性、規範的/記述的とか言ひ換へたあたりをもっと突っ込んでくれないと、面白くならぬ。佐藤康邦・久保光志・西村清和・小田部胤久の論考は幾らか讀める。湯浅弘のニーチェ論は掻い撫で。編者の一人である山田忠彰のは無意味。つまり、倫理學は益無し。

目次 http://honto.jp/netstore/pd-worklist_0601967684.html

エッセイとは何か (りぶらりあ選書)

法政大学出版局 / 2003-03刊 / ¥3,564
購入: 2011-01-20  /¥1500
讀了: 2011-01-28 文学・評論

[投稿日] 2011-01-20

 教科書にも使へるといふ惹句だが、それなら譯はもっと親切にできるだらう。さうしないと理解されまい。
 シャルル・ペギーなんか、フランス本國ではさておき、日本では例に出されても理解が得られまい。
 ジェラール・ジュネットの『フィクションとディクション』を使ってエッセイのジャンル論をやる所は殊に興味深かったが、書名を『虚辞と措辞』と譯して何の註釋も無いやり方は、いささか首を捻らされる。

http://web.archive.org/web/http://epave.way-nifty.com/shimozawa/2004/05/_.html

歴史的理性の批判のために

岩波書店 / 2002-05-10刊 / ¥3,024
購入: 2010-12-26  /¥1200
讀了: 2011-02-09 歴史・地理

[投稿日] 2010-12-26

 このテーマの文獻案内にはなるだらう。各章ごとに中心となる論者のテクストを紹介し、要點を讀解しながら、「しかし、どうであろう。」と言って批判を差しはさむのがパターン。
 ただ、どうであらう。第四章、三木清『歴史哲學』に對してだけはお得意の「どうであらう」節の異論が出ないといふのは。ショシャナ・フェルマンや高橋哲哉や野家啓一やスピヴァクよりも、三木の方がよほど獨斷論でツッコミどころだらけだが。
 三木清における批判すべき點を見出すべき目を曇らせてゐるものは、何か。或る種の實踐への未練、なほ左翼的な政治性……?
 ともあれ結局、歴史についての認識論や批判主義(カントの意味で)は展開されるに至らない。

中村幸彦著述集 第13巻 近世世語

中央公論社 / 1984-07刊 / ¥7,025
購入: 2010-12-20  /¥2000
讀了: 2010-12-21 文学・評論

[投稿日] 2010-12-20

 「世語」と題する通り言葉の考證だが、食生活に關する語彙が多いので實は食物蘊蓄隨筆としても愉しめる。しかし文學史論にとって一番要り用なのは隨筆その他を論じた「圏外文学」の部だ。

目次
http://d.hatena.ne.jp/okjm/20060331/p1
http://snob.s1.xrea.com/t/20060820.html

比較史の方法 (1978年) (歴史学叢書)

創文社 / 1978-12刊 / ¥1,080
購入: 2010-12-19  /¥600
讀了: 2010-12-25 古書

[投稿日] 2010-12-19

 アントワーヌ・メイエ『史的言語学における比較の方法』を引いて比較に二種類あると概念分けしたところは、比較文學で論爭になった一般文學(廣義の比較文學)か比較文學(狹義)かといふ問題に相似する。しかし、比較文學はフランスが本場だったといふのに、ブロックは勿論ページ數の半ばを占める譯者解説も參照してない。逆に、比較文學論でメイエやブロックを引いたものも管見に入らない。またブロックが比較二種のうち前者についてフレイザー『金枝篇』を例に出してゐる通り、民俗學・人類學・神話學にとっても他人事ではない筈。カルロ・ギンズブルグ『闇の歴史 サバトの解読』に於るフォークロア的比較法の導入に伴ふ問題點は上村忠男『歴史家と母たち』の特に論ずるところであったが、あれもブロックは引證しても比較文學までは取り上げてない。惟ふに、言語・歴史・文學・民俗・生物學その他多領域に跨がった一般比較方法論が考へられてよい。といふか、誰か書いてゐてもよささうだが……これ以上、比較文學研究史とか調べるのは門外漢には面倒臭い。

知識人と政治――ドイツ・一九一四~一九三三 (岩波新書)

岩波書店 / 1973-07-20刊 / ¥20,052
購入: 2010-12-03  /¥100
讀了: 2010-12-03

[投稿日] 2010-12-03

 「1991年8月20日第5刷」で「あとがき」の裏ページに「追記」として本文への訂正あり、「一九九一年七月初旬」。 
 本書執筆時の脇圭平の學者らしい變人ぶりが、大塚信一『理想の出版を求めて 一編集者の回想 1963-2003』に描かれてゐる。

表象の奈落―フィクションと思考の動体視力

青土社 / 2006-11刊 / ¥2,592
購入: 2010-11-01  /¥900
讀了: 2010-11-16 文学・評論

[投稿日] 2010-11-01

 收録文中、總じて新しい年代のは今一つ。古いのは初出で讀んでゐたものも少なくない。差し引き收穫と思へたのは新出の「エンマ・ボヴァリーとリチャード・ニクソン」となるが、これは既讀の『「赤」の誘惑』の變奏曲(いや前奏か)。

目次 http://www.seidosha.co.jp/index.php?%C9%BD%BE%DD%A4%CE%C6%E0%CD%EE

戦後批評のメタヒストリー 近代を記憶する場

岩波書店 / 2005-08-12刊 / - /
購入: 2010-10-21  /¥1500
讀了: 2010-11-16 文学・評論

[投稿日] 2010-10-21

 書名に言ふ「批評」がほぼ文藝批評でしかない。『季刊批評』→『批評空間』の近代批評史が文學以外に擴げたのが生かされてない。難癖をつけるやうだが、社會派の態度を示す割に文學に囚はれてゐるのは料簡が狹くないか。文藝批評と言っても同時代文學評でなく過去の作家作品を論じたものが主對象だから、畢竟これは文學史論だらう。それはそれで結構だが、但し學術的な文學史研究は除外されてゐる――さうすれば學界批判には手を出さずに濟むし? いや、所詮は近代文學研究なぞ文藝批評の影響下から自立できぬ似而非學問といふことか。そこに屬する著者自身の立場は如何に。
 メタヒストリーと言ふだけあって、ところどころで成程と思ふ概觀はある。例へば、中村光夫(ら)が白樺派をうまく扱へなかった理由とか。いささか疑問だが、江藤淳パラダイムがそんなにも鞏固だったのか(少なくとも著者の世代にとっては)、とか。この著者の本では一番性に合ふ方かもしれぬ。

目次 https://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0236540/top.html

選書日本中世史 2 自由にしてケシカラン人々の世紀 (講談社選書メチエ)

講談社 / 2010-06-11刊 / ¥4,238
購入: 2010-10-16  /¥900
讀了: 2010-10-31 日本史

[投稿日] 2010-10-16

 自著・自論文の參照が註に多く、これまでの研究を一般向けに噛み碎いた感じ。確かにこの本から遡って讀めば『公共圏の歴史的創造』も解りやすくなる。しかし大事なところは專門論文に讓ってしまった感じも與へる。併讀せざるを得ないのか。 
 だが、近代性をターゲットにする著者の問題設定からすれば、中世史よりも、もっと近世乃至初期近代に踏み込んでよいのでないか。出版と讀書革命とを扱ふ終章をむしろメインとして貰ひたくなる(これは中世人に同情の無い、あまりに近代讀者の讀後感に過ぎるかも)。
 中々さうならないのは、中世史に於る程の研究や論爭の蓄積された厚みが無いからだらうか。實際この本は、戰後歴史學における中世史研究の學史・研究史論としても讀めるところが取り柄でもある。

目次 http://blog.livedoor.jp/ppdwy632/archives/51477192.html

日本文学原論 付 日本文藝史全巻索引 日本文藝史 別巻

笠間書院 / 2009-07刊 / ¥16,200
讀了: 2010-10-13

[投稿日] 2010-10-13

 前半は、文獻學(フィロロジー)、ことに本文批判の研究史を兼ねた概説として邦語では類書が無く、優れて有益。高額だが手許に置きたいもの。
 文學原論總體としては、ニュー・クリティシズムを始めとする歐米の文學理論を博く攝取してゐるにも拘らず、解釋學への入れ込みやうに比して、構造主義への理解が足らない。これではたとひ壽命が延びても未定稿のまま完成しなかったのではないか。
 八八〇ページの大册ではあるものの、文章は明快だから、批評理論の素養がある者ならその氣になれば一晝夜くらゐで讀み了へられよう。

http://kasamashoin.jp/2009/04/_pdf_1.html

ディルタイと現代―歴史的理性批判の射程

法政大学出版局 / 2001-03-01刊 / ¥4,320
讀了: 2010-10-10 人文・思想

[投稿日] 2010-10-10

 えいくそ、役に立たないなあ、もう。まともにディルタイ批判を掲げる者はをらんのか。ディルタイの例の體驗-表出-了解といふ解釋學の概念三點セットや、歴史認識論における自敍傳重視なんかは、その儘だと煎じ詰めれば、例へば文學史を作家論に還元することにしかならぬだらうが。さうではなくて、學問的な歴史學にさへ意圖の忖度や目的論や價値判斷が入ってきてしまふことを事實問題として剔抉し、我々の認識にそのやうに仕向ける制約があることをカントのカテゴリー論の要領で明らかにし、そこから逆に權利問題として歴史認識の可能性の條件を問ふこと、歴史的理性批判乃至歴史的判斷力批判があり得るとしたらその線でやるしかないだらうに。
 ところで、各論の執筆者名を目次にのみ記し、本文に署名がないのはなぜだ?