[投稿日] 2010-09-17
二〇一一年七月ゆまに書房〈書誌書目シリーズ〉97「書物通の書物随筆」第5巻にて複刻さる。
http://www.yumani.co.jp/np/isbn/9784843336915
細目 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1905096/13
[投稿日] 2010-09-17
二〇一一年七月ゆまに書房〈書誌書目シリーズ〉97「書物通の書物随筆」第5巻にて複刻さる。
http://www.yumani.co.jp/np/isbn/9784843336915
細目 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1905096/13
[投稿日] 2010-09-17
著者の『和田 恒 追悼文集 野分』(私家版、1981)への寄稿にも拘らず、この本で和田のことは觸れる程度であったのは案外だった。和田の病死は高梨茂の部下であったことからくるストレスのためと暴露されてゐる(p.228)。高梨のことをもっと知りたい。上司としてはひどい人格だったらしいが部下ならぬ讀者には知ったこっちゃない、編輯者としては「職人肌」「完全主義」(p.184)で企劃にシブい古本趣味が良く出てゐた。その嗜好のつながりで言ふと、『歴史と人物』編輯時のことに存分に筆を割いて貰ひたかった。本人も「私の中央公論社編集者時代でもっとも充実した三年間」(p.217)と言ふ位だから、『中央公論』や『思想の科学』の内情のことなんかより餘程面白くなりさうに思ふ。内紛や外患による治亂興亡を敍する方がジャーナリズムの需めには合ふのだらうが、本好きにとってそんなに悦んで知りたい事柄ではあるまい。