福原麟太郎追悼録

福原麟太郎追悼録刊行会 / 1987-01-18刊 / - /
購入: 2016-12-04  /¥500
未読 文学・評論

[投稿日] 2016-12-04

 「非売品」。挾み込み、福原雛恵印刷挨拶状一葉。
 七回忌記念出版。一九八一年一月二十日から一九八二年十一月までの追悼記事を發表順に再録し、『福原麟太郎随想全集』全八卷(福武書店、一九八二年二~九月)月報を加ふ。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001887695-00

無名鬼 村上一郎追悼号

村上栄美子 / 1975-10-29刊 / ¥500
購入: 2016-11-12  /¥100
未読 人文・思想

[投稿日] 2016-11-12

目次 https://dl.dropboxusercontent.com/u/4611346/17534.jpg

 號數標示は無いが、第二〇號に續くもの。「ここにお届けするのは、「無名鬼」の誌名を冠している(故人はこれを許してくれるであろう)が、あくまで「村上一郎追悼号」なのであって「無名鬼」終刊号ではない」(桶谷秀昭「編集後記」)。

現代思想 1988年10月号「特集=ライプニッツ バロックの哲学」

青土社 / 1988-10-01刊 / ¥980
購入: 2016-11-12  /¥200
讀了: 2016-12-19

[投稿日] 2016-11-12

目次 http://www.fuchu.or.jp/~d-logic/jp/mag-contents.html

 伊豆蔵好美「マテシスの理念と空間の形而上学 「普遍数学」構想を介して対峙するライプニッツとデカルト」と、エッセイ調だが小沢秋広「直観と体系」、が面白かった。

 p.117豫告にて、次號特輯「フーコーの18世紀」が、豫定では「『言葉と物』を読む」の題であったと知る。

近世庶民文化 第廿九號

近世庶民文化研究所 / 1955-10-08刊 / - /
購入: 2016-11-06  /¥100
未読 人文・思想

[投稿日] 2016-11-06

 表紙では「第廿九號」、目次では「第二十九號」と表記。「非賣品・會員以外に頒布せず」。

宮武外骨先生追悼
木村毅「宮武外骨翁」pp.53-55
柳田泉「外骨先生と私」pp.55-59
齋藤昌三「浮世繪から古川柳へ」pp.60-62

歴史評論 1976年10月号NO.318「特集・歴史科学と『歴史評論』30年」

校倉書房 / 1976-10-01刊 / ¥700
購入: 2016-10-29  /¥167
未読 歴史学

[投稿日] 2016-10-29

目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7940516?tocOpened=1

 挾み込み一葉、『赤旗』一九七六年十月五日掲載犬丸義一「“継続は力なり” 歴史評論 ――創刊三十周年記念号によせて」切拔き。
 布村一夫「近代神話学の樹立と集成(上)――奝然が献上した『王年代紀』――〔高木敏雄生誕一〇〇年記念〕」は次號完結、高木敏雄より松村武雄を詳述。

思想 2009年3月号「瞬間と偶然をめぐって」

岩波書店 / 2009-03-05刊 / ¥1,700
購入: 2016-10-22  /¥200
未読 人文・思想

[投稿日] 2016-10-22

 なぜかこの號はアマゾンに登録缺。
 二〇〇八年一月慶應義塾三田哲学会主催シンポジウム「瞬間と偶然――時間を哲学する」に發する特輯。
目次 https://www.iwanami.co.jp/shiso/1019/shiso.html

中国――社会と文化 第十七号

中国社会文化学会 / 2002-06-30刊 / - /
購入: 2016-10-22  /¥100
未読

[投稿日] 2016-10-22

目次 http://www.l.u-tokyo.ac.jp/ASCSC/magazine/MAGAZINE/magazine17.PNG

シンポジウム「二十一世紀の日本に東アジア文化研究は必要か?」
特集「二十一世紀の日本に東アジア文化研究は必要か?」私の意見

 高田時雄「國際漢學の出現と漢學の變容」のみ正字體表記だが、「清」「社」等のJIS第二水準外は新字體なので中途半端。

國文學 解釈と教材の研究 1983年4月臨時増刊号「近代作家年譜集成」

學燈社 / 1983-04-25刊 / ¥850
購入: 2016-10-22  /¥100
未読 文学・評論

[投稿日] 2016-10-22

目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8099449?tocOpened=1

 五十一名、各三~六ページ。今後の課題を末尾に「〔履歴の空白〕」として箇条書きにしてある。

システムと認識 近代科学の脱構築〈モナド・ブックス52〉

海鳴社 / 1987-10-15刊 / ¥1,200
購入: 2016-10-22  /¥100
讀了: 2016-11-15

[投稿日] 2016-10-22

 第五章で「ムジールのマッハ哲学への傾倒」を論じてをり、大川勇『可能性感覚』(二〇〇三年)の「文献一覧」にも擧がってない先行研究である。
「本書は、すでに発表した「近代科学と数理的システム論」(「生物学史研究」四〇巻、一九八二)、「生物学とシステム論」(『二〇世紀自然科学史』(下)、中村禎里編著、三省堂、一九八三)、「還元主義の諸問題」(「桃山学院短期大学紀要」、一九八四)に基づきながら、主にカント認識論に重点を置 いて書き下ろしたものである」(「むすび」pp.159-160)。卷末「参考文献」は章毎に文獻を列擧するが、註ではないので本文での參照に照應する出典は必ずしも明確でない。薄い小册子形態の〈MONAD BOOKS〉といふ叢書の性格上、概略に留まって詳述できずにゐるが、それでも厚めであり、枠をはみ出してゆく興味がある。「紙幅の関係上[……]現代システム理論で生じている興味あるテーマに詳しく言及することはできなかった。」「それらの問題に対しすでに四、五年前から準備しているものを公にしたい」(「むすび」p.160)と抱負を語るも、やはり小著の『「複雑-安定性」のドグマ はじめてのシステム論』(ハーベスト社、一九九六年)しか該當する著書は出なかったやうだ。システム論を概觀する本書は、謂はば系統發生のうちに個體發生への展開に至らぬまま潛勢態に置かれた諸種子を包藏せるが如し。
 近ごろ讀んでゐたカッシーラーに見え隱れする關心として有機體論的思考を氣に懸けてゐたことは遺著『認識問題 4』に至ってやうやく顯著になるが、この鞠子英雄著は、さうした生物學の哲學(或いは理論生物學)がどうして追究されなければならぬのかを、ベルタランフィの一般システム理論から振り返って、マッハやカントに遡りつつ、生氣論の「実体―因果主義」を脱した現象主義として説いてゐる。ムージルらを例に、合理的に「認識の相対性」を突き詰めるとニヒリズムに結びつくといふのも、大いに肯ける所。思はぬ拾ひ物で、面白かった。

目次
まえがき
第1章 システミズムの諸相 
 構造数学とシステム認識/抽象画の形成とシステム認識/etc.
第2章 現象主義としてのシステム認識 
 カントとシステム認識/現象主義と実在論/現象論と現象主義との区別/etc.
第3章 システミズムの二大潮流 
 「近代科学vsシステム理論」の再検討/数理的システム理論の流れ/etc.
第4章 マッハのシステム思想 
 マッハは現象論者か?/マッハの生物学主義的認識論/etc.
第5章 マッハ思想の影響 
 ムジールと“可能的感覚”/システム認識からニヒリズムへ/etc.
第6章 ベルタランフィの一般システム理論 
 「生気論vs機械論」/〈有機体論〉から〈一般システム理論〉へ/etc.
むすび
参考文献
索引

http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01766737

杜と櫻並木の蔭で――学習院での歳月

笠間書院 / 2004-07-30刊 / ¥2,000
購入: 2016-10-02  /¥900
未読 文学・評論

[投稿日] 2016-10-02

 「本人の原稿と学習院を中心とした 関係者方々に追悼文を執筆していただき、今年七月、学習院女子大学教授・永井和子氏と長女・ 園木芳氏の編集により笠間書院から出版された。(「杜と櫻並木の蔭で」は非売品として出版されているが、ご希望の方には頒布しているので、笠間書院または高橋文庫までご連絡を)」。
http://www.noracomi.co.jp/takahashi/hou040903.html
 挾み込み一葉、園木芳「贈呈」。

目次
杜の蔭で[一九六九(昭和四四)年四月~一九八二(昭和五七)年三月]
櫻並木の蔭で[一九八二(昭和五七)年四月~二〇〇三(平成一五)年一月]
研究ノートより
「戦争」というもの
「学習院歌舞伎」とともに 学習院国劇部公演パンフレット『学習院歌舞伎』84・6~02・6
付録 『文芸用語の基礎知識』より 〈初版~五訂版 高橋新太郎執筆全項目〉
高橋新太郎さんを偲ぶ 弔辞/追悼文
高橋新太郎アルバム
手帖より
高橋新太郎著述目録
著者略歴
あとがきにかえて――父と居た日 園木芳

http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA68870653

国立歴史民俗博物館研究報告 第165集 日本における民俗研究の形成と発展に関する基礎研究

国立歴史民俗博物館 / 2011-03-31刊 / - /
購入: 2016-10-02  /¥800
未読 文化人類学・民俗学

[投稿日] 2016-10-02

 「非売品」。

目次(小池淳一を「小池純一」と誤る、全十九本中八本はPDF無し)
http://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun7/index.html#no165
 リポジトリーでは全十九本中四本收載せず。
https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/?action=repository_opensearch&index_id=192&count=20&order=7&pn=1

住谷天来と住谷悦治―非戦論・平和論―

みやま文庫 / 1997-06-30刊 / ¥1,500
購入: 2016-10-02  /¥200
未読 人文・思想

[投稿日] 2016-10-02

 國會圖書館所藏無し。「頒布価格」は「会員外一册一、五〇〇円」。發行所みやま文庫は「群馬県立図書館内」。

住谷一彦「住谷天来への支店――非戦平和の思想像――」
住谷一彦「住谷天来と父・悦治」
手島仁「解説 住谷天来」
手島仁「解説 住谷悦治」
森村方子「住谷文庫と群馬県立図書館」
年表・住谷天来
年表・住谷悦治
住谷家略系譜
著作目録・住谷天来
著作目録・住谷悦治
住谷磬「あとがき」
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA31888119

國文學 解釋と鑑賞 昭和三十七年六月号「特集 古典文学論争事典」

至文堂 / 1962-06-01刊 / ¥160
購入: 2016-09-03  /¥100
未読 文学・評論

[投稿日] 2016-09-03

目次
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3550272?tocOpened=1
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I002272269-00

 「編集後記」にある通り「丁度一年前の六月号」が「近代文学論争事典」でそちらは一九六二年十二月に單行本化したが、こちらは埋もれてゐる。

「国語」別册 東京高等師範学校國語漢文科記念誌

購入: 2016-09-03  /¥100
未読 人文・思想

[投稿日] 2016-09-03

 書名、背文字で「学」のみ新字體。表紙題字は諸橋轍次。「編集後記」は馬淵和夫・根来司。「会員頒布」。
 「回顧録」に保科孝一ら三十六名寄稿。「業績録」は卒業年度順の名簿。
 一九八五年教育出版センター複刻版『国語』に含まれる。
 https://pulsearch.princeton.edu/catalog/3093952

百科事典の365日

日本教育産業センター / 1969-10-02刊 / - /
購入: 2016-08-28  /¥100
未読 語学・辞事典・年鑑

[投稿日] 2016-08-28

 「〔非売品〕」「セールス資料」。新書判、本文382ページ。國會圖書館所藏無し、CiNii所藏無し。
 「はしがき」に曰く、「この本は世界大百科事典のセールスマンのために作ったものです。」「拡販のための材料として,いままでにアブリッジ版とか「しらべる」とかいったものが作られて参りました。」「セールス・トークはむずかしいもの,世界大百科への導入はむずかしいものと,よく考えられておりますが,そういった方がたは,ぜひこの本で話のいとぐちを見つけてください」。

 小林祥一郎に據れば「1966年には「ほるぷ」その他の有力販売会社を統括し、その活動を支援するために「日本教育産業センター」(略称EIC)が設立された」(#)。一九七二年一月に下中邦彦が社長就任、八月に平凡社教育産業センターと改稱。
 # http://www.shinjuku-shobo.co.jp/column/data/Kobayashi/008.html
http://www.shinjuku-shobo.co.jp/column/data/Kobayashi/006.html